いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

西洋朝顔、この時期だけの二色咲き♪

2010年10月29日 | 我が家の花(2010)
夏中元気に咲いてくれた朝顔ですが、なぜか今年はこのブログに登場しなかったですねぇ~


そのうちに、そのうちに…と思っているうちに、とうとう秋になってしまいまして、
里の紅葉もそろそろかなぁ~と思っていたところ、なんとその前に近くの山に雪が降りました。


二日前、山の初雪・・・

P1310634

(昨年より1週間早い、山の初雪…)


このような寒々とした画像の後に朝顔の話題というのも、ちょっと気が引けるのですが・・・


今年の朝顔の様子は、また後日(またいつかそのうちに)ご紹介するとして、
今日は、この時期しか見られない朝顔の『二色咲き』をご覧いただきましょう。


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


まずは、西洋朝顔『ウエディングベル』の二色咲き・・・


ピンクの花を咲かせるウエディングベルは発芽が遅かったので、
この時期でもまだきれいな花を咲かせています。


真夏のような花盛り、朝のウエディングベル・・・(10月23日、8時40分撮影)

P1310588_3

P1310605_2


(こちら(↑)は、『緑のカーテン』として咲かせているウエディングベルです…)


実際には、もうこの時期になると毎日こんなにたくさんの花は咲かないのですよ。


この日の朝は、


枯れ木に花を咲かせましょう~…」


という『魔法』をかけて、このように夏の花盛り状態にしてみましたぁ


…と言うのは冗談でして、
これは、『昨日咲いた朝顔』と『今朝咲いた朝顔』とが同居して咲いている状態


夏が過ぎて涼しくなった秋には、前日に咲いた花が萎むことなく翌朝まで咲き続ける…ということが、たまにあるのです。(その日の天気や気温など、諸条件が揃った場合ですけど…)


このウエディングベルの場合は、花の色があまり変化しないので、
花がたくさん咲いているように見えますねぇ~


昨日から咲いている朝顔(左) と 今朝咲いた朝顔(右)・・・

P1310592_2

P1310600_2


二色で咲いてる、ウエディングベル・・・

P1310591


今朝咲いた花の色が、本来のウエディングベルの花色です。
比べてみると、色の違いがわかるでしょうか・・・


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


色の変化がもっとよくわかるのが、西洋朝顔『ブルースター』・・・


昨日から咲いている朝顔(左) と 今朝咲いた朝顔(右)・・・

P1310341_2

P1310339_2


二色で咲いてる、ブルースター・・・

P1310337


こちらは色の変化が大きいから、二種類の花が咲いているように見えますね。
でもこれも、『昨日咲いた朝顔』と『今朝咲いた朝顔』とが一緒に咲いている状態なのです。


もちろんこちらも、今朝咲いた花の色が本来のブルースターの花色です。
前日の花は、西洋朝顔のミルキーウェイによく似てますね(花の大きさが違うけど…)


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


もう一種類、西洋朝顔『ヘブンリーブルー』・・・


ヘブンリーブルーは早くから咲いてしまったので、今年はもう花がほとんどお終い。
今はもう、種採取の段階です。


二色で咲いてる、ヘブンリーブルー・・・(10月23日、8時55分撮影)

P1310615


紫色の花が『昨日から咲いている朝顔』で、青い花が『今朝咲いた朝顔』です。


今年は二箇所に咲かせたヘブンリーブルーですが、もう高い所に咲いているだけなので、
個々の花の比較写真をアップできませんでした


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


今日は、季節外れかと思われる朝顔の話題。
でも、今だけしか見ることができない西洋朝顔の『二色咲き』をご覧いただきました。


 今日の、お・ま・け 


こちら、9月7日に咲いたブルースターの変わり咲きのお話・・・
(かなり以前に咲いた花ですが、二色咲き繋がりということでご了承願います…)


これぞビックリ二色咲き!


二種類の花が一つの花となって咲いているという、珍しい花が咲きました。
西洋朝顔を長年育てているけれど、こんな花を見たのはこの日が初めて!


