2021年、初めての飛行機はタミヤのコルセア1/72にしました。
クラキン様の青い機体に刺激され、青系の機体を作りたくなって米軍海軍機となりました。
タイプは、鳥籠を思わせる枠の多い風防からバードゲージと呼ばれたコルセア量産型の一番手のキットです。
▼マーキングは4種類が用意されています。
▲CのVMF-214 "Black Sheep" 海兵隊第214戦闘飛行隊”ブラックシープ”グレゴリー・ボイントン少佐搭乗機にする予定です。
コルセアはユニークな逆ガルタイプの主翼を持ち、群を抜く戦闘能力を持っていました。
しかし空母着艦時の視界不良が問題とされ、当初はその多くが陸上基地からの活動していました。
選んだ第214戦闘飛行隊はガダルカナル島を基地として日本軍と航空戦を交えています。
コルセアを完成させた後は、日本海軍の零戦二二型甲を作り比べてみたいと思います。
▼以下、パーツとなります。凹モールドでバリはほとんどありません。
▼マスキングシートは購入済み、機体はクレオスラッカーの特色セットを中心に使用していく予定。
▼コックピットから組立て行きます。計器盤はデカールが用意されています。
細かいモールドがあるので、塗り分けが大変そうです。照準器は透明パーツになので最後に取り付ける予定です。
▼機体の仮組みをしてみました。タミヤなので問題はなさそうです。
コルセアは外板の張り込みにリベットではなくスポット溶接を採用(精密図面を読む 松葉 稔著より)しているので今回はリベット付けなしで進めます。
昨日、今日とサッカーの試合を観てしまったので今回はここまでです。
次回はコックピットの塗装に進みたいと思います。
コルセアと言うと思い出すのが、ハセガワの1/48を6年かかりで完成させた事ですね。私事で恐縮ですが、ハセガワが1/48キットに進出し始めた頃、凸モールドのコルセアが出て、それを作り始めた頃に、仕事の関係で埼玉に転勤となり、年に1度か2度帰省した時に製作を続けて、完成まで6年かかりました。そのキット、出来はイマイチですが、思い出のキットで、今もまだ残っています。
これから先、コルセアを作る事はないと思いますが、タミヤのコルセア、ちょっと気になっていたキットですので、AFV手法でどのような仕上がりになるのか、楽しみに拝見させて頂こうと思っています。
hajimeさんがどう料理されるか楽しみです。
私は枠の少ないバブル型キャノピーのF-4U1Aを5年前に組んでいました。
先程、確認しに行ったついでに機体についた埃を払ってきました。(笑)
タミヤなのでストレスなく組めると思いますので、楽しんでください。
小学生のころから大好きな機体です。
バードゲージもシブくていいですね。
制作記事、楽しみにさせていただきます。
コルセアは私の好きな機種のひとつです。
バードゲージというのも渋くて良いです。
タミヤなら組み立ては問題ないでしょうし、キャノピーマスクも入手済みということで、塗装仕上げに専念できそうですね。
ガダルカナルの紫外線と潮風に晒されて色褪せた感じの表現方法を勉強させて頂きます。
6年がかりで完成はすごいですね。私の場合は6年以上放置というキットがたくさんあるので、0-sen様はモデラーの鏡です。
飛行機は知識もなく改造のスキルもないので、素組みで塗装を楽しみたいと思っております。
タミヤのHPを確認したら、1/72のコルセアはバードゲージの他にA、B、Dの3種があるのですね。
4種類も発売されているのはきっと人気があるんでしょうね。私は何の意味もなく知らずにF4U-1を買っていました。
私の選んだマーキングはトライカラー・スキームなので機体は3色を使うことになります。ちょっと不安
コルセアは人気がありますね
A型のバブル型キャノピーは視界が良さそうですね。私の想像ですけど。
タミヤなので組立は多分ストレスフリー、塗装に専念出来そうです。
バードゲージは知識がなくてたまたま選んだのですが、渋さという感じはよくわかります。
今年初めての飛行機製作、ちょっと緊張しております
九九軍偵の鮮やかな青でありながら、渋いウエザリングを拝見して、おっしゃる通り強い紫外線と潮風でヤレた機体のコルセアを塗装してみたくなりました。
丁度青系のコルセアがあったので選びましたが、目的をズバリ指摘されました。お見事です。