goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

2023年5月のお買い物 2023前ー#11

2023-05-22 19:25:47 | 通販・買い物

2023年のお買い物、11個目。やばいです、物欲が止まりません。
将来的に収入が減るのがわかっているのと、断捨離して在庫減らしをしているのにも関わらず買ってしまうおろかな私。
少しは自制心がないのかよ、おっしゃる通りです😓
(加筆)ポイント利用なので金額的負担はありませんでしたが、物欲がやばいです😓
この記事の最後に匂わせていたMe262 A-1aをHe162 A2に続いて買ってしまいました。

 

ご存知の通りMe262 A-1aは、世界初の実用ジェット戦闘機です。
メッサーシュミット社によって1939年に開発が進められました。1942年にはユンカースJumo004ジェットエンジン2基を搭載したMe262V3が初飛行に成功。さらに前脚式の降着装置を備えたV5や、エンジンを改良型のJumo004BとしたV6などが開発され、前縁で18.5度の後退角を持つ主翼など洗練された機体デザインと相まって、Me262は870km/hという高速性能と優れた飛行性能を示しました。連合軍によるドイツ本土爆撃が激しくなってきた1944年4月当時、革新の迎撃戦闘機Me262 A-1aの早急な部隊配置が望まれていましたが、同年5月、ヒトラーの指令によりMe262は一転して戦闘爆撃機型A-2aの量産が優先され、本来の戦闘機としての実戦配備は大きく遅れることになってしまいました。それでもMe262の戦術研究やパイロット養成を目的とする262実験隊に配備された僅かな機数のA-1aは、強敵モスキートやスピットファイアを撃墜するなどその実力の片鱗を示しました。そしてついに1944年9月にはA-1aを装備する初の実戦部隊、ノヴォトニー隊が編成され、押し寄せる連合軍爆撃機に対して奮戦。さらにドイツ本土への激しい空襲が続く1944年11月にはついにMe262の戦闘機としての生産がヒトラーより全面的に許可されました。Me262 A-1aは262実験隊を基幹として編成された第7戦闘機航空団や第54爆撃航空団などに配備され、終戦間近の1945年4月にはガーランド中将がエースパイロットを集めて編成したA-1a装備の精鋭部隊、JV44(第44戦闘団)が活動を開始。大戦末期の弱体化したドイツ空軍の中で、第7戦闘航空団やJV44の熟練搭乗員が操縦するMe262は持ち前の高速性能と4門の30mm機関砲、そして強力なW.Gr21やR4M空対空ロケット弾”オルガン”などの重武装により、連合軍機にとって最大の脅威となったのです。(組説内、タミヤの解説より抜粋)

ヨドバシカメラで購入。希望小売価格¥3,740が¥2,630で提示されているところ、全てポイントを使って購入しました。なのでポイント還元は無しです。

 

▼組説の他に95%縮小図が付属。105%拡大すればキットの原寸になるとのこと。
塗装に際しての使い道がいろいろありそうです。
マーキングは4種類あり、この縮小図はそのうちのDで第7戦闘航空団第III飛行隊第9中隊所属機です。

 

▼その他のマーキング。A、B、Cです。

 

▼#1コックピット部分の組説。かなり前のキットですがそれでもタミヤの1/48。
大いに期待が持てそうな雰囲気です😄

 

▼搭載兵器の組立部、#12はR4M 55mm空対空ロケット弾”オルカン”でマーキングはDで対応。
#13はW.Gr21 21cm空対空ロケット弾でマーキングはAで対応。
#14はR4Mオルカン、W.Gr21、それぞれ機体への取り付け指示です。
#15はたぶん照準器、そしてパイロットの塗装指示です。

 

▼機関砲カバーは開閉どちらかが選べます。キャノピーも同じく開閉選択式です。
マーキングAの前に各機共通機体マークの貼り付け指示が出ています。

 

▼以下はパーツの紹介となります。
まずはAランナー。主に機体のパーツです。

 

▼Bランナー。主翼、水平尾翼、垂直尾翼フラップ、脚カバー、主脚など。

 

▼Cランナー。コックピット、30mm機関砲、前脚、パイロット、エンジン(一部)など。

 

▼Eランナーはエンジン部。Fランナーはクリアパーツでキャノピー、主翼灯、照準器など。
向かって右のGランナーは”オルカン”などの武装パーツ。

 

▼Fランナー、クリアパーツの拡大写真。見にくくてすいません。
パーツ紹介は以上です。

 

▼デカールです。

 

