goo blog サービス終了のお知らせ 

まつかぜ日記

暮らしの中で思うこと

初めてのマフラー

2023年01月11日 | ワークショップ
布や布にまつわるモノが好きだな、と意識してから
随分長い時間が経っているのですが、布をつくる…機織りは触れずにきました。
(遠い昔、旅先で小さな敷物を織ったことがありましたが、自分のやっている事、何だか変な出来上がりの理由等、何も理解できないまま終わってしまい。とても織ったとは言えない気がしています。)

こんなにお世話になっているのだから、一度は自分で作ってみたいと思うようになったのは、2、3年前からでしょうか。

前から気になっていたnomamaさんのワークショップに
『初心者でも…』という文字を見つけて。
【ギンガムチェックの会】に参加させて頂きました。

事前に糸の色を2色選んで、経糸をセットしてある状態からスタートです。
今回は綾織のギンガムチェック♪
参加者3名各々全く違う色の糸を選んでいて、出来上がりがとても楽しみになりました。
おやつタイムを挟んで6時間、どうにか2メートル程織り進み、終了。
nomama先生には、優しく愉しく見守っていただいて。あっという間に時間が過ぎていきました。
少し動きに慣れた頃に、ああっ布を織っているンだ私〜と実感。

帰宅後、房の始末をして、縮絨します。
仕上がった見本を見ていたので、様子は解っていましたが
手元の布がフンワリと変化しているのを見るとホッとしました。



出来立てのマフラーを巻いて、歩きながら
こんなにワクワクして、嬉しい気持ちは本当に久しぶりだな!と
想う新しい年の夕暮れなのでした。

リフ編みのオーナメント@らふとワークショップ

2017年11月27日 | ワークショップ

工房からの風から一月余りが過ぎ

らふとのお庭は秋が深まっています。秋の木々は青空に映えて麗しく 光を放っていました。本当に美しい。

そして、カーブを描く径の先に”らふと”さんが見えます。

展示を観るために訪ねる日もありますが、ワークショップの日にココから眺める景色はやはり特別です。

緊張感とわくわくする気持ちがいっぱいですから。♪

 

はまや まい講師に教えて頂く「リフ編みのオーナメントー白い雪」

かぎ針で編むリフ編み・・・トルコの編み方のようです(曖昧ですみません。)

先生の説明を聞きながら、雪の結晶を編むのを見ていると とても自分には無理・無理・・と思われ。

つかの間、思考が停止しました。 が、

まい先生がとても優しいのです。何度でも笑顔で教えてくださるのです。感謝♡

 

そして 歪ながらも どうにか*雪の結晶大、小が 出来上がりました*

↑左上は先生の見本。親子亀のように重なっているのが私の編んだもの。アラ隠しに重ねてみました。(苦笑)

上に乗っている小さいのは、最初に編んだもので。何がどこなの?か理解できぬまま出来上がり

中央にあるはずのオーナメント中心が端の方に寄っています。 

二つ目に取り掛かり、ようやく先生が教えてくださる

長さのカギ!とかロックが大事!の意味が頭に入ってきて、そーか!!と一人頷いてみたり。。。

二つ編みあがったところで もう一つの楽しみ♪ 

らふと茶菓部の特製ケーキ・鴨川夏みかんピールとミントがたっぷり。おいしかったー!

そしてお庭のハーブミモザ、ティーツリー、マートル、ローズマリー、レモンマリーゴールド、ハマゴウ、ローリエ:を

ブーケにしていただきました。すがすがしい香りです~。

これで、新しい年を迎える準備が一つすすみました。

最後にもう一つ。

大野八生さん作 桜のリース〇 が素敵でした。

ピントはあっていませんが、豊かな秋のリース載せておきます。

まい先生とらふとの皆さん、そして同じ時間を楽しく過ごしてくださった皆様 ありがとうございました。

 

 

 

 

 


