えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

猿留川を歩く

2022年07月30日 16時46分36秒 | 日記
8月20日実施予定の令和4年度わらしゃんど事業「猿留川を歩こう」の下見に行ってきました。
森と湖の里ふれあい館(旧目黒小中学校)をスタートし、河川敷の作業道から猿留川へ、そこから川を1時間ほど上流へ歩きました。


写真:瀬や淵を迂回し、歩く


写真:淵を過ぎたら平坦な流れが続く

途中、カワアイサやキセキレイ、ミヤマカラスアゲハなどが観察できました。


写真:カワアイサ

帰りは森と湖の里ふれあい館まで、林道を歩き、スタートから2時間ほどで到着ました。
本番では、河川流域の生き物の観察や川の流れの体験などが楽しめそうです。





七夕飾りを設置しました。

2022年07月25日 16時40分38秒 | 日記
 本州の七夕は7月7日ですが、北海道の七夕は8月7日ですね。
 皆さんは、短冊にどんな願い事をするのでしょうか。

 本日から、郷土資料館ホールに、皆さんが短冊に願い事をできるよう七夕飾りを設置しました。

 七夕飾りを設置した後、来館者が短冊に願いことを書いていきました。

 皆さんのお越しをお待ちしてしております。




磯の生物探しの講師に行ってきました。

2022年07月24日 17時12分07秒 | 磯の生物
様似町アポイ岳ジオパーク推進協議会主催事業「エンルム岬の磯の生き物さがし」に講師として行ってきました。
参加者は様似町の大人7人、子ども6人でした。
初めに磯に入る時の注意点を説明し、生き物探しをしました。



イトマキヒトデやイソガニ、ミミズハゼ、カジカやスジアイナメ(ハゴトコ)の幼魚が見つかりました。
その中に見慣れない魚が見つかり、郷土資料館へ持ち帰って調べてみると、北海道では、あまり見られないメジナの幼魚であることが分かりました。



生き物探しの後、タコ糸にスルメを縛ってイソガニ釣りにチャレンジしてみましたが、残念ながら、一人も釣り上げることができませんでした。

素敵に仕上がった作品を紹介します

2022年07月01日 15時10分57秒 | 体験陶芸教室
 本焼きも終え、参加していただいた皆さんの作品が完成しました。

 陶芸初挑戦の方の作品も、素敵に仕上がりました。

 完成した作品は、7月8日(金)から参加者の皆さんへお渡しします。 

 お皿やコーヒーカップ等の作品を紹介します。







 次回の体験陶芸教室は、10月頃に開催を予定しています。