goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

T-90A MENG MODEL 1/35 #1 組立開始

2021-11-26 00:08:29 | 現用 ロシア

▲中国のモンモデルのキット、T-90Aに手をつけました。
この箱絵のイラストがとてもカッコよくて、購入動機はこのイラストにあると言っても過言ではありません。
ソ連、ロシアと続く共産圏のMBTは、まさに兵器としての割り切った設計から醸し出されるスタイルにすごく魅力を感じます。
そして何か共産圏特有の冷たさを感じるのは私だけでしょうか。
もちろん、キットの精密度、連結可動履帯の魅力も購入した理由です。

 

▼インストの表紙。カラーです。お金かけてますね。
箱絵と同じイラストを使い、ちゃんとデザインしてます。

 

▼表紙をめくると、各部の名称、実車の説明文があります。

 

▼AFVは足回りから組立が始まるのが定番ですが、このキットもそうでした(笑)
ご覧の通り、サスペンションは可動します。これで可動連結履帯であることがうなづけます。

 

▼ポリキャップを内蔵するタミヤ式?の起動輪(ドライブスプロケット)、誘導輪(アイドローラーホイール)、転輪(ロードホイール)。
ポリキャップタイプは塗装がしやすくて助かります。

 

▼足回りができました。
完成するとほとんど見えない車体下部ですがサスペンションの表現、車体のプレス構造などがよくわかります。

 

▼サスはこんな感じで可動します。

 

▼いよいよ可動の連結履帯を組み立てます。履帯は片面81枚の指示です。

 

▼ランナーからギリギリで切り離したつもりの履帯ですが、やはり少しランナーが残っています。
可動には影響はないと思ってはいましたが、見た目と万が一を思って修正します。
一つの履帯に対して2箇所、片方の履帯を組み上げるには162箇所の修正となります。

 

▼修正していきます。

 

▼組立用の治具があり、6枚ずつセットしていくようになっています。
写真は5枚ですね、この後気づいて6枚にしてセットしています。

 

▼6枚繋いで治具にセットしました。
このあと両側の連結ピンを治具にセットして片方ずつ押し込んでいきます。

 

▼ランナーに付いたまま治具に入れた後、ランナーを切り離します。
写真はランナーから切り離した状態です。

 

▼連結ピンの入った治具を、履帯本体をはさんである治具のピンに合わせて押し込むと連結ピンが履帯にはまります。
写真は治具を押し込んだ後に外したところ。連結ピンがはまっています。

 

▼治具を使って完成した6枚の履帯。こうして作った履帯を繋げ合わせて81枚にします。
接着剤は全く使いません。すべてスナップキットのようにはめるだけで組み立てています。

 

▼指定通りの81枚でOKでした。なおまだマスキングテープで仮止めの状態です。

今回はここまでです。次回はもう片方の履帯の組み立てを済ませ、車体、砲塔の組み立てに進みたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T-72 M1 1/35 #12 完成

2021-01-27 21:04:15 | 現用 ロシア

T-72 M1
ワルシャワ条約機構加盟国 東ドイツ軍
1978年 東ドイツ(年代、地域は架空)

2021年、最初の完成品はタミヤ1/35 T-72M1となりました。
最後の作業だった履帯の接地面のドライブラシは、6Bの鉛筆はうまく付かなかったので、タミヤエナメルのシルバーでドライブラシしました。
併せて後部予備タンクのホース接続部に油漏れ、マフラーの排気口付近にピグメントP-023ブラックスモークでスス汚れをつけました。
現用戦車は大戦中の車両と比べてくたびれ感は少ないと勝手に判断し、ウエザリングは控えめにし、サビだれ、こすれ傷はつけないで完成させています。
M5A1、グラントに続き、何とお手つき車両を続けて3輌も完成させてしまいました
フィギュアは相変わらずの出来、特に顔がひどいですが、どうかご笑覧くださいませ。

