流しソーメン其の弐 2011年07月21日 23時37分46秒 | IDEHA村 IDEHA村に獅子落としが出来ました。 IDEHA村スタッフの傑作です。 流しソーメン、背の高さに合わせて子供たちが並びます。 皆で食べる、野外で食べる、ソーメンが流れてくる、美味しい要素が沢山です。 燻製もいい感じで出来上がりました。 ただでもらった段ボール、100円ショップで購入したバーベキュー網、市販で売られているサクラのチップ。 ワンコイン以内で美味しいお酒のおつまみがつくれますよ。
流しソーメン&・・・ 2011年07月18日 21時59分02秒 | IDEHA村 今年で3回目となる流しソーメンも完成度が高まり、今年は更に2メートル延長した。 親・子供合わせて50名の参加者は過去最高。 来年の課題も多々あるが、皆さん怪我・事故なく終えた事が一番です。 夏の思い出の1ページになったかな~。 参加者の皆さん大変お疲れ様でした。 次は新企画の「カラノ山レストラン」でまたお会いしましょう。
お知らせ 2011年07月14日 12時36分52秒 | IDEHA村 18日のIDEHA村流しソーメンに参加される皆さまへ 汁ものも作りますので、容器を準備願います。 マス掴みに参加されるお子様は、水着、着替えも用意願います。 かなりの暑さが予想されますので、帽子、飲料水などの対策はしっかりとお願いします。
IDEHA村流しソーメン募集終了について 2011年07月11日 22時12分12秒 | IDEHA村 7月18日(海の日)流しソーメン&マス掴み&何でも燻製ですが、予想以上の参加者で50名を越えました。 こんなに沢山の方に参加申し込みを頂き大変感謝しております。 しかし50名はIDEHA村のキャパを越えており、11日23:00にて募集を締め切らせて頂きます。 予定をされていた方には申し訳ありませんが、秋の収穫祭も予定しておりますのでご理解をお願いします。
IDEHA村in夏 2011年07月09日 20時55分02秒 | IDEHA村 IDEHA村にも夏が来ました。 栗林の花も満開で、IDEHA村は花の匂いでプンプン。 高原に位置するIDEHA村は爽やかな風が流れ下界の暑さとはだいぶ違う。 IDEHA村のスタッフが、水場を新しく作り直しました。 より高い位置の綺麗な水場からホースを引いたため、水も綺麗で勢いもあり食器洗いもはかどりそう。 水場の近くにいるだけで涼みますよね。 IDEHA村ビオトープの池にもシオカラトンボが飛び回っています。 トンボたちにとってはこんな池が貴重になっているんでしょうね。 18日の流しソーメン&マス掴み&なんでも燻製の9日現在の参加者は43名となっております。 下界より涼しいと言っても暑いには変わりありません。 暑さ対策、飲料はしっかりと準備下さい。 折り畳みイスをお持ちの方は、ご持参頂きますと大変助かります。 IDEHA村で夏の思い出の1ページを作りましょう。
IDEHA村イベント企画 2011年06月20日 23時21分14秒 | IDEHA村 久しぶりのブログ更新です。 IDEHA村イベント企画をホームページに新設致しました。 第一弾は7月18日(海の日)の流しソーメンからスタートです。 詳細はこちらから→IDEHA村イベント
IDEHA村収穫祭 2010年10月03日 20時58分40秒 | IDEHA村 今回IDEHA村収穫祭は、日程が転々として大変皆さまにはご迷惑をお掛けしました。 今回の10月2日は運動会と重なる方がほとんどで、楽しみにしていたというお言葉を沢山頂いていただけに心苦しい次第です。 それでも8家族20名の参加者が集い、栗拾い、サツマイモ掘り、サトイモ掘りと楽しんだ後、今回はKUMIちゃんご指導のもと草木染めに挑戦。 これが意外に面白いというかハマってしまう。 まずは布を水に濡らし慣らす。 そして大きな鍋にぐつぐつと煮立てていた泥棒草(正式名称分からず)を大きなポールに開ける。 それに先ほど水に慣らしておいた布を入れる。 約20分ゴム手袋をはめて布に色を馴染ませる。 最後にミョウバンの液につけて水洗い。 しっかり絞って乾かして・・・ 完成!! とっても上品な綺麗な色に染まりました。 白い模様は石などを入れて輪ゴムで結ぶとそこだけ染まらないんですね~。 これは見るのとやるのとでは大違い。 相当ハマります。 来年度は8月頃に、IDEHA村で行う予定。 子供の自由研究にもいいかも。 KUMIちゃん前回のお手伝いといい、いつもありがとう。
保育園児イモ掘り体験 2010年09月26日 21時16分24秒 | IDEHA村 先日長男の通う保育園児童と父兄を招いて行った「栗拾い&イモ掘り体験」 天気も良くすがすがしい澄んだ空気のなか皆で「お芋のポーズ」!! 子供の発想は素晴らしい。 まずは皆で栗拾い。 拾っても拾っても拾いきれません。 お母さんも夢中になります。 この笑顔が見たくておじさんは頑張るんだなー。 「たくさんとれたよー」 子供達の笑顔は、安らぎと勇気を与えてくれます。 子供たちがこんなに夢中になって拾ってくれると思いませんでした。 栗ご飯にして食べてくれただろうか? さあ栗拾いの次はサツマイモ掘り。 実際に土をいじるイモ掘りは栗拾いよりも面白い。 土を掘りイモを掘りだす時、子供たちは素の子供たちに戻る。 年長にもなると言葉も巧みで親に反抗する時期でもあるのだが、「ママー大きいの採れたよー」「ほらー見て見て」なんて言葉か飛び交う。 もちろん大人だってイモ掘りは面白い。 土をいじる事は心を落ち着かせる何か要素があるんじゃないのかな? 小さな子もがんばりました! 今年のイモは豊作のうえとても大きいものばかり。 採れたてのイモを焼き芋にしてさあ召し上がれ。 採れたて焼きたては本当に美味しい。 自分が採ったものだから尚更です。 参加された児童と父兄の皆さんありがとうございました。 またこういった機会を作っていきたいと思います。 IDEHA村のイベントを少しづつ増やして行きたいですね。