goo blog サービス終了のお知らせ 

ISLAND日記

点在する日々のつぶやき…

ひつじ

2007-01-15 17:56:54 | 玩具
最近羊毛マスコットが人気だそうです。
これは去年のクリスマス頃に友人から頂いたひつじさん。
羊毛を針でさして作る「羊毛フェルト手芸」というものなんだそうです。
手触りふかふかで気持ちいい~。
フェルトというと少し厚みのある毛を固めた布のようなもの、としか知りませんでした。
こういうフワフワなものもそうなんですね。手芸系にうといワタシ。。
今度教えてもらおうかな・・。
※フェルト手芸・羊毛フェルト専門店 craftmax

●お年玉付き年賀はがき当選番号発表
平成19年用お年玉付郵便葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手の当せん番号→こちら
1等は「わくわくハワイ旅行」「にこにこ国内旅行」「ノートパソコン」「DVDレコーダー+ホームシアターセット」「デジタル一眼レフカメラ+プリンタセット」の中からどれか1つだそうです。
2等は「地域の特産品」
どれも欲しいよ~。
1等2等合わせて1537486本もあるのにいつもなんで当らないんだろう・・
今年は「郵便切手シート」が当りました!桜殿からの年賀状。
おめでたいデザインが2重の福を連れてきてくれたようです♪ありがとうございました。

妙2・・

2006-12-14 23:44:16 | 玩具
ちなみに「妙・・(1)」はこちらです。
この冬初めて札幌に行ってきまして、本当は違うのを載せようと思ったのですがやはりこの人形のインパクトが強く。
前回コメントを下さった方々へのその後の報告も兼ねて。
このおふたり、結構たくさん衣装をお持ちのようです。
基本はチャイナ服のようですが、夏は浴衣でしたし日ハム優勝☆の際はしっかりファイターズのユニホームを着ていました。
今はクリスマスシーズンらしい華やかな服を、お正月はもちろん和服なのでしょう。
おふたりに名前はあるんでしょうか?(笑)

そしてまたお店の名前を憶えてくるのを忘れました。
札幌の話は続きます。

※追記
お店解りました・・宝石の玉屋

出動開始!

2006-12-07 00:33:35 | 玩具
12月に入ったら近くのドラッグストアの入り口に、今年も大きなサンタが!
もうすぐクリスマス☆あちこちにサンタクロース出動中。
バルーンだったり、踊ったり・・不二家のペコちゃんもサンタ服着てました。
リヴァプールではたくさんのサンタが準備運動をしたそうです。(笑) → サンタ・ダッシュ
我が家もちょっぴりでもクリスマスデコレーションをしないと...

ところでサンタと関係ないけど、この写真に「口専用」という文字が見えますがこれは「入り口専用」、反対の隅には「出口専用」という扉があります。
「出口専用」からは(開かないので)入れません、けどお客さんは結構間違える。
しばらくその前に佇み開かないので不思議そうな顔を・・目の前にちゃんと書いてあるのに。。

●「宙船」TOKIO FNS歌謡祭
長時間な音楽番組。テーブル席で出演者が観客なのでLIVEっぽい雰囲気。
場所は新高輪プリンスホテルだからなんかディナーショーみたいな?
同じ時間の「日本を探しに行こう」もちょっと観たかったのでチャンポンで。
JAPAN●DNAを探す旅、草木染めや紙すき等をしている外国人の方々の日本語に感心してしまう。
四国の「旧金毘羅大芝居「金丸座」の「写し絵」を見てからチャンネルを切り替え少ししたらTOKIO♪
長瀬君の歌う「宙船」好きだなぁ。 マッキー元気かな?(笑)
聴いてると元気になる歌で大好きこれはTOKIOのキャラクターにもよるのかも。
歌うのが難しそうな歌だなと思う(私は歌えない、汗)・・皆さんカラオケで歌えているのでしょうか?(観たのはこのあたりまで)

ウルトラマン

2006-11-20 16:51:00 | 玩具
写真は家にあるウルトラシリーズの塩ビ人形。小学校のバザーでまとめて手に入れたものです。
レオ・新マン・マン・セブン・エース
後ろのバルタン星人ともう1つの怪獣の名前は・・思い出せません。。。
こちらは何かで招待券を貰って札幌の厚生年金会館にウルトラマンなどのショーを観に行った帰りに息子達に買ってあげたもの。
それぞれ自分で選びました。しかし何故にヒーローの方じゃなくて怪獣なんでしょう?
でもそんなに好きだったわけでも無いらしく・・「ウルトラマンティガ(V6の長野君がやってました)」も子どもはあまり見なかった、観てたのは私?(笑)
昭和の時代に初代ウルトラマンからレオまで観ていたものにとっては「ウルトラマン」というだけで、やっぱノスタルジーたっぷりなんですが。

近年「ネクサス」辺りからまたぼちぼち観るようになって、最新作の「メビウス」は特に初期のウルトラシリーズの趣がたっぷり。
防衛チームのメンバーのひとりとして存在してるウルトラマン、そして地球に来る異星人達や隊員達の間のドラマ等、楽しませてもらっています。
ウルトラマンメビウス HP

おみやげ

2006-09-04 22:50:27 | 玩具
帰省した息子達からのお土産です。
関東圏はsuica mug cup、関西圏はちりめん細工のぬいぐるみ。
どっちもカワイイ!
カワイ物好きな家族なもので。。。
因みに息子2から息子1へはsuica mugの黒バージョン、息子1から息子2へは岡本太郎の「太陽の塔」のフィギュア。
お菓子のお土産は「東京ばな奈」と「走り井餅(抹茶)」でした。美味しかった!