▼前脚収納部はオモリを兼ねていてメタルパーツです。

以上、タミヤ1/48、Me262 A-1aキットの紹介でした。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月のお買い物 2023前ー#10

2023-05-13 15:26:11 | 通販・買い物

2023年のお買い物がとうとう二桁台に突入しました。
フッケバインに続き、ドイツ空軍機です。
前回のブログの最後に匂わせていましたが、タミヤの「サラマンダー」を買ってしまいました。

 

He162 フォルクスイェーガーは、ドイツのハインケル社が開発し、第二次大戦末期にドイツで運用された単発単座ジェット戦闘機。
愛称の「フォルクスイェーガー(Volksjäger)」は、ドイツ航空省(RLM)により同機に付けられた制式名称であり、ドイツ語で「国民戦闘機」を意味する。この名称は一般市民による製造と搭乗をも想定した戦闘機開発計画から同機が生まれたことにちなむ。また同機は開発計画中では「ザラマンダー(Salamander、火トカゲ(サラマンダー)の意。航空趣味誌や航空模型機で愛称のように表記されている場合がある。)」のコードネームで呼ばれ、さらにハインケルからは「シュパッツ(Spatz、スズメの意)」とも呼ばれていた。Wikipediaより

概要、開発経緯、開発・試験、運用・実戦、バリエーション、性能諸元については、こちらWikipediaをご覧ください。

ヨドバシカメラで購入。希望小売価格¥3,080を18%引きの¥2,500(税込、送料無料)で購入。
ポイントは購入価格の10%250ポイント還元でした。

 

▼タミヤならではの実機説明の冊子が付いています。裏面は英語版となっています。

 

▼マーキングは4種類。
箱絵のマーキング、第一戦闘航空団司令 ヘルベルト イーレフェルト大佐 搭乗機は、組説にある他の3種とは別に両面印刷で別に入っていました。

 

▼組説の一部、コックピットの組み立て部分です。
ハインケル製射出座席が表現されています。

 

▼コックピット内にいれるオモリはキットに付いています。ピンボケですいません😅

 

▼#11 エンジンナセルの組立。#12 エンジンの組立の部分。

 

▼#13 キャノピーの取り付け、エンジンナセルの取り付けの説明部分。
エンジンナセルは胴体からでている支柱に差し込み式となっていて接着はしません。
エンジンナセル内部にポリキャップを内蔵しているので、取り外しが可能となっています。
#14 エンジンカバーを開状態にして搭載しているエンジンを見れる状態にも組み立てることができるようになっています。

 

▼ここからはパーツ紹介となります。まずはAランナー。見にくくてすいません。
機体、主翼、尾翼などで構成されています。モールドは凹。

 

▼キャノピーはニ分割。開閉選択式となっていて、パイロットもキットに付いています😄

 

▼パイロット。ピンボケですいません。
今回うっかりAUTOモードで撮影したのでピンボケが発生してしまいました😅

 

▼Bランナー。コックピット、足回り、エンジンの一部などを構成。

 

▼D、Eランナー各2枚セット。エンジン、足回り部分。

 

▼最後にデカール。トレーシングペーパーとビニール袋でかなり見にくくなっていてすいません。

キット紹介は以上です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月のお買い物 2023前ー#9

2023-05-08 16:20:34 | 通販・買い物

2023年9個目のお買い物は、「フォッケウルフTa183 フッケバイン」ひさびさの飛行機です。
メーカーはアカデミー。飛行機のキットでアカデミーは初めて買いました。
なお、M.S Modelsのキット紹介では旧AMTecの傑作キットとなっています。

 

アカデミー[AM12327]1/48 フォッケウルフ Ta183 "フッケバイン"

アカデミー[AM12327]1/48 フォッケウルフ Ta183 "フッケバイン"旧AMTecの傑作キットデカールはカルトグラフ製

M.S Models Web Shop

 

アカデミーはAFVで、過去にM12(AM1394、放置中😅)、M3A1スチュアート(在庫、AM13269)を買ったことがあります。

 

フッケバインは、第二次大戦中にフォッケウルフ社がドイツ空軍により提示された緊急戦闘機計画に応じて開発したジェット戦闘機である。〜〜中略〜〜 Ta183は1944年末に、16機の原型機製造が発注され、初飛行は1945年5月から6月の予定であったが、1945年4月にイギリス軍がフォッケウルフの工場を占領したことにより、1機も完成しないまま終戦を迎えた。Ta183 Wikipediaより

ヨドバシカメラで購入、希望小売価格¥3,080(税込)を15%引きの¥2,600(税込、送料無料)で購入しています。

▼組立説明書はモノクロで2種類、組立説明に一部マーキング、パーツリストとマーキングとに分かれています。
下の写真は組立説明とマーキング3種のもの。

▼続いてパーツリスト(ランナー付きの写真)とマーキング3種。

▼デカールはカルトグラフ製(M.S Models 商品説明より) 本当ですかね?

