goo blog サービス終了のお知らせ 

IDEHA Blog

テレマーク&マウンテンガイドIDEHA

流しソーメン準備完了

2012年07月15日 17時54分06秒 | IDEHA村


本日来週の流しソーメン台の準備作業を行いました。



年々長さと完成度が高まってきた流しソーメン台。

今年は更に2.5m延長して16メートルの長さに。

こんな立派な流しソーメン台は滅多にお目に掛かれませんよ。

竹も平泉寺の青竹で立派な竹です。



竹を割って節を抜き、スコップで穴を掘って受けを設置する。

この大変な作業は半日を掛けて、IDEHA村のスタッフと行いました。

ほんとに頼もしいスタッフです。



最近大活躍の焚火台。

今日は昨日Y氏が月山から採ってきた月山筍を焼きました。

焚火台もいい色になってきました。





当初予定していたIDEHA村のキャンプサイトですが、実はIDEHA村は緩やかな傾斜になっていて、テントを張れる場所も限られる為、隣の平地をお借りしました。

来週IDEHA村では蛍も見れるでしょう。

キャンプファイヤーも準備してますので、各自花火等も準備すると良いかもしれません。

夏の楽しい思い出の1ページを作れそうですね。

流しソーメンは15日現在で、大人、子供合わせて40名を越えております。

約50名ほどで、定員とさせて頂きますのでご了承ください。




初夏のIDEHA村

2012年06月04日 21時44分06秒 | IDEHA村


山に籠っている間に、IDEHA村は春を通り過ぎてもう初夏の装い。

水のこぼれ落ちる音に涼を感じます。



IDEHA村スタッフ(おじいちゃん、おばあちゃん)による、ビオトープの池にはシオカラトンボが飛び回り、池の中にもヤゴが沢山います。

この池の周りには、こうした昆虫を狙って蛇や小動物も住みつき、一つ上の池にはつがいの鴨も遊びに来ます。

以前はヤブだらけだったこの地も、ちょっと人の手を加えるだけで、小さな生き物にも住みやすい環境を作ることが出来るんですね。



西蔵王の高原に位置するこのIDEHA村には、爽やかな風が吹きゆっくりとした時間が流れます。

孫と草刈りに励むおばあちゃん。

こんな当たり前のような光景が、とっても幸せに感じてしまう今日この頃。

古き良き日本の姿、残して行きたいですね。

IDEHA村企画流しソーメン&スイカ割りを今年も開催します。

詳細は後日アップ致しますので、どうぞお楽しみに。




IDEHA村収穫祭

2011年10月02日 19時53分12秒 | IDEHA村


心配された天候も、午前に少しぱらつきましたが、昼前から日が射して芋煮会日和に。

芋煮の準備で包丁の研ぎ方の指導を受ける息子。



焼き芋用のおき火も準備。

これも子供達が主体で、年配者から指導を受ける。

火を直接扱う機会が少なくなった子供たちにとって、とても楽しくそしてとても重要な事。



芋掘りの前に、蔓の除去作業。

子供達で力を合わせて。



芋掘りのスタート!!

今年の芋の出来はどうかな?



早速採れました!!



おっ!これは大きい。



4個が連なって採れました。



お~これも大物。



姉弟仲好く。



顔より大きいかも。



おっ!これは可愛いサイズ。



う~んこれもなかなか。



今回一番の大物。



焼き芋にするにはこれ位がちょうどよい。



今年の芋は大豊作でした。



芋を洗うのも子供達。



栗拾い芋掘りが一段落した所で、さあ芋煮のスタート。

牛肉こんにゃく以外は全てIDEHA村で採れたもの。

採れたて作りたては本当に美味しい。



芋煮の後は、先ほど収穫した芋を、早速焼き芋にして。

これがまた美味しいんです。



自分で採ったお芋は美味しいでしょ。


今後子供達主体のIDEHA村収穫祭にしていきたいな~。

親はイスに座って飲んでいるだけなんて。

参加された皆様お疲れ様でした。

IDEHA村の秋の恵みは如何でしたか。

この村で出来る事、今後も模索しながら皆で楽しみたいと思います。



収穫祭開催します

2011年09月30日 11時28分01秒 | IDEHA村

明日の山形市内の天気は、曇り時々晴れ。

雨模様から回復したとのことで、明日の収穫祭は予定通り開催します。

芋煮を食べる食器とお箸をお忘れなく。

受付は10:00からですので、どうぞ安全運転でお越しください。

人数にまだ余裕がありますので、参加して見たいという方は是非。