■「宙船」TOKIO
日本テレビのドラマ「マイ☆ボス マイ☆ヒーロー」の主題歌です。
ドラマにぴったり~、そして長瀬智也のソロボーカルがたっぷり聴ける、と言う。(笑)
楽曲提供は中島みゆき・・最初聴いた時は全然気付かなかった。Mステでフルで聴いて納得!
ハデハデアレンジが気持ちいいー♪
そういえばこのドラマ、元ネタが韓国映画なんだとか...あら

せみ~

2006-08-18 22:34:06 | 玩具
明日は久しぶりにお話し会に出るのでプログラムと演目の折り紙の作成。
夏の定番「セミ/ちょっぴりリアルバージョン」です。
これは4分の1サイズ、指に付けると可愛い?(笑)
でもここ数年、本物の蝉を間近に見た事がありません・・どこにいるんだろう?

昨日、道で小学生の女の子に「あっ、図書館の折り紙の先生!」って声をかけられて
照れくさかったけどなんか嬉しかったです。(先生ではないんだけど~^^;)

□追記
お話し会にて大小のセミを折りました。
みんな指に付けて帰って行きました。よかった、ウケて。(笑)
図書館で見つけた本「セミのたね」阿部夏丸/作 とりごえまり/絵[詳細→ こちら
植木鉢に朝顔の種と一緒にセミの幼虫を埋めた女の子の話。(急遽、友人に読んで貰うことに)
小学校低学年にちょうど良かったみたい。興味深そうに聞いていました。

妙・・

2006-08-10 17:22:21 | 玩具
いつもその前を通るたび、何となく妙な気分になる札幌の宝飾店の人形...激写してきました。
夏なので浴衣姿です。
季節によって服が変わります。着せ替え人形?!
そのコンセプトは「不二家のペコちゃん」と同じ・・・
確かに人の目は引き付ける(はず)、でも・・可愛くないよね?(カワイイ?)
間口が狭く細長い店舗は素通りされてもおかしくないんだけど、舗道上の人が歩くすぐ横に立ってどこを見てるのかどんな気持ちなのか不明のその人形が目に入るとドキっとするんです、私。
そして店の中を覗いてしまう・・1度も入った事は無いけど。
店が扱う品物とその人形の持つ雰囲気とのギャップに、「ここは何の店?」といちいち確認せずにはいられないのかもしれない。

折り紙飛行機

2006-07-22 17:45:00 | 玩具
チャレンジ教室の出前講座で、小学校のお祭りに行ってきました。
屋外での出店と屋内での各種イベントが盛りだくさんの親子共々楽しめるお祭りです。
焼き鳥 ポップコーン かき氷 焼きそば・・他。それにおもちゃやお菓子の縁日。
図書室では読み聞かせの会、ホールでマジックショー、体育館ではゲームや、ステージでの歌や演奏 ダンスなどの特技披露。
私たちは図工室で「紙飛行機をつくろう!」の指導をしてきました。
作ったのは写真の2種類。
鯉のぼりの短いのみたいなのを「金魚」鳥が翼を広げたようなのを「かもめ」と呼んでいます。
「金魚」は標準サイズの、「かもめ」はそれを半分に切った長方形の折り紙で作ります。
どちらも”飛ばす”というのではなく、真ん中をつまんで軽く前に押し出す感じで手から離すと充分良く飛びます。
風のない室内が適してるかな。
準備してる時に既に教える側が夢中になってしまいました。楽しい。(笑)

■ 小学生は本が好き?
文部科学省の社会教育調査中間報告よると全国の図書館での児童1人当たりの年間貸出冊数が04年度に18.7冊と過去最高を更新したそうです。
また全国学校図書館協議会の「第51回読書調査」の結果からも、中高生より小学生の方が本を読んでいるということが判りますが、これは学校の授業内での調べ学習や、読み聞かせ活動の効果による物と考えられます。
それに小学生はまだ他の媒体(メディア)に接する機会も少ないせいもあると思います。
いずれにしても活字離れなどと言われても必要と興味があれば本は読まれるということでしょう。
これが今後の購買力に繋がるかどうかは未知数ではありますが、物体としての存在感と紙のページをめくる楽しみは忘れないで欲しいと思うのです。

手作り楽器

2006-07-08 18:10:08 | 玩具
月1のチャレンジ教室。今日は「手作り楽器で音を楽しもう!」でした。
写真は”フィルムケースのオカリナ”と”ブタペット”
基本的な作り方はこちら→ フィルムケースのオカリナ ブタペット
まず最初にストロー笛を作って音を出す事から始まったけれど、ただはさみで吹き口を切るだけでこんなに簡単に音が出るなんて!って感じです。
オカリナは工夫すれば音階も鳴らせるし、ブタペットはまさしくブタの「ブーブー」という鳴き声が、愉快!
楽しくって一生懸命吹きすぎて頭が痛くなった子も。(笑)
そう言えば小さい頃たんぽぽ笛で遊んだなぁ、などと思い出しました。

とびあがる

2006-05-21 15:55:40 | 玩具
お話会にて...ぴょんぴょんガエル作成。
これは普通サイズの折り紙を縦半分に切った長方形の紙で折ったもの。
上に向かってぴょ~んと飛びます。
この日は終り頃になって近くの小学校の学童保育の子達が何人かきて、カエルだけ作っていきました。
図書館のある公園の奥の噴水池には毎年エゾアカガエルが卵を産むのだけれど今年はどうだろう?