二種類の花が合体して咲いてる、二色咲き・・・(9月7日に咲いた花)

P1290633_3

(左側がブルースターで、右側がヘブンリーブルー…)


ひとつの花の中に、ブルースターとヘブンリーブルーの二種類の花が出てしまった、変わり咲きなのでしょう。


この花だけ、二色咲き・・・

P1290636_3


ほらね、ブルースターが咲く中に一輪だけ二色咲き・・・

P1290640

(周りの花を見て驚かないでくださいね。この画像も9月7日撮影ですので、念のため…)


なんとも不思議な花の出現でした・・・


蝶には異常型というものがありますが、朝顔にも異常花があるのですねぇ~

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昼と夜の紅葉・・・ | トップ | シジミチョウ、翅を重ねて・・・ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブルースターのこんな面白い話を、隠しておいちゃ... (uke-en)
2010-10-30 07:33:11
ブルースターのこんな面白い話を、隠しておいちゃいけませんね。
たまたま、ヘブンリーブルーがお隣に咲いているので、連理の枝のように思えて、不思議さが増幅されますね。

自家採取されてると思いますが、自然交雑なら1花だけこうなることはなさそうです。何らかの要因で色合いが変わったのかも知れませんね。
自家採取を続けている場合、品種に寄りますが、花色などが不安定化し、特に2色咲きなどは、筋の幅が広くなったり、バランスが崩れたりすることがあります。
先祖に還りたがっているのでしょうか。

いずれにしても面白いですね。この花の種は採取されましたか?
うまくいくと、メンデルの法則(なつかし~~い)が、体感できるかも知れませんね。
このところの寒さに震えていましたが、朝顔の姿に... (タッジーマッジー)
2010-10-30 07:53:10
このところの寒さに震えていましたが、朝顔の姿に何かほっこりしました。
昨日の花までしっかり残っているなんて驚きです!
素晴らしい二色咲きのボリュームですね。
我が家ではグリーンカーテンはいつもゴーヤ(食材に押されて)なので、
来年は朝顔で挑戦(二色咲きの時期まで)してみようかと思いました。
一つの花での二色咲きは、大発見ではありませんか?
初めて見ましたが、これも自然界の不思議でしょうか。
西洋朝顔は、宿根草かと思っておりました。 (mcnj)
2010-10-30 09:21:11
西洋朝顔は、宿根草かと思っておりました。
物凄い花数でびっくりしました。
一花で2色咲きとは、これまた珍しい咲き方ですね。
見たことが有りません。
近所にも、宿根朝顔が咲いていて、綺麗な色なので、尋ねてみたら、
オーシャンブルーと教えてくれました。
まだまだ、沢山の花を付けております。

mcnjの所の朝顔は、終ってから、1月になりますが、片づけた後に、
朝顔が沢山生えて来ました。
去年もそうでしたが、へやの中に取り込んだ1鉢も、結局、花を咲かせないで
枯れてしまいました。
もいじき、霜が降りたら、おわりでしょう。
☆uke-enさん、こんにちは。 (みさと64)
2010-10-30 14:50:16
☆uke-enさん、こんにちは。
ブルースターの変わり咲き、これは隠しておいたわけじゃあないんだけど・・・
披露する機会がなかっただけなのです[E:happy01]


でも白状しちゃうと、『今が盛りの花たち♪』と題した9月9日のブログで、
一番最後のタワー型に咲かせたブルースターの写真(同一ではないけど)を、
公開しちゃったんですよね。よく見るとそこに映ってます…[E:coldsweats01]
もしあの時にみなさんに気付かれちゃっていれば、
今回の特ダネ(?)の感動が『やや薄』になってしまったかもしれませんねぇ~
それにしても、不思議な花でしょう・・・
朝この花を見た瞬間に、ビックリしてしまいましたぁ~
この日、偶然にもこの花を発見できてホントよかった・・・
毎日必ず見ているというわけでもないので、危うかったですぅ[E:think]


西洋朝顔の中で『ソライロアサガオ』に分類される朝顔は、もう長年ず~っと自家採取です。
(『マルバアサガオ』に分類されるミルキーウェイだけは、毎年こぼれ種任せだけど…)
でも、やはり自家採取を繰り返していると、色んな障害もでてきますねぇ~
さすがに、uke-enさんは種からの栽培にお詳しい・・・
>先祖に還りたがっているのでしょうか…
その、先祖返り現象もそのひとつですねぇ~


一番困るのは、蜂や蝶など昆虫による自然交雑です。
(朝顔は自家受粉なので、ほっといてくれれば種も勝手にできるからいいんだけど…)
同じ敷地内に、青色のヘブンリーブルーとピンクのウエディングベルを咲かせると、
翌年にピンクのウエディングベルから採取した種を蒔いても、
中から必ず青色のヘブンリーブルーの花を咲かせる株ができてしまいます。
(その場合は、もちろん1株分全部の花がヘブンリーブルーになっていますが…)
同じ敷地内といっても、かなり離れた場所に植えても、そうなってしまいます。
…なので、ピンクのウエディングベルは遠く離れた場所(アイリスの丘)にも、
交雑しない純粋の種採取用に隔離して咲かせています。(これ、一応わたしなりの工夫…)


