goo blog サービス終了のお知らせ 

えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

寄贈資料の整理(登録)

2025年06月23日 12時01分10秒 | えりも宝
町民の方々から寄贈を受けた郷土資料。えりもの歴史を伝える品、えりも宝です。

石斧(磨製石斧)町内で採集されました。


のこぎり販売の看板


「いsらっしゃい!」前掛け、商品の取引先、流通の一端がわかります。


半纏(はんてん)~どこにあったお店かな?


二股ソケット


ダイナマイトの木箱(昆布育成のための岩礁爆破に使っていました)、現在は岩礁爆破は行っていません。



襟裳岬の周氷河地形とお花

2025年06月18日 17時26分52秒 | えりも宝
えりも宝の一つ、襟裳岬の海成段丘にある周氷河地形(デレ)に咲くエゾヤマツツジ。


風が強いので地をはうように花を咲かせます。


2025年6月5日撮影、今はエゾゼンテイカ、オオハナウドなどが咲いています。
奥の緑の林は「えりも岬緑化事業地」です。

郷土資料館では毎月緑化事業地の木道で観察会を行っています。
7月6日、8月3日、9月6日、10月12日、11月1日を予定しています。

詳しくは、えりも町郷土資料館雄HPまで



襟裳岬西海岸 磯歩きの下見

2025年06月13日 15時54分47秒 | えりも宝
令和7年6月28日に開催予定の「磯歩き」の下見でした。

薄いガスの中、海岸線の岩礁を歩き襟裳岬近くの浜まで・・・



ヒオウギアヤメ

シコタンタンポポ

ハマエンドウ

シコタンキンポウゲ

フノリ

フナムシ

海岸から草原へ上がりました。

海岸線に生える植物や海藻、磯の生きものが待っています!

6月28日(土)に実施する「磯歩き」に関心のある方は、えりも町郷土資料館(01466-2-2410火曜日は休館日)までお問合せ下さいい。

「猿留山道を歩く会・新緑」が行われました。

2025年05月25日 12時27分46秒 | 猿留山道(さるるさんどう、saruru-mountainpath)
 2025年5月24日(土)「猿留山道を歩く会・新緑」が開催されました。
 

 道外からの参加者、町内の小学生7名含め37名が新緑の猿留山道を歩きました。


 山道沿いには、エゾオオサクラソウ、クリンソウ、ヒトリシズカ、エゾヤマツツジなどが咲いていました。


 沼見峠からの豊似湖、樹間から覗くことができました。


 沼見峠で記念撮影、猿留山道は昨年国立公園になった日高山脈襟裳十勝国立公園内にあります。


 沼見峠にある江戸時代の妙見神と馬頭歓世音菩薩


 この日は、曇りで気温が低く、風は冷たかったですが、歩きやすい気象でした。


エゾヤマツツジ


 完歩後は、手作りの記念品をプレゼント。陶工房「四季彩」のご協力をいただいた労作、新緑の豊似湖のイメージです。

 バスでの移動途中に、目黒地区にある旧目黒小中学校を活用した「森と湖の里 ふれ愛館」で一服、ソフトクリームなどを楽しみました。

 今回は、道外からの参加者もあり、宿泊や食品の購入など、町内外にどの程度の経済効果があったのでしょう?ということも考えながら、えりも町役場の担当課や関係機関と、今後も猿留山道の活用に取り組んでいきます。



臨時休館のお知らせ

2025年05月22日 12時30分19秒 | 臨時休館のお知らせ
ご利用予定の皆様へ

大変申し訳ありませんが、「猿留山道を歩く会」の開催のため、下記のとおり臨時休館とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご了承をいただきますようお願い申し上げます。

令和7年(2025)
5月24日(土)一日中



令和6年度の歩く会(秋)


猿留山道沼見峠