goo blog サービス終了のお知らせ 

IDEHA Blog

テレマーク&マウンテンガイドIDEHA

大鳥池紅葉トレッキング

2010年09月19日 00時18分48秒 | イベント
IDEHA MOUNTAIN GUIDE

大鳥池紅葉トレッキング ★初心者コース

紅葉真盛りの大鳥池へのんびりとトレッキング。
以前の同コースのトレッキングではナメコとサワモダシが大量に採れて
大鳥池できのこ汁を楽しみました。
紅葉が映る大鳥池の美しさは言葉では言い表せません。
湖畔に立ち景色を見ているだけで自分がその紅葉に溶け込んでいくようです。
爽やかな秋の大鳥池トレッキングは初心者の方にもお勧めです。
もちろん今回もきのこ汁用意しますよ。

開催日   10月9日(土)   
開催場所  朝日連峰大鳥池(旧朝日村)
定員     15名(小学生高学年以上)
料金     3,000円(ガイド料、保険料、税込)
対象     登山初心者以上(登りゆっくり歩いて約2.5時間、下り約2時間位)

申込みは携帯もしくはメールでお願いします。

石沢携帯 090-7067-0667
メール  ideha@khaki.plala.or.jp



  

文翔館ルンルンコンサート

2010年09月12日 07時57分29秒 | イベント


11日に行われた「文翔館ルンルンコンサート」は250名を越える満員御礼となった。

出演は「トリオ・アラモーレ」。
ソプラノ高橋まり子さん、チェロ増川大輔さん、ピアノ須藤恵美子さんで、素晴らしい歌声、音色を楽しませていただきました。

チェロの増川さんは、アカデミー賞を受賞した「おくりびと」に主演した本木雅弘さんにチェロを指導した方で、指導の様子などトークでも盛り上げてくれました。



今回開場となった文翔館議場ホール。

この会場は明治に作られた旧山形県庁の議場として使用されていたホール。

現在は、結婚式場やこうしたコンサートなどに使用されている。

外観はレンガ造りで内部は木をふんだんに使用したと~っても味のある作り。



画像のきものは9月12日~15日まで文翔館で開催される「山本由季・小宇宙」展の作品の一つ。

今回の主旨は、きものを着てクラシックコンサートを楽しむという和と洋のコラボ。

きもの姿で来られた方がとっても多くて、とても新鮮で粋な感じ。

私も今回着物姿でのお手伝いでしたが、気持ちが引き締まると言うか、背筋がピーンとなりますね。



今回のコンサートを主催した「きものコンサルタントKumiko Suzuki」代表。

彼女の人脈・飾らない人柄がコンサート成功の大きな要因となっている。

「Kumiko Suzuki」としての表現方法を確認しました。素晴らしかったです。


音楽・コンサートには無縁だった私。

しかし今回クラシック音楽を生で聞いて、癒されている私がいる事に気付きました。

最近仕事に追われている中で、ゆっくりと何も考えず音色に浸ることが必要なんだな~と。

こんな機会を与えてくれた、鈴木さんに感謝です。

山での癒しは任せて下さいね。

第3回 IDEHA村収穫祭

2010年09月06日 22時54分05秒 | イベント


第3回 IDEHA村収穫祭のご案内

※日程が当初予定しておりました9月26日(日)から9月23日(祝)に変更になりました。


開催日   9月23日(秋分の日)

開催場所  山形市西蔵王IDEHA村

参加料金  大人1,500円 子供500円(小学生) 幼児無料

開催時間  10:00~15:00

イベント内容

      山形芋煮食べ放題、郷土料理、栗拾い放題、サツマイモほり(子供対象)
      焼き芋、スラックライン体験会、クラフト工芸

      
特典   10-11各メーカーカタログ:アークテリクス、キャラバンパウダーマスター、JIRO、ドミネーター
      
      上記カタログ各30部用意しております。


申込みは携帯もしくはメールでお願いします。

石沢携帯 090-7067-0667
メール  ideha@khaki.plala.or.jp

バンフ・マウンテン・フィルム・フェスティバル

2010年08月23日 21時25分02秒 | イベント
毎年11月カナダ・バンフで開催される歴史ある山岳、冒険をテーマとした映画祭。

日本での開催も年々好評を博し、今秋もこの山形朝日町を皮切りに全国11か所で開催されます。

冒険心をくすぐる熱い思いがぎっしり詰まった映像を是非この機会にお楽しみください。


バンフ・マウンテン・フィルム・フェスティバル

朝日連峰鳥原山登山

2010年08月21日 22時52分27秒 | イベント
IDEHA MOUNTAIN GUIDE

滑る山に登ってみよう!企画第3弾「鳥原山」登山

冬滑る山を夏に登る。これって意外と重要な事。
いつも滑る斜面の地形、植生を把握する事はとても大事なことだ。
はたしてその斜面は本当に安全なのだろか?