毎年種を購入して蒔けば、そんな心配もないのですが・・・
このピンクのウエディングベルは昨年あたりまで販売されていない品種でしたので、
種を絶やさないようにと、そりゃあもう必死でした。
この品種は2003年から育てていますが、種が全く採取できなかった年もありましたので、
そんな時のために冷蔵庫の中にも少しだけ保存してあります。(種の、もしも貯金…)
朝顔の種は、冷蔵保存しておくと10~20年は大丈夫なのですよ[E:wink]


>この花の種は採取されましたか?
あぁ~~~、そんなこと全然考えもしませんでした。
花に印を付けておいて、種の採取を試みればよかったですよねぇ~
先日の強風でブルースターのタワーが倒れちゃったから、撤去しちゃいました。
ブルースターの種採取は、ぶどう棚に絡ませて咲かせている方で只今進行中なので・・・
☆タッジーマッジーさん、こんにちは。 (みさと64)
2010-10-30 15:24:50
☆タッジーマッジーさん、こんにちは。
今夜あたり台風が接近するそうですが、今は雨も止んでシーンとしています。
もうこのまま何事もなく通り過ぎてしまうのでしょうか・・・
>朝顔の姿に何かほっこりしました…
朝顔といったら、夏の花ですよね。
季節外れの話題で、みなさんにお叱りを受けるんじゃあないかと、
内心ヒヤヒヤしていたのですが・・・
タッジーマッジーさんにそう言っていただけて、ホッとしました[E:confident]


今回登場させたこれらの三つの品種は、
西洋朝顔でも『ソライロアサガオ』に分類される品種です。
(この他に、真っ白な花を咲かせる『パーリーゲート』や、
 色んな模様を出す『フライングソーサー』などという品種も育てましたが、
 これらの花はもう卒業しまして、今は咲かせていません…)


『ソライロアサガオ』というのは、実は涼しくなった9月頃が花の見頃となります。
朝から夕方までずっと咲いているので、長時間楽しめる大好きな朝顔です。
>昨日の花までしっかり残っているなんて驚きです…
条件が良いと、このように翌朝まで咲いているのですよ。


しかも、霜が降りても平気で咲き続けます。まだまだ花が咲きますよ!
茎を長く伸ばして花を咲かせるので、これからの季節は切り花にします。
膨らんだ蕾の付いた茎を切って花瓶に挿しておくと、翌朝には部屋の中で開花。
ソライロアサガオの仲間は、こんな楽しみ方もできます[E:happy01]


ただ困ったことに・・・
この時期まで花を咲かせ続けていると、完熟種がなかなか採れません。
(こちらはすぐに霜がおりるので、花は平気だけど種の熟成が進まない…)
…なので、早めに蒔いて夏に花を楽しんで種の採取をする株と、
遅めに蒔いてこの時期もずっと花を楽しむ株を作ればいいのです。
二段階に分けて種蒔きをするといいってことですね。


>来年は朝顔で挑戦(二色咲きの時期まで)してみようかと思いました…
是非、西洋朝顔の二色咲きを楽しんでみてください!
ヘブンリーブルーでしたら大量に採取できてますから、お送りしますね[E:wink]
(ブルースターは遅咲きだったので、種の採取量がちょっと怪しいです…)
種が準備できた頃に、記述していただいてるアドレス宛にご連絡とりますね。
朝顔は咲き終わった後の片付けが大変なので、そのことを考えると、
無理矢理に種を押しつけることもできないんですけど・・・


>一つの花での二色咲きは、大発見ではありませんか?
ハイ、これはかなり珍しいのではないかと思います。
ヘブンリーブルーはもう二十数年も育てているけれど、
こんな現象は一度もなかったです。
このブルースターにいったい何事が起こったのか、
その真相が知りたいのですけど・・・
わたしの知識では、ちょっとわからない…[E:think]
☆mcnjさん、こんにちは。 (みさと64)
2010-10-30 15:39:18
☆mcnjさん、こんにちは。
西洋朝顔は一年草なので、毎年自家採取した種を蒔いて咲かせています。
>物凄い花数でびっくりしました…
魔法をかけてありますからねぇ~[E:coldsweats01]
(早い話が、これ二日分の開花ですから…)
これらの西洋朝顔は、花数も多いし咲いている時間がとても長いので、
緑のカーテンにはもってこいです。
もちろん、真夏はお昼頃には萎んでしまうのですが、
今回登場している西洋朝顔は、9月頃になると夕方まで花を咲かせてくれます。
そして、涼しくなって条件の良い日には、
このように翌日まで花が萎むことなく咲き続けることもあります。
…といっても、もしかして地域限定なのかもしれませんが・・・