クリスマスのしたく =2013=

2013年12月07日 | ワークショップ


galleryらふとさんで行われる年末のワークショップ
『大野八生さんによるリース作り』に参加しました。

この 大野さんのワークショップに参加するのは2010年11月以来2回目となります

・2010年の様子→

さらに申せば、こちらでリースを作るのは初めてで、とにかく時間内に仕上がるように!と
それを第一の目標にして参加しました。

大野さんが選ばれた花材が所狭しと並ぶ様子は とても美しく香り豊かで
それを眺めているだけで 心が満たされてゆきます。
本当に、ずっと眺めているだけで、もうそれだけで充分!な気持ちでした。

何枚か写真も撮りましたが、みんなピントがボケてしまっていて。
辛うじて、↑の写真 蝋燭の灯りが映える設え と お茶の時間の↓この一枚


クリスマスカラー 緑・赤・白 のケーキとハーブ入りの紅茶♪
どちらも とても美味しかったー

作業中は 必死で自分の手元から目が離せず、まわりの方々がどんな風にリースを作っているのか
全く見る事が出来ませんでした・苦笑
出来上がったリースは 皆個性的で素敵でした(写真がないのが残念!)

私のはちょっと小さめ ギュッとした感じになりました



ヒムロスギ ユーカリ2種 ユキア モミ ヒイラギ ヒマワリ 松ぼっくり 青もじ
らふとのお庭の…トロロアオイの実 アメジストセージ タイム 等などが入っています

この家の中に 緑の 森の香りが入り 何やら やっと落ち着けた気がしています。 

このままドライフラワーになっていく変化を見るのも楽しみです。  
 
大野先生 そして らふとの皆様 素敵な時間と緑のリースをありがとうございました。

真鍮のプレート

2012年07月29日 | ワークショップ
=accessoryANEMONE=さんのオープンアトリエにおじゃましました

古い机や棚、手作りの壁(?)が 作品と調和していて
素敵で心地よい空間でありました

麦茶をいただきながら
あれやこれや お話をして
作業台代わりの古いミシンに着いて
一人ひとり 真鍮のプレートに刻印していくミニワークも
普段は味わえない小さなスリル・・・
アルファベットを記す為の道具=ポンチが思うところに静止させられなて 金槌を下ろすまでドキドキです・笑
・・・や 金属を叩く音と響きの感覚
あらゆることが とても面白かったです

そう、それから 小さなアルファベットを一つ打っただけでも
金属が そこだけ硬くなっているというお話も 私にはとても不思議!

とても楽しい経験でした
ありがとうございました♪

::::::::::

帰り道
ヒナタノオトさん窓辺カフェで
「枝豆しるこ/白玉入り」をいただきました
初・冷たい枝豆しるこは とても私好み!! 美味しい~
暑さで疲れた身体にぴったりの 優しいお味でした

ごちそう様でした♪





絵を描くひととき @ ヒナタノオト浜町ギャラリー

2011年04月21日 | ワークショップ
大野八生さんのワークショップ

ほんとうに、久しぶりに
“スケッチ”をしました。

いったい何時買ったのか?覚えがないほど昔に買っておいた
さらの鉛筆1本を見つけ出し、
お友達にプレゼントしてもらった、とっておきの消しゴムを鞄に入れて出かけました。


まずは夏みかん!
想像して描く・・・
見て描く・・・
食べて描く・・・



その後はイロイロ、心の向くままに。
浜町のヒナタノオトさんの思い出も一緒に。

結局、描いた絵はトホホーなできなのですが
色鉛筆や水彩絵の具、そしてインクなど等を
小さな机に並べて
新しい道具にむかう緊張感と嬉しさと。
忘れかけていた“学校”の空気を思い出しました。
(それも、ドキドキ・ウキウキの新一年生ですよ)


頂いたおみやげ。(裏面です)
これもまた
昔々、担任の先生に頂いたカードのようで、とても嬉しいです・笑

*カードとは・・・⇒

::::::::::::::::

大野八生さんの展覧会

大野八生 展 ー庭日記ー
5月14日(土)~22日(日)
ヒナタノオト浜町ギャラリーにて予定されています。
ぜひ拝見したいです。