前回の記事から約2ヶ月が経ってしまいました月日が経つのは早いもんで。
もう切りつけなくっちゃ、ていう訳で泥よごしをいたしました。
使った粉はミグちゃん4種とクレオスのオレンジ錆1種であります。
アクリル溶剤を使って履帯と車体底部にこすりつけ。
濃い色から塗りたくって最後は乾燥色を表現する白っぽい粉へとやろうと思ったけど結局はぐちゃぐちゃになってしまいました
乾燥に一日置いて凸面の粉をこすり落とせば下地に塗ったダークアイアンが渋いテカリをはなつハズであります。
あ、それと砲口にスス汚れはつけません。実車の写真を見ると砲口はほとんど汚れていないようなので。
あとは、フィギャアに階級章のデカールを貼って(これが案外時間かかるんです、ふ~)車体に載せれば完成かな。
最新の画像[もっと見る]
-
引っ越し中 4ヶ月前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #13 スミ入れ 4ヶ月前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #13 スミ入れ 4ヶ月前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #13 スミ入れ 4ヶ月前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #13 スミ入れ 4ヶ月前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #13 スミ入れ 4ヶ月前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #13 スミ入れ 4ヶ月前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #12 タイヤのウエザリング 4ヶ月前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #12 タイヤのウエザリング 4ヶ月前
-
M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #12 タイヤのウエザリング 4ヶ月前
「第二次大戦 ドイツ軍」カテゴリの最新記事
ドイツ戦車兵(ノルマンディー1944年) #6 完成
ドイツ戦車兵(ノルマンディー1944年) #5 ドライブラシ〜フラットクリアー
ドイツ戦車兵(ノルマンディー1944年) #4 迷彩服塗装〜スミ入れ
ドイツ戦車兵(ノルマンディー1944年) #3 デカール
ドイツ戦車兵(ノルマンディー1944年) #2 基本塗装-2
ドイツ戦車兵(ノルマンディー1944年) #1 基本塗装-1
タミヤ1/35 キューベルワーゲン82型アフリカ仕様 #9 完成
タミヤ1/35 キューベルワーゲン82型アフリカ仕様 #8 ウエザリング-2
タミヤ1/35 キューベルワーゲン82型アフリカ仕様 #7 ウエザリング-1
タミヤ1/35 キューベルワーゲン82型アフリカ仕様 #6 フィギャア塗装-2
近代以降の火砲では無煙火薬なんで煤汚れはないんですよね。
ただし、連続して発砲したための熱で塗装が剥げたり、変色しててしまうことはあったそうです。
象さんも昔から作りたい車輛なんですが…以下略。
ハンパないっしょねー。
象さんの重量感を出すためには、これ位はしなきゃなんないでしょうね。
砲口は少~し色の変化をつけるかもしれません。
エレファントは昔フジミのナナロクシリーズを作った覚えがありますが、
1/35は運良くタミヤが発売したので飛びついた次第ですw
飛行機は飛んでますからねえ、泥汚しって状況は無いか。
車輪に少しつける位かな。