四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

熊谷直実と所領を争った久下直光の菩提寺 東竹院(埼玉県熊谷市)

2020年08月30日 | 神社仏閣


山 号:梅籠山
院 号:東竹院(とうちくいん)
寺 号:久松寺
宗 派:曹洞宗
本 尊:釈迦如来
創 建:建久2年(1191)
開 基:久下次郎重光  開山:月擔承水法師
中 興:天文14年(1545)
開 基:深谷城主上杉三郎憲賢  開山:的翁文中和尚
所在地:埼玉県熊谷市久下1834

久下直光(くげ なおみつ・ 生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての武士で、武蔵国
大里郡久下郷(現・熊谷市)を本領とし久下権守を名乗りました。
直光は、熊谷直実の母の姉妹を妻にしていたことから直実にとって伯父にあたり、幼い時に父を亡く
して孤児となった直実を養いました。
事の経緯・詳細は省きますが、直実は直光の家人扱いに耐えられず平知盛に仕えてしまいます。更に、
熊谷郷の所領争いや、熊谷郷と久下郷の境界争いは激しいものであったと言います。
重光の孫三郎直高は、承久三年(1221)の承久の乱の後、軍功により与えられた丹波丹波国栗作郷へ
移住しましたが、その後については定かでないと言います。
直光と子・重光のものとされる墓が在るという東竹院にあるとのことで訪ねてみました(2年程前に
なりますが)




東竹院入口 突き当りは荒川の堤防です この堤防の少し手前右側に東竹院はありあります




所謂山門はありませんが左右に石標が立つここが表入り口
左の石標には院号の『東竹院』 右の石標には山号の『梅籠山』の文字が刻まれています




入ってすぐ右手にある 六地蔵と地蔵尊




参道




東竹院 本堂
大棟 向拝の唐破風鬼飾 唐破風拝飾 には久下氏の家紋『一番』があしらわれています

久下氏の家紋は『一番』の字とされる。『太平記』によれば、これは頼朝が挙兵した際、最初に兵
を率いて馳せ参じたのが久下重光で、勝利できたならば「一番」の恩賞を与えるとした書き付けを
頼朝から与えられたことによるとされるとのこと




扁額『梅籠山』
ガラス戸に入っているのも久下氏の家紋『一番』
浄財箱前の「香炉」にも入っています




大棟 向拝唐破風鬼 唐破風拝飾 の『一番』紋




『達磨石』(左)と『達磨石の由来』が記された石碑(右)
寛文年間(1661-1672)に忍城主が、禅宗の祖達磨大師に似たこの巨石を秩父から城中へ運ぶ途中、
川に落下し、度重なる荒川の洪水も重なり行方が分からなくなった。 それから250年ほど経った
大正14年、この伝説の達磨石が荒川の東竹院のすぐ前で、偶然に発見された。川底から掘り起こ
され、東竹院に安置された。
     《熊谷デジタルミュージアム 中山道と史跡と文化財 6東竹院のだるま石》を引用




久下氏墓所
石標に『久下権守直光公 次郎重光公墓所』とあります
また、別面には『草創開基東竹院久遠願昌大居士』とあります




奥に二基の五輪塔が並んでいますが、どちらが直光でどちらが重光のものかは分りません




荒川の堤防 東竹院はこの堤防の右側を下がった所にあります。
また、久下氏の居館跡は、東竹院から南東へ1.3km位の所に久下氏の館があったらしいと推定さ
れるが、河川敷なので堀もなにも何も残っていないようです。

散策日:平成30年(2018)7月12日(木)

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2020-08-30 19:01:03
やっと体温以下だ!と喜んでいたのですが、昨日今日と体温を超え、鳩山町が日本最高気温となり、引き込もっています。
熊谷直実は、神戸の須磨の敦盛が有名ですが、浄土宗でも法然の弟子として、強引な性格で親衛隊を自任しており、法然の死後も法然の遺体を叡山の大衆が曝そうと企て、法然の遺体を運び出し荼毘に付し寺を作ったとして今も浄土宗各派本山に記録されております。
伯父の直光との確執も有名ですよね。いきなり怒り出して評定を困らせて。
熱中症、感染に十分お気をつけて下さい。
拙句
須磨の風直実あをぐ秋あふぎ
Unknown (とりち)
2020-08-30 20:15:04
jikan314さん同様に家にこもっています。
すっかり鳩山町にお株を奪われてしまった熊谷市ですが、熱いのを売り物にしているだけに複雑な思いでしょうね。
直実な限らず有名な逸話しか知らないことが多いです。
今回も記事を書くにあたっていろいろ調べてみましたが、知らなかったことばかりでした。
お互いに熱中症等には用心して行きましょう。いつもありがとうございます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。