えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

オオミズアオの幼虫パート2

2015年08月27日 14時10分31秒 | 日記
こんにちは。地域おこし協力隊のH.Tです

わらしゃんどのキャンプで捕獲したオオミズアオの幼虫です。



この幼虫すごく大食漢でエゾヤマザクラの葉をなんと一日に5枚以上も食べていました。

すくすくと育った結果・・・。



全身が茶色くなり終齢幼虫(サナギになる直前)に。

成虫(蛾)はすごく美しくなるそうなので、成長が楽しみです。


木造船の調査。

2015年08月22日 12時40分41秒 | 日記
先日、兵庫県にある甲南大学のD教授が、えりも町内の木造磯船(コンブ漁用)の調査にこられました。現役船大工O氏も同行してくださり、木造船のよさや現状について意見を交わしました。



えりも町内には、O船大工が作った11隻が現役でコンブ漁に使われています。この日は、大しけでコンブ漁はありませんでした。
台風16号からの波が打ち寄せるため、船はすべて丘に上げてありました。



木造船の保全と船大工の技術継承が課題、漁業者も木造船が作れるなら発注したい!若い漁師が船大工の技術を継承しようと活動を始めた本州の地域もある、お祭り用(イベント用)の船ではなかなか技術継承が難しいなど勉強になりました。

猿留山道、アフツ小休所?

2015年08月20日 19時03分13秒 | 猿留山道(さるるさんどう、saruru-mountainpath)
江戸時代1799年に開削された猿留山道、旅人がお昼をとった「アフツ小休所」は、襟裳岬・百人浜を一望できる場所。



文献には「午七~八分(187~188°)」や「午六分(186°)」の記載がある。絵図も残されているので、場所をある程度絞り込めるが、確定がなかなかできない。周囲はすでに造林されているため、遺構も見つかっていない。さて、どこだ~~

豊似湖観察会!!

2015年08月16日 17時14分50秒 | 日記
地域おこし協力隊のH.Tです。

今日は豊似湖の観察会でした。



天気もよく、絶好の観察会日和でした。



然別湖ブルーにも負けない豊似湖ブルーの湖面

残念ながら写真は撮れませんでしたが、ナキウサギも見ることができました。



次回は9月20日(日)に開催します。

お問い合わせ、参加の申し込みは郷土資料館まで!!