goo blog サービス終了のお知らせ 

林屋正樹のブログ

仕事と趣味の日記

梅酒飲みくらべ

2010-07-31 21:07:48 | 酒、地酒

市場職員との交流会の後、念願の、松乃寿司さんに行ってみました。

気さくなご主人と息子さんと楽しいお話をさせていただきました。

その時、以前、自分のブログで八海山の梅酒のことを書いたのを見ていただいていて、松乃寿司さんにある。他の梅酒も飲みくらべをさせていただきました。

飲みくらべをさせていただいた梅酒は

越の景虎

立山

〆張鶴

越の寒梅

でした。上手く表現できませんが、それぞれの個性がある梅酒でした。

中でも、越の寒梅は、お話を聞いた後、ネットで調べてみると入手困難な梅酒で、大変高いお酒でした。その分、味も高級感です。(すみません変な表現で)貴重なお酒を出していただき感謝です。

お酒の話に、料理の話、ブーメランの話に、地域の話。話し始めたらきりがありませんが、また機会があったらまたお邪魔したいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドルナイト2010の後で

2010-07-05 06:15:04 | 酒、地酒

キャンドルナイト2010が山崎商会さんの企画で先日、開催されました。

その後その時飲んだ、、、と思われるお酒を紹介してもらい一人で試飲会です

「参乃越州」

朝日酒造さんの地酒なかなか口当たりの良いお酒、

先日、紹介した。「桜日和」に比べると日本酒の正統派な一品。

越州は壱から禄真であるようなので他も試してみては、

朝日酒造さんのホームページhttp://www.asahi-shuzo.co.jp/brand/esshu.html

こちらは八海酒造の

「八海山の原酒で仕込んだうめ酒」

数本限定の一本

リピーターも多いらしく人気な商品です。

山崎商会さんのブログhttp://ameblo.jp/yamazaki-syoukai/entry-10451459072.html

色々どんな料理に合うか最近、ちょっと勉強中です。今のところまだカンでやっている状態なので、色々な人の意見も聞いて見たいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り研修旅行(ワイン)

2010-06-04 23:20:14 | 酒、地酒

越後ワイナリーのワインを紹介します。

 

まずは食前酒の梅のスパークリングワイン家の従業員さんは女性の方が多いので飲みやすいものを

越後メルローです。

南魚沼市産を100%原料に使用しています。専用のかもしタンクで醗酵させ木樽で30ヶ月熟成させました。深い味わいと柔らかな渋みが特徴のワインです。

と書いてあります。

越後シャルドネです。

新潟県で栽培されたシャルドネ種を100%原料に使用しています。アロマとブーケをほど良く調和させるため木樽で11ヶ月熟成させました。力強くシャープな味わいが特徴のワインです。8℃前後に冷やしてお召し上がりください。

と書いてありました。

他人まかせなコメントですみません。どれも美味しかったです。白も赤も私にとってはとても好みの味でした。とはいえテレビで見るような一本何十万円もするワインを飲んだことがないので詳しいことは分かりませんが。新潟で作ったワインと言うことでいいのではないでしょうか。もし酒屋さんで見ることがありましたら。飲んでみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越州 桜日和

2010-05-28 06:36:53 | 酒、地酒

年末に、お酒の勉強を始めます。宣言をして早、半年、ようやく山崎商会さんにお酒を見に行きました。

そんな中

一本、買って見ました。

越州 桜日和です。

いきなり、変化球かなとも思いましたが、とにかく日本酒は初心者なので口当たりの良いものを紹介してもらいました。

飲んでみると、確かに飲みやすく。日本酒というより甘めの白ワインと言った感じです。もちろん冷で飲みます。女性には絶対受けそうです。日本酒も研究されていて驚きます。

朝日酒造ブログhttp://www.asahi-shuzo.co.jp/news/log/eid135.html

越州 桜日和が出来るまでhttp://www.esshu.jp/sakura/making/

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんべえ会開催

2010-02-16 07:52:24 | 酒、地酒

地元の酒屋さん山崎商会さんから日本酒の勉強会を誘っていただきました。

何でも朝日酒造さんが来て久保田や越州などの日本酒を紹介しながら試飲もさせてくれるそうで料理も出るし至れり尽くせりのこの企画

うーーん行きたいと思ったのですがちょっと仕事が、もし次回あるときは是非参加したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の正月

2010-01-02 09:47:12 | 酒、地酒

今日も十日町は雪が降っています。

お正月も二日になりやっぱり今日も雪が降っています。昨年、お酒の勉強をする。宣言をしたのですが。なかなかできず。とりあえずこれを載せてみました。

正月限定のメーカーが出す、賀正ビールです。なんだかんだで偉そうなこといて結局ビールかい.と怒られそうですが。お正月は市場もないので載せてみました。お正月はお正月でこんな感じで行きそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒と私

2009-12-15 07:42:09 | 酒、地酒

新しいカテゴリーを始めようと思います。

テーマはお酒です。私は、正直に言うと日本酒の知識がほとんどなく人から聞いた程度の知識しか知りません。プライベートでも飲み会で飲んでいるものといえば生ビールばかりです。ずーーと生ビールを飲んでいて体調でサワーになったり、会の空気が焼酎の水割りになってきたら焼酎を飲んだりしています。もうビールが大好きで生ビールならピッチャーをでひとりで飲めます。と思っていたのですが。自分の住んでいるところは日本有数の酒どころ新潟、地元を知る意味でも日本酒の勉強をしてみよう思いました。なにはともあれ日本酒のみならず焼酎やワインカクテルなど色々なお酒が世の中にはあるので料理との相性やら勉強していければと思います。勉強不足のため良くわからないことや間違った情報を載せるかもしれませんが、その時は教えてくだされば幸いです。

そんな中、地元の酒屋さんがお酒のことについて書いたブログを教えていただきました。最近、私がほぼ毎日、チェックしているブログです。お酒に興味がある方にお勧めしたいです。

越後魚沼、十日町の地酒 ㈱山崎商会

http://ameblo.jp/yamazaki-syoukai/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする