えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

猿留山道を点検してきました。

2024年05月03日 18時02分14秒 | 猿留山道(さるるさんどう、saruru-mountainpath)
国指定史跡「猿留山道」、雪解け後の状況調査を行いました。

342m取付と猿留山道との出合い


沢と交差しています


沼見峠近く、以前崩れたところですが、史跡の指定範囲外です


沼見峠、妙見神(左)、馬頭歓世音菩薩(右)


沼見峠から豊似湖


エゾオオサクラソウが満開でした。

史跡猿留山道の文化財パトロールがありました。

2023年11月01日 18時34分58秒 | 猿留山道(さるるさんどう、saruru-mountainpath)
北海道教育委員会の文化財パトロールがあり、国史跡猿留山道の一部を調査しました。

広葉樹の紅葉黄葉は、もう少しで散り終わりそうです。

山道を埋め尽くしていました。

沼見峠の妙見菩薩、馬頭歓世音菩薩もひっそりと

斜面を少し降りると、夏場は見えにくかったカムイトウ(豊似湖)と日高南部の山々の視界が開けます。
帰りの休憩時、雪虫が・・・・大量発生していました。

日本山岳会北海道支部の方々と猿留山道調査に行ってきました

2023年08月27日 16時55分31秒 | 猿留山道(さるるさんどう、saruru-mountainpath)
令和5年8月27日、日本山岳会北海道支部のみなさまと猿留山道を歩きました

最近は30℃を超える暑い日が続いていましたが、当日の天気は曇りで少し涼しく感じました
アフツ小休所からの眺め


朝7時ごろから歩き始めました
猿留山道の西入口から入り、



ガロウ川を越え、


沼見峠で休憩

沼見峠から見た豊似湖

妙見様にお参り


再び出発、豊似湖を上からみながら、山の稜線付近を歩きます


山道の終点に到着



帰りは豊似湖湖畔にも寄りました


お昼ごろからは晴れてきて、眺めもよかったです!


6時間ほどの長丁場でしたが、無事に歩ききることができました
日本山岳会北海道支部のみなさま、ありがとうございました!

猿留山道のハシゴの交換を行いました。

2022年10月07日 18時49分18秒 | 猿留山道(さるるさんどう、saruru-mountainpath)
10月15日(土)実施予定の2022年「猿留山道を歩く会」に向けて安全に通行できるよう、猿留山道のハシゴの交換を行いました。
えりも町郷土資料館N42°の会の会員7名と協力して実施しました。

交換作業

ハシゴの材料は4mほどの角材もあり、休憩しながら運搬し、現地で組み立て、無事に交換することができました。


交換後のハシゴ

2022年「猿留山道を歩く会」のお知らせ

2022年09月21日 17時08分37秒 | 猿留山道(さるるさんどう、saruru-mountainpath)
2022年「猿留山道を歩く会」を下記の日程で開催します。

江戸時代・官製十一年(1799年)に開削された蝦夷地(北海道)最初の官製道路の1つ「国指定史跡 猿留山道」を日高南部の歴史と自然環境を楽しみながら、一緒に歩きましょう。

【日  程】 令和4年10月15日(土)
【集合場所】 えりも町郷土資料館・水産の館(8時集合)
【定  員】 20名
【参加対象】 6㎞の山道を自己責任で歩ける健康な方
       ※小学3年生以下は保護者同伴
【 参 加 費 】 200円(傷害保険料ほか)
【申込方法】 えりも町郷土資料館へお電話(01466-2-2410)
       または、FAX(01466-4-7966)でお申込みください。(火曜日休館)
     ※申込期限は10月7日(金)です。

◆新型コロナウイルス感染症対策◆
  ・当日朝、各自での体調管理をお願いします。
  ・受付時の検温。
  ・バス内、挨拶時のマスク着用。手指消毒。
  ・歩く会は間隔をあけて歩きます。
  ※移動用バスには感染予防空気清浄機付き

※詳細は下記をクリックしてご覧ください。(郷土資料館HP)
猿留山道を歩く会のお知らせ

猿留山道についてはこちらをご覧ください。(郷土資料館HP)
国指定史跡 猿留山道