祇園祭、山鉾巡行は終わりましたが、祇園祭自体はまだ
7月31日まで続いているようです。
今日、お経の中で 『 祇園 』 という言葉に出会いました。
よく出て来る言葉ではあるのですが、案外と気に懸けず、
読んでしまっている言葉でもあります。
『 如是我聞。一時佛、在舎衛国 祇樹給孤獨園、與大比丘衆 … 』
ニョゼガモン。イチジ、ザイシャエコク ギジュギッコドクオン、ヨダイビクシュ
この 「 祇樹給孤独園 」 を略して 『 祇園 』 と
なったのですが、
お経の場合、必ず、『 いつ、どこで、だれが、だれのために、なにを 』
説かれたということが書いてあります。
どこで、という場所設定のところに 『 祇園 』 という場が出てくるのです
この 『 祇園 』 というところも、私たちが今思っているところとは
まったく別な意味合いを持っています。
『 祇樹 』 という方が持っていた 『 園 』
それは 『 孤独 』 な人たちのために、
『 食事を給する 』 場所という意味合いを持っています。
今でいう、孤児の方とか独居老人のような方のための施設でしょう。
そういう場所で、お釈迦さまが説法をされているということも
大変面白いところです。
とても素晴らしい環境の所で説法をされたということではないのです。
非常に現実味を帯びたところ、ということが大事なのでしょう。
『 説教 』 『 聞法 』 ということも、
のんきな話ではないのです。
人生での切羽詰ったところにおいて、お釈迦さまが説法をされている
ということが大事なところです。
ところが、どこでどうなったのかわかりませんが、
『 祇園 』 という言葉がひとり歩きをして、
今では、いろいろな場面と場所で使われるようになったことも
面白いことといわなければなりません。
話は違いますが、
『 黒字化のヒントは現場にあり!! 』
ということもよく聞くことですが、
仏教の話も、心の問題で、思いよう、と思われる方もおられますが、
本来は 『 仏教の問題は現場にあり 』 ということなのです。
現場を見失った話はただの空論に終わってしまします。
経営のこととも合い通じることがあるのでは?と思います。
7月31日まで続いているようです。
今日、お経の中で 『 祇園 』 という言葉に出会いました。
よく出て来る言葉ではあるのですが、案外と気に懸けず、
読んでしまっている言葉でもあります。
『 如是我聞。一時佛、在舎衛国 祇樹給孤獨園、與大比丘衆 … 』
ニョゼガモン。イチジ、ザイシャエコク ギジュギッコドクオン、ヨダイビクシュ
この 「 祇樹給孤独園 」 を略して 『 祇園 』 と
なったのですが、
お経の場合、必ず、『 いつ、どこで、だれが、だれのために、なにを 』
説かれたということが書いてあります。
どこで、という場所設定のところに 『 祇園 』 という場が出てくるのです
この 『 祇園 』 というところも、私たちが今思っているところとは
まったく別な意味合いを持っています。
『 祇樹 』 という方が持っていた 『 園 』
それは 『 孤独 』 な人たちのために、
『 食事を給する 』 場所という意味合いを持っています。
今でいう、孤児の方とか独居老人のような方のための施設でしょう。
そういう場所で、お釈迦さまが説法をされているということも
大変面白いところです。
とても素晴らしい環境の所で説法をされたということではないのです。
非常に現実味を帯びたところ、ということが大事なのでしょう。
『 説教 』 『 聞法 』 ということも、
のんきな話ではないのです。
人生での切羽詰ったところにおいて、お釈迦さまが説法をされている
ということが大事なところです。
ところが、どこでどうなったのかわかりませんが、
『 祇園 』 という言葉がひとり歩きをして、
今では、いろいろな場面と場所で使われるようになったことも
面白いことといわなければなりません。
話は違いますが、
『 黒字化のヒントは現場にあり!! 』
ということもよく聞くことですが、
仏教の話も、心の問題で、思いよう、と思われる方もおられますが、
本来は 『 仏教の問題は現場にあり 』 ということなのです。
現場を見失った話はただの空論に終わってしまします。
経営のこととも合い通じることがあるのでは?と思います。