ご近所に咲いているというオーシャンブルーは宿根朝顔で、
別名琉球朝顔とも呼ばれている花ですね。
こちらは、葉がもの凄い勢いで茂るので緑のカーテン向きですけど、
あまりにも葉が多くて部屋の中が暗くなってしまうかも・・・
花付きもすごく良いので、オーシャンブルーは人気のある品種です。
宿根朝顔なので苗で購入するわけですけど、結構良いお値段がしてますね。
(オーシャンブルーという朝顔は種ができないから、苗での購入になります…)


>片づけた後に、朝顔が沢山生えて来ました。
そうですね。
我が家でも他の朝顔は、今年咲いた花のこぼれ種から次々と発芽しています。
どれだけ頑張って成長しても、越冬はできないのでちょっと可哀想ですねぇ~


>一花で2色咲きとは、これまた珍しい咲き方ですね…
たぶんこれは昆虫の悪戯による自然交雑だと思うのですが・・・
(それとも、やっぱり突然変異でしょうか…)
いずれにしても、こんな咲き方の花を見たのはわたしも初めてでした。
『きちんとふたつの品種を咲き分けている』というところが、とっても不思議です。
どうしてこのような花がたったひとつだけ咲いたのか、
できることなら、真相を知りたいと思うのですが・・・
どなたか、教えてくださらないかしら…[E:confident]
ウエディングベルやブルースターとヘブンリーブル... (kamy)
2010-10-31 21:57:37
ウエディングベルやブルースターとヘブンリーブルーが、
信州でこんなに遅くまで、咲いているのですねえ。
南向きの、暖かい所に植えてあるとか、
何か環境条件が、良いのでしょうか?

吃驚したのは、ブルースターとヘブンリーブルーの
ニ色咲き。
NHKにでも送ったら、採用されるかもしれませんよ。
☆kamyさん、こんばんは。 (みさと64)
2010-10-31 22:56:40
☆kamyさん、こんばんは。
朝に花が咲いて昼には萎んでしまうから、朝顔ですよね。
ところが、この西洋朝顔・・・
あっ、西洋朝顔といっても『マルバアサガオ』もあるのですが、
これらは『ソライロアサガオ』に分類される朝顔なのです。
このソライロアサガオの仲間たちは、花の咲いている『時間』が長いのが特長です。
(…とはいっても、真夏の暑い日には、お昼頃には萎んでしまいますが…)
お盆を過ぎて涼しくなってくると、夕方まで咲き続けます。
そして、このように翌朝までも花が咲いたままのこともあるんですよ。


>信州でこんなに遅くまで、咲いているのですねえ…
ソライロアサガオは、咲く時間が長いだけでなく、
咲いている『期間』も長くて、この時期になってもこうして花を咲かせます。
霜が降りてもまだ、花は咲くのですよ。


花が咲いている時間が長いのも、咲いている期間が長いのも、
地域によって違うのかもしれませんが・・・
昔、ウエディングベルの種を頂いた時に朝顔専門家の先生が、
「涼しい信州だったら、見事に花が咲き続けるでしょう」って仰ってました[E:confident]


>何か環境条件が、良いのでしょうか?
いえいえ、環境条件はあまり関係ないです。
ある程度お日様の陽が当たれば、もうそれだけで充分です。


写真のウエディングベルは土手に植えて、緑のカーテンとして咲かせています。
タワーの形で咲いているブルースターは、
昨年枯れた蔓を片付けたときにこぼれたらしい種が、
畑の真ん中に2本発芽しちゃったので、そこに支柱を立てただけです。
もう一箇所は、ブドウの苗が全然成長しなくて棚が空いてたので、
ぶどう棚の支柱の根元に種を蒔いて、支柱にからませて咲かせています。
写真のヘブンリーブルーは、これまた畑の他の場所に勝手に発芽していた苗を、
育苗用ハウスの入り口に数本移植して、パイプに絡ませて咲かせました。
西洋朝顔のソライロアサガオというのは、とっても育てやすい朝顔なのです[E:happy01]