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T-72 M1 1/35 #11 サビ入れ、足回りの汚し

2021-01-26 19:54:11 | 現用 ロシア

▲今回の作業が終了した時点の写真です。
作業は、油彩でサビ表現、ピグメントで履帯と転輪の泥汚しを行いました。
砲身にフィルタリング時のチタニウムホワイトが少し残っているようですね。
この後ターペンタインで拭き取り作業をしました。

▼油彩バーントシェンナをターペンタインで極薄にしてボルトや窪みに落とし込みました。
はみ出した部分は、ターペンタインを筆に含ませて広げておきました。

▼12.7mmNSVTのエッジ部分、銃身に6Bの鉛筆を擦り付け金属感を出します。

▼履帯にピグメントを使って泥よごれを付けます。
使用したのは、P028、P033、P034、P234の4種です。

▼最初にP234ラブルダストを筆で広範囲に付けていきます。
4種の中で一番乾いた色のこのピグメントをベース色にしました。

▼つぎに中間色としてP028ヨーロッパダストをランダムに付けていきます。

▼つぎに少し濃いめの色としてP033ダークマッドを同じくランダムに付けました。

▼最後に一番暗い色としてP034ロシアンアースを部分部分に付けて終了です。

▼ピグメントの固定はアクリル溶剤を使いました。

▼ピグメントを4種類を使ったのに、あまり差がつかなかった感じです
この後、履帯の接地面に6Bの鉛筆を擦り付けるか、エナメルのシルバーでドライブラシをするか、見えないところで試してどちらにするか決めたいと思います。

▼転輪にはベースにP234をかけ、くぼんだボルト部分にはP028ヨーロピアンダストをおきました。

サビだれは付けませんでした。ピンウォッシュもしていません。
現用戦車は第二次大戦のようなこれでもかのウエザリングをすると何かイメージに合わなくなる気がしたのでこの辺りで作業を終了とします。

最終チェックをして次回、完成となる予定です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T-72 M1 1/35 #10 フィルタリング(ドッティング)

2021-01-25 22:21:49 | 現用 ロシア

約一週間空いてしまいました。T-72を再開します。

▼フィルタリング(ドッティング)を行います。
使用したのは油彩です。使用色は左から
チタニウムホワイト、メイプルスイエロー、テールベント、オリーブグリーン、ウルトラマリン、ローアンバーの6色です。

▼いつものように細筆で点付けしていきます。

▼綺麗なターペンタインを適量つけた筆で拭き取っていきます。
斜面は上から下へ、平面は円を描くようにして広げて拭き取っていきました。
点付けの油彩は、ほとんど拭き取ってしまうようにして大丈夫です。

▼サイドスカートも同じように作業しました。
上の方に明るいチタニウムホワイトを多めに、下へいくにつれて暗いテールベント、オリーブグリーン、ローアンバーを点付けして拭き取っています。
ウルトラマリンは窪みを中心につけました。

▼車体が終わったので、砲塔にかかります。作業は車体と同じです。
平面にはチタニウムホワイト、ネイプルスイエローを多めにし、下方へ行くに従ってテールベント、オリーブグリーン、ローアンバーをランダムに点付けしています。
ウルトラマリンは窪みを中心に付けています。

▼平面部分は、円を描くように薄めながら広げて拭き取っていきました。

▼フィルタリング(ドッティング)が終わりました。

次回は、サビだれ、退色表現をしながら全体の調子を見ながらピンウォッシュ(墨入れ)をしていこうかと思います。
その後足回りを中心にピグメントで埃・泥汚れを付けていきます。

おまけ
▼タミヤウエザリングマスターに付いているスポンジが劣化の為、割れて撮れてしまいました。

▼家内にアイシャドウをするときの化粧用のスポンジを買ってきてもらいました。
4個入っていて確か300〜400円位だったか、試してみたら最初から付いているスポンジより良い感じでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T-72 M1 1/35 #9 ウォッシング

