まつかぜ日記

暮らしの中で思うこと

ハスカップという名の猫

2007年03月26日 | 
図書館の棚に鮮やかなピンク色の本を見つけました。
「ココにいますよ―♪」と唄いかけてくるような存在感に
すいよせられる様にして、本を手にしました。

『モンテロッソのピンクの壁』
=作:江國香織*荒井良二:絵=

主人公は
うす茶色の猫で、からだの大きさは中ぐらい、性格は楽天的で、
金茶色の目
をしたハスカップという名の猫です。

赤い屋根の洋館に住む年とったご婦人と暮らすハスカップは晴眠雨眠、いつも寝ています。
そして、いつもピンクの壁の夢を見るのでした。
夢の中のピンクの壁のある場所こそ、自分がどうしても行かなくてはいけない場所なのだ…思いに駆られるハスカップは、そこがモンテロッソであると知り、旅に出ます。

頁を繰るたびに現れる風景は、瑞々しく輝いていて
モンテロッソに向かう彼女の
期待に胸躍らせる、その鼓動が伝わってくるようです。

ハスカップは、世間に対する礼儀もわきまえていますし
猫としての誇りも持っています。
そして、かわいい嘘をつくのも上手な猫なのです。

かなり魅力的な猫ですね。

そんな彼女にも密かに抱えている心配ごとが一つありました。
それは・・・
もしもライオンに会ってしまったらどうしよう、ということでした。
ハスカップは昔から、自分はライオンむきだ、と考えていたのです。
ですから、もしも旅のとちゅうでライオンの群れにあったりしたら、
彼らの魅力に抵抗できず、どうしたって仲間になっちゃうにきまっています。
そうなればモンテロッソにはいかれません。
ああ、そうなったらどうしよう。


やるべき事も、大切なものも、ハッキリと解っているのに
それでも今ソレに出会ってしまったなら、どうにも心が揺さぶられてしまう。
その魅力には抵抗できそうも無い、もの。。。

自分をカタチつくっている遺伝子の根っ子の部分に、潜んでいる熱いものを
私たちは携えて生きているのだ、と思う事があります。
それを一つも認めずに暮らし続ける事も出来るのでしょうけれど、
それが何か、をちゃんと知っている者のほうが味わい深い(というのでしょうか)
面白い人生なのではないかと思うのです。

<出会ってしまったら、どうしたってライオンの仲間になちやうに決まっている…>
心配し続けているハスカップは何てチャーミングな女の子なのでしょう!
彼女の魅力にすっかりやられてしまいました。(笑)

そして物語は、夢と現実が一つに重なり合ったような不思議な終わりをむかえます。


*私が出会った『モンテロッソのピンクの壁』は1992年のクリスマスに発行されたものでA4版位の大きさのものです。残念ながら表紙の画像が見つけ出せませんでした。
文庫サイズも出ているようですが、表紙の絵が変わっています。中の絵も描きなおされているのか?今度調べてみようと思います。

駒沢へ

2007年03月12日 | 散歩の途中
3月に入ってから
思いもよらない事がいろいろおきていて、普段のほほんと過ごさせて頂いただけに
なかなか対応が出来ず、右往左往しています。

このブログ…
今までもテキパキした更新は出来ないまま、なのですが
ここ暫くは、さらに時間のかかるものとなりそうです。
訪ねてくださった皆様、どうぞよろしくお願いします。

------------------------------------------------------

秋の砂糖楓と同様に、その見事な姿を楽しみにおもう木があります。
季節は桜の花の少し前。
駒沢公園の辛夷<コブシ>です。
世田谷名木100選に選ばれているそうで、とてもとても大きな木です。

この木をはじめて見た日は忘れられません。
白っぽい桜が満開!と思って近づいて行くと、あふれんばかりのコブシの白い花が風にゆれて、それは見事な景色でした。

皇居のお堀で咲き始めたコブシを見て以来、落ち着かず…
先日<3月7日>駒沢公園に行ってみました。

枝先にいくつか花を見つけましたが、上のほうの蕾が開くにはまだもう少し時間がかかりそうでした。
今日あたり、いいかもしれません。。。

コブシの花は見られませんでしたが、可愛い春はあちこちに見つけることが出来ました。

まんさくの花は咲ききっていました。


オオイヌノフグリもめざめました。


ハコベかな?と思っていたのですが
調べてみると、ハコベは「5個の花弁は深く2裂して10花弁のように見える」そうで、此花はどうみても花弁は5枚ですので違うようです。
もう少し調べてみようと思います。


公園で一番輝いて見えたのが、このスズメノカタビラです。
普段は見過ごしてしまう道端の草なんですが
陽だまりに初々しい緑、キラキラしていました。


ツツジも赤い芽を育てて。


そして、タンポポ。


小さな花で、なんとなくカントウタンポポのように思うのですが、
見極めの肝心な部分が写っていません。
*花の外側にある緑色の総苞片で見分けるらしい事を今知りました。
観察のツボを知らなくてはいけませんね。

竹橋へ

2007年03月12日 | 散歩の途中
3月4日(日)
東京国立近代美術館 本館
柳宗理-生活のなかのデザイン-
Sori Yanagi-Design in Everyday Life-

をみにいきました。ちなみにこの日が最終日でした。。。

この所、近代美術館・工芸館へは何度か足を運んでいましたが、本館に入るのは本当に久しぶりです。
2002年にリニューアルオープンした館へ入るのはこの日が初めてでした。

チケット売り場に向うと、こんな看板が!
毎月第一日曜日と国際博物館の日(5月18日)、文化の日(11月3日)の「所蔵作品展」は無料だそうです。何も知らずに行ったので、とても得してしまった気分でした♪



目当ての展示は、こじんまりとしたスペースに食器や家具、インテリアの類の展示が中心でした。50年以上前に製作されたものも、近年のデザインも、変わらない静かな美しさがありました。凄いことだ、と思います。

いわゆる工業製品:レコードプレーヤーやミシンの展示もありましたが、欲を言わせて頂ければ、もっと建造物に関わるデザインの仕事も紹介して頂きたかったと思いました。

美術館を出て、通りの向こう側=お堀のに沿って何本かの寒緋桜が咲いていました。
まだ緑の少ない景色の中で、艶やかな紅色の花は明かりを灯したぼんぼりのようでした。



竹橋のところではコブシが開きはじめていました。
今頃は満開でしょうか?


つぼみが解けて行く様子はとても神秘的な姿で
夢中で写真を撮りました。


どうしたら、こんなかたちになるのだろう。
不思議です。