MARDARも途中からですが、LEOPARDと同じようにこの記事から次のアップもここへ続けていくようにします。
2017年9月24日
サーフェイサーを吹いて車体の塗装に入る前にエンジンルームの塗装を済ませました。
車内はガイアのインテリアカラーを使いました。大戦中の車内色ですが、独断でDNA的にOKと言うことで。
エンジン本体をオリーブドラブ、排気管類は黒鉄色、ブラックと説明書の指定色で塗装。
ローアンバーでウォッシング、チャコールグレーで墨入れをしました。
丸一日以上乾燥させたのち、埃としてピグメントをエンジンルーム壁及びエンジンに少しまぶしてから車体上部に接着します。
エンジン:No.38オリーブドラブ(2)
排気管:No.28黒鉄色
パイプ:No.33ブラック
車内色:インテリアカラー(ガイアカラー223)
ウォッシング及び墨入れ:ローアンバー、チャコールグレー
かくいうゲパルトももうすでに本国では退役のようなので困ったものです(笑)。
ドイツレベルで確かA5は出していた様な気がします。
レベルは良いお値段で買うのを躊躇した気もします。
A3は72で仕入れました(笑)。
世の流れでゲパルトのような機銃タイプより地対空ミサイルが主流になってきているのでしょうね。
ご無沙汰です。
現用をガンガン製作されてますね〜。
凄いです。
私は夏東武含めて小物車輌ビネットが続いています。
LEOPARDは1年半前の続きです。
NATO迷彩をするならついでにと浅はかな考えでつい最近MARDARに手をつけました。
以前にゲパルトを作っているのでこの2台を足してドイツ連邦軍を形成したいと思います(笑)。
MARDAR1A2キットはMMシリーズの二桁代ではなかったでしょうか?
(実はタミヤMM2ケタ台のキットが好物なんです(笑))
最近キット弄りもサボり気味でブログも記事アップ間隔が伸びてしまっています(汗)
来年のSHSに向けて動かなければならないのですが
モチベーション低空飛行です。
MARDARは162番です。でも車体部品に1977の刻印があります。40年前? 結構古いキットですね。
MMの2桁代は中学時代に作っていることもあって私も好物ですよ。
ブログは再開したばかりなのでしばらくはアップ間隔も短いですが、そのうち段々と伸びていくでしょう(笑)。