えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

「猿留山道を歩く会」2017終了しました。

2017年10月29日 12時59分28秒 | 日記
10月28日、好天の下「猿留山道を歩く会2017」を開催しました。北海道150年(来年・平成30年)のプレイベントの協賛事業でした。



紅葉の中、山道に落ち葉がひらひらと降る中歩きました。



今回は、安政四年(1857)に蝦夷地を調査した越後長岡藩士森一馬の記録「罕有日記」に記述されている、猿留(現:えりも町目黒)から幌泉(現:えりも町本町)へ向かうコースをたどりました。


「この辺は狭い道で、馬の足元は深い急な谷底で、馬の乗り降りは大変難しい。また800m上がり右側に広い沢があり一つの湖が見える(縦横500m位)。水は淡々として、一点の汚れもない。」の記述のとおり、カムイトウ(馬蹄湖・豊似湖ともいう)を見ながら歩くことができました。

今回の目的地、沼見峠での記念撮影。遠くには日高山脈の稜線、眼下にはカムイトウ。


来年平成30年は、北海道150年。
平成30年(2018年)6月23日・24日と猿留山道・襟裳岬・百人浜を舞台に「全道フットパスの集い」を開催予定です。

みなさん、スケジュールにチェックしておいてくださいね~

(中岡利泰)




四角い灯台を探しています!

2017年10月23日 14時39分06秒 | 日記
写真は、えりも町字本町「灯台公園」に建つ「幌泉灯台記念塔」です。
昭和3年(1928)に2代目幌泉灯台として建設されました。



昭和53年(1978)に、市街地の明かりと灯台の灯りが、沖合の船から識別が困難になったことから、3代目灯台を新しく別の位置に設置。
2代目幌泉灯台は役目を終えました。

えりも町では、港湾の整備を進めるため、灯台山を切り開き、築港しました。その際、2代目灯台を造成した灯台公園に設置(山を切り崩し、同じ場所に設置したといいいます)、「幌泉灯台記念塔」とし、保存・活用してきました。

えりも町郷土資料館では、幌泉灯台記念塔に似た燈台(兄弟分)を探しております。
全国の灯台ファンの方、ぜひ、ご教示いただければ幸いです。

よろしくお願いします。!

(中岡利泰)

独楽

2017年10月13日 11時35分40秒 | 郷土資料
皆さんこんにちは(*^-^)ノ
今回は先日寄贈していただいたものをご紹介します。

なんとこんなに寄贈していただきました!


その中でも気になったものを二つご紹介~
一つ目はこれ!「ずぐり」というらしいです。

雪の上でも回せるように作られた青森県独特の独楽だそうです。
その中でも、画像のような独楽が二つ重なっているようなものを「二重ずぐり」というそうです。

二つ目はこちら!

といっても「これは何だろう・・・?」となりまして、調べました!
これは「花ゴマ」の植木鉢部分だそうです。この「皿ゴマ」と一緒に使います。

併せてみると・・・こうなります!

本来は植木鉢上部の穴にそれぞれ長さの違う棒を刺し、その上で皿ゴマを同時に回すそうです。
皿ゴマは、曲芸の皿回しを子どもが簡単にできるように作られたことから、「サーカスごま」とも呼ばれるそうです。
たくさんの寄贈ありがとうございました!
(幌岩 京子)

猿留山道、紅葉はこれから・・・

2017年10月07日 16時26分18秒 | 日記
10月28日に開催する「猿留山道を歩く会」の下見に行ってきました。


沼見峠から馬蹄湖を望む。馬蹄湖=カムイトウ=豊似湖。
(写真は沼見峠から少し下がった箇所からの写真です)


湖畔も色づき始めています。


林道を歩くと


「猿留山道を歩く会」については、http://www.town.erimo.lg.jp/horoizumi/i3iqro00000004us.html

<中岡利泰>