goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

FV4005 STAGE II AFV CLUB 1/35 #3 駐鋤の扱い

2023-09-06 19:14:35 | FV4005 STAGE II AFV CLUB 1/35

昨日の組立の続きです。
ちょっと手間がかかるところが続いて亀の歩み状態となっております。
あまりパッとしない記事が続いていますが、ご勘弁の程を。

 

▼このキットは駐鋤の扱いを3種類の中から選ぶようになっています。
それぞれの状態が#13に出ていて、左が主砲発射時の状態。真ん中がポジションを決めて駐鋤を設定する途中の状態、右が移動時の状態となっています。
左のワイヤーのパーツ(P7)は非常に細くて取り付けると完成までに破損する可能性が高そうです。ズボラな私ですのでかなり危ないです😅
真ん中の駐鋤を上げ下げする状態では、紐(JB)を使います。しかし紐の長さをどのくらいにするかが悩ましいところです。
右の移動時の状態が一番選びやすいですね。

 

▼右の移動時の状態を選んでしまえば一番簡単なのですが、天邪鬼な私は駐鋤を上下に動かしたくなってしまいました。
よせば良いのに可動させるようにしようと、紐を巻き取れるようにP5、P14、P32に0.8mm真鍮線を通して回転できるようにしました。

 

▼こんな感じになってしまいました。う〜ん、すごくチープな感じです😩
ちょっとやらねばよかったと後悔の念。

 

▼駐鋤に取り付けるP45のパーツに紐を通して結びます。
なんか外科医の気分。全然うまく結べなかったのでオペは失敗です😓
言い訳ですが、あまり強く結ぶとプラが折れてしまうと思い、少し緩めに結んだのが良くなかったようでした。

 

▼エッチングパーツを使うので接着面をサンディングしておきました。

 

▼塗装面はタミヤのメタルプライマーを吹きました。

 

▼紐が一番長い状態です。

 

▼巻き取っていけば短くできます。
写真のピントが合っていなくて見にくいですが、巻き取り用の真鍮線がすごいオーバースケール状態となってしまいました。
これがチープさ全開の原因ですね。一応このまま進めますが、もしかしたら完成する間に駐鋤を移動時の状態にしてしまうかもしれません。

今回はここまでです。次回はフェンダーの組み立てに入ります。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« FV4005 STAGE II AFV CLUB 1/... | トップ | 2023年9月のお買い物 2023... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (黒猫2号)
2023-09-08 10:35:34
こんにちは、hajime様

糸巻き巻き工作ご苦労様です(^^)
せっかくここまで出来たのですから、これからも是非スキッドの上下動を楽しんでください。

AFVクラブはこの手のワイヤー(糸?)を使ったパーツ構成が好きなんですかね
ワタシが過去に作ったM88ARVもそうでした。
しかし、可動させたいなら勝手にしろ的なところは変わっていないですね(^^;

よくみると巻き取り装置の前方にある取っ手が全て真鍮線化してある!
さすがいつの間に!?と思ったら、前回の#2を読み落としていました<(^^;)>。
返信する
Unknown (hajime)
2023-09-08 14:27:51
黒猫2号様、コメントありがとうございます。
>可動させたいなら勝手にしろ的なところは変わっていないですね(^^;<
そうなんですよ。糸を付けるのはいいのですが、ただそれだけ?って感じなのです。
欲求不満から出来栄えは置いといて、糸巻き工作をしてしまいました😄

>前方にある取っ手が全て真鍮線化してある!<
取っ手のパーツがとても細くて小さく接着面も狭いのです。
これではまともに接着できないし、破損も必須と思えたのですべて真鍮線に替えてしまいました。
独りよがりですが、ここは真鍮線に替える価値がある取っ手かなと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

FV4005 STAGE II AFV CLUB 1/35」カテゴリの最新記事