春先のツアーでも人気のある「鳥原山」朝日の前衛的な山だが、十分な風格を持つ山でもある。
初秋の山をのんびりと楽しみます。


開催日   2010年9月5日(日)
開催場所 朝日連峰「鳥原山」
対象    小学校高学年以上の方
定員    15名
料金    3,000円(ガイド料、保険料、税込)
ガイド    IDEHA代表 石沢孝浩

集合場所  朝日町りんご温泉AM7:00
解散場所  朝日町りんご温泉PM3:00頃

申込みはメール・携帯にお願いします。

メール:ideha@khaki.plala.or.jp
携帯 :090-7067-0667


9月イベント予定

2010年08月21日 22時43分41秒 | イベント
9月 イベント予定


9月5日(日)  滑る山に登ってみよう第3弾!「朝日連峰島原山」

9月11日(土) 着物姿でチェロコンサート

9月20日(日) 第3回インラインスキーボスザルカップ(福島県裏磐梯)

9月26日(日) 第3回IDEHA村収穫祭

※当初予定しておりました「障子ヶ岳」ですが、「島原山」への日帰り登山に変更になりました。

山上湖カヌー体験会

2010年07月18日 21時04分33秒 | イベント


IDEHA初となる、カヌー体験会が18日開催されました。

申し分のない天候(と言うか暑すぎるほど)の中、2名の参加者と210スペ午後からN岡さんグループも合流して、のんびりスイスイ。

講師は前回スラックラインでお世話になった細谷氏。
実は細谷氏、カヌーのインストラクターで経験も豊富な頼れるカヌーガイド。

30分のレクチャーを受け、実際に湖にカヌーを浮かべ30分もすれば、皆さんスイスイと気持ち良さそうに水の上を滑っているようでした。



川面を見つめ、のんびりと癒しモードのH屋さん。

H屋さんは何をしても絵になります。

「とっても癒された~」と言った言葉が、主催者としてとても嬉しかったなー。



少年は、この経験でまた一つ成長したようでした。

家に帰って12時間爆睡でした。



皆さん揃って記念撮影。

今回少人数でのカヌー体験会となりましたが、少ないなりに内容の濃い楽しい体験会でした。
とっても楽しかったので、8月か9月で再度企画する予定です。



細谷氏、H屋さん、S木さん、210スペシャル、N岡さん、お疲れ様でした。

カヌー面白いですね!
またこのメンバーで遊びましょ!

19日流しそうめんの持ち物

2010年07月17日 18時44分17秒 | イベント
19日流しそうめん&・・・の持ち物について

そうめんを食べる器&箸は各自お持ちください。

飲み物も各自でお持ちください。(日中はかなりの暑さが予想されます。飲み物は多めに準備を)

マス掴みのお子様の服装として、水着、サンダル、軍手が良いでしょう。

もちろん着替え、タオルも多めに準備を。

各自必要と思われるもの、遊び道具など(DSはだめですよ)

不明な点は石沢まで連絡下さい。

石沢携帯:090-7067-0667

流しソーメン台準備OK!

2010年07月17日 17時51分46秒 | イベント


19日に使用するスイカをいただきに、チャーリーこと高橋くんの畑がある大石田町へ。

ここ大石田町は、最上川、蕎麦で名を馳せるが、こうしたスイカ畑の北海道を思わせるスケール感がたまらない。

先日のウォーキングツアーよりも逞しく感じたのは、髪型のせいだろうか?
スイカについて語る高橋くんはとても良い表情をしていた。



このスイカの大きさを見て下さい。

軽く高橋くんの頭よりも大きいのが分かる。

こちらのスイカ3個を、スイカ割り用のスイカとして高橋くんから提供頂きました。

高橋くん、収穫の忙しい時期に本当にありがとうございました。
参加者の皆さんで、豪快に割りそして美味しく頂きます。


本日METALの協力を得て、無事流しソーメン台が完成しました。

昨年よりも2Mほど長く、土台もがっちりとした素晴らしい流しソーメン台です。
METAL&IDEHA村スタッフのタッグはスゴイ!と感心してしまいます。

19日の参加の皆さまどーぞ期待していて下さいね。