えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

火事と喧嘩は蝦夷の華?

2017年01月15日 10時07分01秒 | 郷土資料
皆さんこんにちは(*^-^)ノ
今日は、昨日に引き続き、私が思う「これだけは進化してくれてよかった物」をもう一つご紹介します。
「消防大八車」です!昔の消防車ですね(゜▽゜*)

大八車の上に、「腕用ポンプ」を乗せたもので、火事現場に着くと、腕用ポンプを降ろして使用します。
腕用ポンプの左右にはホースを付ける箇所があり、それぞれ水を吸い上げる側と放水する側です。
上部の赤い棒の端に窪みがあるのがわかるでしょうか。
この窪みは棒の両端にあるのですが、その窪みに木の棒をはめ、2~3人ずつで持ち、シーソーのように上下させて動かします。
腕用ポンプはフランス消防隊が使用しており、初めて日本に導入されたのは1875年(明治8年)のこと。
それまでは、出火した家屋などを壊す「破壊消火」が一般的でした(-"-;)
時代劇などでたまに見る、火消しさんが纏を持っている映像を思い浮かべていただければ、と思います。

火が広がらないように壊すので、場合によっては隣の家なども壊されます(×_×;)
……そう考えると消防大八車は画期的ですね!(★∀☆)

腕用ポンプの導入から10年ほど後、イギリス製の蒸気ポンプが導入されましたが、石炭でお湯を沸かすのに約20分。
放水できる状態になるまで出動しないこともあったとか……(;´_ゝ`)
大正に入り、ガソリンポンプやポンプ自動車が、戦後には水槽付ポンプ車が登場します。
現在のような高圧ポンプで放水する消防車が登場するのは1954年(昭和29年)のことでした。

火消しさんも、消防士さんも、火事が起きれば命がけ。
火の始末をきちんとして、火事を起こさないようにしましょうね(v^-゜)♪
火の用~心!

(幌岩京子)

わら製の・・・

2017年01月14日 16時10分37秒 | 郷土資料
皆さんこんにちは(*^_^)ノ
遅ればせながら、あけましておめでとうございます(*≧∀≦*)
今年もよろしくお願いいたします!
「えりも町郷土資料館ほろいずみ・水産の館」と「ほろいずみブログ」も、併せてお願いいたします(*^-゜)ノ

現代はお店やネット等、いろいろな新しい物であふれています。
たくさんの人たちが、より使いやすく、便利に、見た目も格好良く改良してきた成果です。
とはいえ、昔の物や時代を馬鹿にする気はございません!
確かに、その昔使われていた「物」よりも、現在広く使用されている「物」の方が、遥かに性能がいいでしょう。
その高性能な物を今や画面にタッチするだけで手に入れることができるようになりました。
それでも、一概に今の方が良いとはいえません。昔の物も良い物はたくさんあります(*’ω‘*)
しかし、「これだけは、本当に進化してくれてよかった」と思う物がいくつかあります。
例えば、これ。「わらぐつ」です。

わらぐつには色々なタイプがありますが、これは「深わらぐつ」といいます。
これは冬に履くわら性の長靴です。防寒靴や、ゴム長靴が普及するまでは、一般的だったようです(☆o☆)
江戸時代から明治時代にかけて、稲作が定着していなかった北海道では、草鞋や草履などの履物などの「わら製品」は、東北・北陸地方から移入することが多かったそうです。
でも、これ、絶対寒いですよね?雪の中を歩こうものなら濡れて冷たいですよね?
使用後、炉の近くに置いて、乾燥させる風景は、懐かしくも情緒ある光景ですが、こればかりは防水性、保温性、防滑性に優れた現代の靴に感謝です(^_^;)

(幌岩京子)

レジ袋で正月遊び!!

2017年01月13日 16時10分20秒 | 日記
少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

みなさんは、どのようにお正月を過ごしたでしょうか。

本州では、すでに学校が始まったりしていますが、えりも町の子どもたちは、まだ冬休みです。

今回は、まだ冬休み中の児童クラブの子どもたちと凧作り&凧揚げをしてきました。


「最近の小学校低学年の子どもたちは凧揚げをやったことがあるかな~」と少し不安でしたが、
以外にも「やったことある~」と子どもたち

しかし、自分で凧をつくって揚げた経験はないようです。

早速、子どもたちを集めて凧をつくり始めます。

しかし、子どもたちの目の前に配られたのは、なんとレジ袋(ポリ袋)でした。

そうです。今回の凧の材料はポリ袋です。

半信半疑で、教えられるがまま作業をする子どもたちでしたが、袋を切ったり、竹ひごを張り付けたりしているうちに
凧の形が見えてきました。

最後に作った凧に思い思いの絵や模様を描いたら、外で試しに揚げてみました。



きちんとつくらないと回転してしまったりするのですが、なんと上手く上がっていました。

しかし、本日のえりも町の最高気温は-5℃。風邪を引くといけないので、「もうおしまいだよ~」と声をかけると

「まだやる~」と元気な子どもたちでした。