>NHKにでも送ったら、採用されるかもしれませんよ…
そうですね、せめてローカル新聞にで載せてもらえばよかったでしょうか[E:coldsweats01]
こんな咲き方、不思議ですよねぇ~
こんにちは~ (ホリホック)
2010-11-01 14:39:06
こんにちは~
さすが~本家本元の朝顔たちは、数え切れないくらいたくさん咲いていますね~
朝顔は、なかなか緑のカーテンにならない…と、お友達からも聞くし、
我が家でも、細々と咲いてはくれますが、
こんなに葉も花もどっさり咲いてくれるのは、夢のまた夢…
あの大きくて澄んだ青色の花が、これだけ咲いたら、
きっと壮観でしょう…と思います。


それに、二色咲き…
たくさん咲くと、こんな風に楽しむことも出来るんですね。
確かに、前日の花が残っている事があって、
今日の花とは色合いが違っているなあ~と、思っていました。
でも前日からの花は、すぐにしぼんでしまうので、
みさと家のように、見比べられるほどに混ざって咲かせることは、結構難しいと思います。


ヘブンリーブルーとブルースターの二色咲き…驚きました。
不思議ですね~種って。
会社で育てたアサガオは、ヘブンリーブルーとブルースターが同じプランターで育ったので、
この種を取っておけば、もしかしたらそうなるかも…
いやいや…長年!!咲かせているみさとさんでも、初めてなら、
そう簡単にはこの花模様にならないですよね…
それに、大体種が取れるかどうかも疑問だし…
☆ホリホックさん、こんばんは。 (みさと64)
2010-11-01 20:50:35
☆ホリホックさん、こんばんは。
今、外はものすご~い土砂降りです[E:rain][E:rain] まだ足りないからもうひとつ[E:rain]
台風が去ってからのほうが、雨足が強いってどういうこと?


>本家本元の朝顔たちは、数え切れないくらいたくさん咲いていますね~
この時点ではこんなに咲いていたのに・・・
このところずっと雨続きで、今日も花は少ししか咲いていませんでした。
このどしゃ降りじゃあ、明日の朝も咲かないかも・・・
秋晴れが続いてくれれば、また復活するのにね!


>朝顔は、なかなか緑のカーテンにならない…
そんなこともないんですよ。
その年の気候にもよりますけど、毎年屋根まで届く緑のカーテンができますよー。
挑戦し続けてみてくださ~い[E:wink] 種はずっとお送りし続けますから・・・


>あの大きくて澄んだ青色の花が、これだけ咲いたら、きっと壮観でしょう…
そうですね、あの真っ青いだったらもっと見栄えがいいかもしれません[E:confident]
娘の家の緑のカーテンは、一度だけピンクのウエディングベルにしてみましたが、
その後はずっとヘブンリーブルーです。二階まで真っ青になりますよ。
今年は、本数を少なくしちゃったから、かなり貧弱になってしまいました[E:think]
それでも、二階のベランダまでは届いて咲いてましたが・・・
今年一番元気が良かったのは、上の写真のウエディングベルですね。
咲き始めの前半はやきもきしたけれど、後半は順調に花を咲かせ続けていました。


>みさと家のように、見比べられるほどに混ざって咲かせることは、結構難しい…
そうですね。
気候が違うので、どこの地域で咲かせても必ずそうなるってこともないですね。
秋になると日中も涼しいので花が咲ききってしまわずに、
開いたまま夕方を迎え夜を過ごし、そのまま朝まで残っているのでしょうね。
夏なんかは、朝咲いた花がもうお昼頃にはぐったりとしてしおれてしまいます。
やはり秋の陽気は、西洋朝顔にとっては一番過ごしやすいのでしょう・・・


ヘブンリーブルーとブルースターの二色咲き・・・
凄い咲き方ですよね! これにはわたしもビックリ!


>会社で育てたアサガオは、…この種を取っておけば、もしかしたらそうなるかも…
いやいや、たぶん二色咲きにはならないと思いますよ。
その場合は、ブルースターの茎に実った種を採取して蒔いても、
発芽した株がヘブンリーブルーだった…という現象が起こると思います。
我が家は二種類を遠く離れた場所で育てても、毎年その現象で悩まされています。
でも、会社の場合はヘブンリーブルーとブルースターですよね。
ヘブンリーブルーは『黒い種』でブルースターは『白い種』なので、
種の採取時に気付くことができると思いますけど・・・
ウエディングベルとヘブンリーブルーの場合は、種がそっくりなので困ります。
こう雨ばかり降っていると、実が乾かなくて種の採取が全くできません[E:weep]
ヘブンリーブルー以外は、まだほとんど完熟種になってないというのに・・・

コメントを投稿