2021-01-18 21:12:36 | 現用 ロシア

ピンウォッシュ(スミ入れ)→ウォッシングの作業をしました。

▼油彩ローアンバーを使います。

▼ターペンタインで薄めたローアンバーを窪みに落とし込んでスミ入れ(ピンウォッシュ)していきます。

▼車体前面が終わりました。
はみ出した部分を綺麗なターペンタインを筆につけてブレンディングするように広げていきます。

▼ピンウォッシュとウォッシングが終わりました。

次回、フィルタリング(ドッティング)をしたいと思います。
状態を見ながら再度ウォッシングをかけるかもしれません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T-72 M1 1/35 #8 デカール、フィギュアの塗装

2021-01-16 22:13:27 | 現用 ロシア

▼コマンダーを塗装しました。
全てタミヤアクリル です。軍服はXF-1ブラック、ブーツがX-18セミグロスブラック、ベルトがXF-10ブラウンです。真っ黒ですね

▼デカールを貼る前にX-22クリアーをアクリル溶剤で薄めてエアブラシしました。

▼東ドイツ軍のマーキングです。水分はデカールスキージーで拭き取りました。

▼フィギュアの顔をエナメルでいじったら、トンデモナイことになってしまった
狸ですわ、これ 服のハイライトも失敗してるし.......

▼セミグロスクリアーをかけてウォッシングに備えます。

▼どうもアクリルのコートはキレが悪いような気がします。
ツヤが消えないのでXF-86フラットクリアーを吹いてみました。

次回、ピンウォッシュ、ウォッシング、フィルタリングにかかりたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T-72 M1 1/35 #7 チッピング

2021-01-15 21:10:02 | 現用 ロシア

デカールを貼る前にチッピングをしました。
防盾カバーを塗り忘れていたのでタミヤアクリルXF-49カーキを塗っておきました。

▼基本色と迷彩色のブラックにまずはスクラッチ(浅い擦り傷は引っ掻き傷)を入れていきます。
まずは迷彩色ブラックにはタミヤエナメルXF-1フラットブラックにXF-57バフを足してブラックよりも明るくした色を細筆で描いていきました。

▼次は基本色のオリーブドラブですが、こちらはタミヤエナメルXF-62オリーブドラブにXF-2ホワイトを足してオリーブドラブより明るくした色を細筆で描いていきます。その後小さい平筆で端の部分は軽〜くドライブラシをかけていきました。

▼つぎに深い傷で塗料が剥がれた状態を細筆とスポンジを用いて作業しました。
このチッピングには、タミヤエナメルXF-63ジャーマングレーをベースにXF-1ブラックとXF-64レッドブラウンを配合して作ったダークブラウンを使いました。
スクラッチ部分にはそれより小さい傷を細筆で描き、斑点状の細かい傷はスポンジを使って表現しました。
ライトグレーの迷彩部分はスクラッチはせず、最初から深い傷で塗料が剥がれた傷のみをつけています。

以上、チッピングの傷は、各部のエッジや突起物の周辺、乗員が触れる取っ手やハッチ周辺、機関室周辺のハッチそば、さらに走行中に小石や砂が跳ねてつけた傷をスカートや転輪に、戦闘中の小銃や弾丸の破片による傷などを砲塔を中心につけていきました。

一晩置いて、次はタミヤアクリルX-35セミグロスクリアーをかけた後にデカールを貼り、再度コートしてウォッシングに進みたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T-72 M1 1/35 #6 細部の塗り分け

2021-01-13 22:58:52 | 現用 ロシア

細部の塗り分けをしました。写真は塗り分け後です。

▼使った塗料はタミヤアクリルとクレオスラッカーで、詳細は以下の通りです。
XF-1ブラック:ヘッドライトR、後方用ライト、赤外線ライト、12.7mm機銃 XF-69NATOブラック:スモークディスチャージャーキャップ 牽引ワイヤー:XF-56メタリックグレイにXF-1ブラックを上塗り XF-7レッド:ウィンカー 丸太:ベースにクレオスラッカーC-39の上にタミヤアクリル XF-64レッドブラウンをドライブラシ

