goo blog サービス終了のお知らせ 

まつかぜ日記

暮らしの中で思うこと

棉の実 2008

2008年08月29日 | フラワーポット
連日の激しい雷に揺さぶられて?
棉の実が一つ開いていました。

去年よりやや小さく、綿毛の色も薄く、灰色がかった感じです。
*昨年の綿毛は明らかに茶色でした。

葉がみずみずしく青いのに、はじけた実の外側はとても硬い。
また、膨らんだ中身はフワフワ~と
おもしろいです。

赤い茎の部分もか細いけれど、しっかり硬いのです。
テーブルのローソク立てに、そっと。



そう、丁度こんな風に実が付いていました。

藍の花 2008

2008年08月28日 | フラワーポット
激しい雨の音、理由は無くベランダに出て
真直ぐに落ちていく雨をただぼーっと眺めてしまいました。(笑)

地面を叩く雨をみていると
人の力など到底及ばない世界であることを
その度に知らされている気がします。


ふと足元の鉢をみると
↑藍の花が二つ、開いていました。
(携帯電話のカメラ、いまだ慣れず。ぼけてます)
これは7月の生葉染めの時に頂いた藍の茎を植えたもので。
実は、あまり成長が見られず。この先、どうなっていくのだろうと
なすすべも無く、ただお水をあげるのみのこの頃だったのです。
それでも、お花が咲いてくれました。

昨年は9月も半ばを過ぎた頃、でした。
今年は随分早い開花です。

棉の花 2008

2008年07月24日 | フラワーポット
昨日、棉の花が一つ開きました。
今朝も一つ。 これから暫くは、この淡い黄色の花を見つけるのが
楽しみになりそうです。

昨年収穫した茶綿の種を蒔いたのが5月9日。
発芽したのが5月20日でした。
(無精者の私でも、こういう成長の記録が写真と共にすぐに引き出せて。ブログを書いていて良かった、と今しみじみ感じています。笑)

さらにさかのぼって調べてみると、昨年の開花は8月19日でした。
今年は一つのプランターで6本の棉を植えている為、背丈がやや低いようです。
こんな事も関係しているのでしょうか?花もやや小さいように見えます。
また、昨年は幾つも落ちてしまった蕾ですが、今年はまだ落下が一つも無く。
あの小さな双葉から、よくぞここまで育ってくれたものです。



それにしても、花の写真が・・・
昨年も、今年のものほとんど同じです。(苦笑)

ギボウシ=擬宝珠=

2008年07月16日 | フラワーポット
ギボウシの花が咲いています。

梅雨入り前に近所のお寺で「植木の販売会」があり
もう鉢は増やせないと思いつつも買ってしまった小さな一株です。

ライム系の爽やかな緑色の葉についつい手を伸ばしたら、
植木屋さんが『上手くするとうすい紫色の花が咲きますよ』と。
もう、本当にそういう言葉に弱いのです(苦笑)
むりやり場所を作り。。。

花は株がもう少し大きくならないと咲かないと勝手に思っていましたが、
気が付くと花芽が伸びていました。
それから何日たったでしょう。やっと蕾が一つ開いたのは13日でした♪



しかし、ここへ来て問題発生です。
コレまで、特別何もしなくても元気だったギボウシの葉が
どんどん黄変、枯れているのです。
日差しが強くなってきているからでしょうか?
それとも水遣りのタイミングがいけないのか?
花を枯らす前に、何かしなければ!
思いながら、正解が見出せないでいるこの頃です。

棉の発芽

2008年05月21日 | フラワーポット
去年、2本の元気な苗を頂いて育てた棉。
我が家ではじけた棉の実は8個でした。

今年は初種まき!
気温が15度を下回らなくなったら撒いてよい、というお話で。
5月9日(金)にやや大きめのプランターに
ひとまず20粒まいてみました。

茶色い綿の繊維をむしりとり、前日から水につけましたが
コップの底に沈んだ種は一つも無く。。。
これまでの少ない経験では、一晩水の中に入れておけば、大抵の種は半分以上底に沈んでいるものなのですが。
やはり、我が家のベランダでは栄養が足りないのか?
それとも、取り除けなかった綿の繊維のせい?
色々考えてはみるものの、土の中へ納めなければ結果は出てこないわけでして。
ぱらぱらと土の中に放り込んだのでした。

そして、その翌日から寒い日が続き~
はてさて・・・どうなっているものか?と思っておりましたが
昨日の大雨の後、ベランダに出てみましたら
なんと!今まさに地上に出てきた、という姿。
一人、心の中でパチパチと手を叩きました。

↑写真を拡大してみますと、まばらではありますが
全体にゴマをふったような黒い点が見えてきました。
初めは土かと思いましたが、確かこの棉の葉や実の外側の青い部分にもこのゴマのような黒い点があったことを思い出しました。

シマウマの赤ちゃんも生まれた時からシマシマであるように
この棉にも黒いゴマ点々があるのだなぁ、となんだか納得しました。

こちらは今日友人から送られてきた写真です。
そら豆みたい。美味しそうです。(笑)