お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



 4カ月ぶりに三浦一周。

 まずは観音埼灯台。自転車走行禁止なの押し歩きで上ったが、雨上がりとあって道が濡れていて下りでは滑ってコケそうになった。2度目の訪問かな。ヴェルニーさんが明治元年に作ったそうな。


観音埼灯台



観音埼灯台からの眺め


 前回2月に走った時はあまりの強風と越波で断念した野比からの海岸線。今回も向かい風だったがたいしたことはなかったので、潮の香りを楽しんだ。

 次は剱埼灯台。だいぶ前に行ったことがあるのだが、その時は見えているのに道が分からず断念。今回も下まで下りてしまったが、引き返して灯台に続く道を発見。ようやく訪問できた。標高29メートルで房総半島まで見渡せ、絶景をひとりじめ(^o^) ま、灯台なんで下にあるはずもない。上に行かなきゃだよねぇ。


剱埼



剱埼


 城ヶ島の安房灯台、城ヶ島灯台ははしょり、宮川公園からは内陸へ。ここから松輪へ抜ける里山を走る道は周囲が開け、眺めもよくて最近のお気に入りコース。


ひまわりと宮川公園の風力発電


 ※灯台の表記は「崎」ではなく「埼」だそうだ。神奈川県のホームページによると「『埼』は、陸地(平地)が水部へ突出した場所を表すもので、海図で一般的に使用されています」ということらしい。

 ランチは葉山・大浜屋でまぐろ丼。女性が2人でやっているカウンターだけの小さな店だが、止まりやすいので気に入っている。外食はたぶん2カ月以上ぶりかな。このまま日常が戻っていけばいいのだが…。


まぐろ漬け丼



葉山・大浜屋


 締めは海の中にある裕次郎灯台。遙か後方に江の島を臨む、ここの眺めも好きな風景(^o^)


裕次郎灯台と森戸明神。はるかに江の島


 鎌倉を経由して帰ったのだが、長谷から大仏への道は土産物屋はオープンしていたが人もまばらで、駐車場もガラガラだった。外国人観光客が戻ってくるまでは厳しい状況が続きそうだ。

 走行距離137.2km。獲得標高968m。午前中は曇りだったが、昼前からは晴れてきた。日焼けしたかな。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()