▼今回、新たにタミヤアクリルXF-85ラバーブラックを仕入れ、サイドスカート、リアスカートの塗装に使いました。

▼車体前部

▼砲塔

▼車体後部
あ、牽引ワイヤーの付け方間違えてる

次回はクリアコートをし、デカールを貼る予定です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T-72 M1 1/35 #5 パイピング

2021-01-12 21:12:09 | 現用 ロシア

一日おいて色を確認しましたが、思ったよりまとまっていると自己判断しましたのでこのまま進めることにしました。

▼車体上下を接着して、後部にある予備タンクのパイピングをしましたが、てこずりました
付属のビニールパイプとスプリングにこれまた付属のエナメル線を通してつなげることになっています。
ただ、一部スプリングを繋ぐパーツ(白線で囲った部分)に入れにくく、おそらく折りそうな雰囲気がプンプンします。
写真ではもうこのパーツにスプリングを通すことは諦めて車体に穴を開けて0.8mmの真鍮線を使って止めようとしています。

▼前の写真の囲った部分を切り取り、ピンバイスで穴を開けました。

▼穴に真鍮線を入れて車体に止めました。止め方が変わったので形状も変わってしまったと思いますが、とにかく取り付けることを優先しました。

▼取り付けながら指定の長さでは長すぎる気がして短くしたパイプもあるのですが、なんかパイプの収まりが悪いというか、浮いてしまっていて落ち着きません。
まあ、もうこれもこのまま進めます。

思いがけずパイプの取り付けで手間が掛かってしまったので今回はこれだけです

次回、細部の塗り分けにかかりたいと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T-72 M1 1/35 #4 迷彩塗装

2021-01-11 19:24:35 | 現用 ロシア

T-72の迷彩塗装を行います。

▼その前にエッチングパーツのグリル部分の塗装が一部はがれていました。
メタルプライマーを筆塗りしていたのですが、塗り漏れか十分乾かないうちに塗装をしてしまったのかもしれません。
いずれにせよこのままでは塗料が乗らないので、改めてメタルプライマーをこの上から筆塗りしておきます。

▼転輪ゴムをタミヤアクリルXF-69NATOブラックで筆塗りしました。
履帯とあたる部分を塗り、当たらないところは埃色を残し、NATOブラックで軽〜くドライブラシをしておきました。

▼基本色のオリーブドラブ2が下色としてシャドウを塗っていたのでどうも暗く感じます。
ホワイトをさらに足して少しムラっぽくオリーブドラブ2を吹きました。
ちょっと写真が良くないですね。ハレーションっぽいですが、ご勘弁を。

▼水性鉛筆を使ってアミュージングホビーの塗装指示に従って下書きの線を引きます。

▼迷彩色1としてタミヤラッカーLP-34ライトグレーにLP-30を大さじ3:こさじ1の割合で混ぜてダブルアクション0.2mmのエアブラシを使って塗装しました。
最初に輪郭を吹き、その後内側を塗って行きました。

▼迷彩色2としてタミヤラッカーLP-3フラットブラックにLP-29オリーブドラブ2を大さじ2:小さじ1の割合で混ぜてエアブラシしました。
当初NATOブラックを使う予定でしたが、Webで実車をみたところブラックはかなり黒々しかったのでまさにブラックを使いました。
コントラストが基本色と馴染むように少しオリーブドラブ2を足して塗装してみました。

▼迷彩塗装が終わりました。
やはり少しブラックが強すぎたかもしれません
とりあえず時間をおいて再度見てどうするか決めることにします。

迷彩色の加減を考えた後は、細部の塗り分けに進みたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする