goo blog サービス終了のお知らせ 

まつかぜ日記

暮らしの中で思うこと

緑と白 ・・・ そして種まき

2010年05月31日 | フラワーポット
今日 やっと棉の種をまきました。

茶棉八つ。白い棉八つ。
蒔くのは黄金週間をすぎたら・・・と心に決めていましたが
プランターの新しい土を、なかなか買いに行けず
遅くなってしまいました。 

今年はどんな風に育つかな。
 
コレ↓ オリーブの新芽。


何年も前に20センチほどのオリーブの苗を友達から譲り受け。
大き目の鉢にアイピーと寄せ植えしました。
アイビーに押されぎみだったオリーブ木。
ココ2年は明らかに弱っている?様子で、どうしたものか?と考えていたところ
この春、土の中から新しい芽が出てきました!

思い切って、アイビーを他へ移し。
(アイビーを抜いていたら、親指程の幼虫が出てきました・冷汗
 弱っていた原因の一つはこの虫ですね。)
再生用の土も追加して。
さっぱり、すっきりしました。

::::::::

トップの写真は、ご近所のヤモボウシの花。
真っ白な花が、日の光をうけて、眩しいです。
今、外に目をむけると、
シロツメクサ、ノイバラ、ヤマボウシ、
それから名前が分からない、生垣の青い香りの花が満開で。
緑と白の時だ、と 弾むおもいで眺めています。

そして、こちらは赤い実。
山桜のサクランボはピンッと上を向いて色づいていました。

スミレ?

2009年10月27日 | フラワーポット
台風一過。
今朝は、久しぶりに富士山の頂がくっきりと見えます。
真っ白です。

洗濯物を干し終わって、ブルーベリーの鉢をみると
小さな小さな花が咲いていました。
写真の花の右側、蕾のようにも見えるモノ。この咲き終わった花を
10日くらい前に発見していたのですが、既に萎みかけていて
どんな花が咲いていたのか?わかりませんでした。

全長3センチ、花の幅:広いところで5ミリ。
淡い紫色。

すみれの花に似ていますが、こんなに小さなすみれは見たことがありません。

鳥が運んできたのか?
どこから飛んできたのか?
たぶん、一度はこの青い空の中をフワリ~と吹かれていたのじゃないか?と、思い巡らせ。
今日の空を見上げると、すーっと遠くから風がそよいで来るような気がしました。

花の少ない我が家に咲いてくれて、ありがとう・笑

開く秋 

2009年09月08日 | フラワーポット
昨日の朝一番に見つけたのがベランダの椿の実
洋梨のようなカタチの実が裂開していました。

我が家の他の草花と比べて、椿の成長がゆっくりなのか?
それとも育て方が悪いのか?
ほとんど成長していないようにも見える椿。
花も、ぽつんぽつんと思い出したように咲くこともあり・苦笑
・・・そんな中、今年はなぜか一つ実を結びました。
昨年みつけた武相荘の椿やmt77さんのお宅の藪椿のような、つややかな赤い色には
なりませんでしたが、内側の種はそれなりに育っていたようです。



昨日は指で押してもビクともしなかった種ですが
今朝は、そっと触れるだけでポロンと手の中に落ちて。
コチコチコチ…と堅く軽い音がします。

↑トップの写真は
今朝、初収穫の茶棉。そして椿の実。

棉はいまだ、背丈を伸ばしながら花をつけていますが
下の方の実は小さいながら
もう種を送り出す時を迎えていたのですね。

開花 2009 棉

2009年07月29日 | フラワーポット
今朝、カーテンを開けながら
ベランダをちらりと見渡すと、さわさわと風に揺れている茶棉の葉の中に、
ほんの小さな黄色い蕾の先を見たような気がしました。
今年は欲張って、プランターひとつに8本も植えてしまったため
例年より背丈が短いままで、まだ「苗」といった感じの棉なのですが
そういえば花芽が育ってきていたのです。

一通りの朝の仕事を済ませた数時間後
再度プランターを覗き込んでみると、小さな花が開き始めていました。

昨年は5月9日に種をまいて、7月23日に開花でした。
今年は5月16日種まき、7月29日開花。
昨年のお天気の具合がどうだったか?思い出せませんが
ほぼ同じ日数で、開花しているようです。

今年は、一つだけ斑入りの葉をもつ棉があります。
珍しい(のでしょうか?)
この枝にはどんな花が咲いて、どんな実を結ぶのか。
気になっています。


混みあっています

2009年06月12日 | フラワーポット
我が家の植木鉢。
7号くらいの大きさなのですが

現在、いろいろ発芽しています。(どうしましょう。。。)

フウセンカズラの種3つを
先月、5月9日に鉢の真ん中に置いてみたのです。

数日後。
今度は昨年の藍から採れた種を淵に沿ってパラパラと撒きました。
狭いベランダなので、鉢の数はもうこれ以上増やせないのです。
一夏の間くらいは共存してくれるのでは?と考えて、やってみました。

そして、藍は5月23日に発芽。
*スーパーで売られている“ブロッコリー・スプラウト”よりも更に小さな
本当にちっちゃな双葉です・笑

しかし、フウセンカズラは一向に動きが無く。
種のありそうな場所を、ちょっと指で掘り返してみても、もう何処にあるのか見つけられず。
だめだったのかな?と思ってしまいました。

そんな中、松本のクラフトフェアで白い棉の種を衝動買いして・苦笑

たくさんは無理だけれど、試しに2つ3つ撒いてみよう♪
なんて思ってしまったのです。。。

綿の種は
水の中に30時間くらいつけると、すぐに白い根が出てきました。
フウセンカズラの種を置いた場所に2つ、埋めてみると。
3日後には双葉を広げました。(驚)
藍も細々とではありますが、大きくなっているようです。

当初の予定とは違うけれど、これはこれで楽しみ。なんて見ていたら

3日ほど前、棉の双葉の間から何かが芽を出しているのを発見。
そう、フウセンカズラですね。
発芽までは時間がかかりましたが、これからの成長は早いようです。
既に棉の背丈をぬいています。

種の時間を、私の短気な時計で推し量っていたのです。反省。

さて、どうしたものか?
このままではいけませんよね。。。困りました。


こちらは今朝の茶棉。
右下の小さい双葉は白い棉。
ココにも一つ植えてます。どうなることやらー。