えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

わらしゃんど!!

2016年08月20日 16時01分58秒 | わらしゃんど・えりもまるごと自然体験
わらしゃんど「百人浜ウォークとカヤック」でした。

霧で真っ白の中百人浜を歩きました。



先日までの台風の影響で増水した川を渡り進んでいきます。

途中、子ども達は・・・

波で遊んだり(波が高いから気を付けて~)



砂山に登ったりといろいろな遊びを考えます。(怪我さえしなければいいんですが・・・)



午後からはカヤック体験

始めはその場でクルクルと回ってしまったり、スタート地点に戻ってきてしまったりしていました。

しかし、慣れてくると満面の笑みで楽しそうでした。



待ち時間には、タモ網を持ってメダカやミズカマキリを捕まえていましたが、

途中からドブガイとタニシ取りに・・・。

夢中になるあまり、最後は肩まで浸かってしまっていました。




≪髙木 大稔≫

灯火の革命児~ランプ~

2016年08月17日 16時30分09秒 | 郷土資料
皆さんこんにちは(*^-^)ノ
台風の影響はございませんか?
強風のため、停電への備えも確認しておきましょう!

今回は停電でも安心なランプのご紹介ですヾ(@゜▽゜@)ノ

オイルランプは明治維新前の1860年前後に伝わったとされています。
その頃日本では行灯や灯明が一般的でした。
一般家庭用のランプの燃料である石油は、当時の灯油価格で、菜種油の半分程度!Σ(x_x;)!
また、明るさも行灯の0.2燭光、灯明の0.25燭光をはるかに上回る3.2燭光と、とても明るかったため、庶民の間で急速に普及していきました(((o(゜▽゜*)o)))
明治時代は灯火の革命期だったんですね(★∀☆)
LEDに慣れてしまった今日では暗いと感じるかもしれませんが、ランプも趣きがあって素敵ですよ(*^▽^)ノ☆*★♪

(幌岩京子)

かめ

2016年08月11日 14時15分04秒 | 郷土資料
皆さんこんにちは(*^∀^*)
本日は「かめ」をご紹介します(*^-^)ノ
味噌や梅干し、ぬか床などに利用されてきた「かめ」。
味噌や漬物には、「酵母菌」や「乳酸菌」が欠かせません。
ところが、「酵母菌」や「乳酸菌」は、急激な温度変化を嫌います。
しかし、陶器の「かめ」は内部の温度変化が少なく、また、表面がつるつるしているので、洗浄や消毒が容易にでき、「腐敗菌」や「カビ菌」から守りやすく、食品の保存に適しています(☆∀★)
なんとなくかめに保存……ではないんですね(*´ω`*)
また、一般に「水がめ」と呼ばれる「かめ」は、上水道が発達していない時代、水を井戸などから汲み置きしておくために使われていました。

かめ

かめ

かめ

これもかめ

このかめさんたちは「飼い主さん絶賛募集中」です。
ご興味のある方は当館までご連絡ください(@^▽゜@)ゞ
ちなみに種類は「ミシシッピアカミミガメ」。名前は「花子」と「太郎」です!

(幌岩京子)

ぶら目黒005

2016年08月08日 17時54分54秒 | 日記
8月7日のぶら目黒

アメダス。目黒は北海道の中でも有数の降雨地。大雨の時、日高山脈の南で雨量が赤く突出しているのは、このアメダス。


トカチトウキ。ここのおじさんが育てたらどんどん増えたという。漢方薬にもなるといい「昔は、煎じて飲んだよ~」
って

「目黒っていいですね~」と聞くと、そのおじさんは「目黒はいいところだ。」
「何がいいんですか?]その答えは「元気なんだ~目がず~~と黒い!」




きれいな花、バラの仲間?も咲いていました。

(中岡利泰)

ぶら目黒004

2016年08月07日 18時50分02秒 | 日記
久しぶりに「ぶら目黒」してきました。

天候が悪く、7月10日に解禁になったコンブ漁、まだ2日しか採取していないとのこと。今日も台風5号の波が入ってきたのか、旗が上がりませんでした。8月5日6日に採取したコンブ、105cmに切って、陽に当てて再乾燥、これから小屋に入れて少し湿らせて、選葉(せんぱ:選別のこと)をします。手前は「根コンブ」です。



目を和ませてくれる花々・・・育てている方に「ありがとう」


目黒神社、ポケモンGOの何かになっている!お賽銭を忘れずにね!
神社裏の風倒木はきれいに整理されていました。
手前の石灯篭は江戸時代建立。


なにか、面白いものが・・・・ありました。
蛇口がついている????

ゆっくり歩くと、楽しいですよ!

(中岡利泰)