
本日来週の流しソーメン台の準備作業を行いました。

年々長さと完成度が高まってきた流しソーメン台。
今年は更に2.5m延長して16メートルの長さに。
こんな立派な流しソーメン台は滅多にお目に掛かれませんよ。
竹も平泉寺の青竹で立派な竹です。

竹を割って節を抜き、スコップで穴を掘って受けを設置する。
この大変な作業は半日を掛けて、IDEHA村のスタッフと行いました。
ほんとに頼もしいスタッフです。

最近大活躍の焚火台。
今日は昨日Y氏が月山から採ってきた月山筍を焼きました。
焚火台もいい色になってきました。


当初予定していたIDEHA村のキャンプサイトですが、実はIDEHA村は緩やかな傾斜になっていて、テントを張れる場所も限られる為、隣の平地をお借りしました。
来週IDEHA村では蛍も見れるでしょう。
キャンプファイヤーも準備してますので、各自花火等も準備すると良いかもしれません。
夏の楽しい思い出の1ページを作れそうですね。
流しソーメンは15日現在で、大人、子供合わせて40名を越えております。
約50名ほどで、定員とさせて頂きますのでご了承ください。