▼シートベルトはエッチングパーツで用意されています。
青い紙は多分、キャノピーのマスキング紙です。

▼以下、パーツです。写真が見にくくてすいません。
Aランナー(機体など)、Bランナー(フラップ、水平尾翼、その他)とGパーツ(キャノピーのクリアパーツ)が同梱されています。
キャノピーは一体となっています。パイロットは付属しません。

モールドは全て凹モールドで、車輪は機体の重みによる変形の具合も表現されています。

▼続いてC、Dパーツがセットになっているランナー(主翼)と、E、Fパーツがセットになっているランナー(コックピット、増槽など)の計2枚が同梱されています。

キット紹介は以上です。

ドイツの初期ジェット戦闘機は、He162 A-2(1/48タミヤ)、Me262 A-la(1/48タミヤ)をマーク中。
ひょっとしたら買ってしまうかもしれません。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年4月のお買い物 2023前ー#8

2023-04-26 19:21:39 | 通販・買い物

2023年8個目のお買い物、センチュリオンMk.5 AVREです。
センチュリオンMk.5をベースにL9A1 165mm破砕砲を搭載し、前面にドーザーブレードを装備したAVRE(戦闘工兵車)です。
(Armoured Vehicle Royal Engineers、またはAssault Vehicle Royal Engineers)
1963年に運用が始まり、チャーチルAVREを順次更新していきました。
チーフテンAVREの開発が一度頓挫したこともあって長期間運用され、1991年の湾岸戦争には増加装甲を装着した状態で作戦投入されています。Wikipediaより
Amusing Hobbyのキットは、FV214 CONQUEROR Mk.IIに次いで2個目となります。

▲ずっと欲しくてマークしていたキット。ヨドで値下げ告知があったのですかさずポチりました。
希望小売価格¥6,600(税込) 希望小売価格の18%引き¥5,390からさらにポイントを利用して¥2,549(税込)で購入できました。

 

▼2023.8.5 加筆 紹介動画を貼りました。MBK packt aus #373

MBK packt aus #373 - 1:35 Centurion Mk.5 AVRE (Amusing Hobby 35A035)

 

▼それでは以下、キットを開けて簡単に紹介して参ります。

▲組説は中綴じ24ページ。表紙と塗装指示ページがカラーです。

▲▼マーキングは単色1種、2色迷彩2種の計3種類。指定塗料はAMMOです😩

▼1ページ目はパーツリスト。
内容は、ランナー12枚で主要パーツを構成。
他にP.E.が1枚、連結履帯は袋詰め。サスペンションのバネが6個。牽引ワイヤー用の紐が1本となっています。

▼連結式履帯は片側102枚の指示となっています。

▼車体下部はバスタブ形式。履帯はバラで袋詰めとなっており、ランナーから切り離す手間がないのは嬉しいですね。
パッと見たところ押し出しピン跡も無さそうな雰囲気です。

▼ドーザーブレードの組立図。似ているパーツが多いので組立は注意しないと間違えそうです。

▼ドーザーブレードを構成するIランナー。

▼砲塔につくバスケットのネットはエッチングパーツとなっています。
つい最近、組立が終わったばかりのタミヤのチャレンジャー1のネットは布メッシュでした。
エッチングパーツを使うと精密度は増しますが組立難度は高くなります。

▼足回りのDランナー。同じものが4枚セットになっています。

▼砲塔につくパーツ類のGランナー。

▼起動輪、誘導輪などのCランナー、2枚で1セット。

▼砲塔部分のFランナー。

▼砲塔に付くバスケット、増加装甲パーツなどのJランナー。

▼車体下部、サイドスカートなどのAランナー。

▼同じく車体下部を構成するパーツ類のBランナー。

キットの中身は以上です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年4月のお買い物 2023前ー#7

2023-04-05 13:28:02 | 通販・買い物

2023年7個めのお買い物です😄

▲4月4日、ヨドバシカメラから購入。
希望小売価格¥3,960(税込) 購入価格¥2,710(税込)希望小売価格の31%引き 271ポイント(10%還元)
安くなっていたので買っちゃいました😅

今回購入したヴェスペと同じくII号戦車の車体を流用した自走砲としては、
2019年8月にマーダーII(タミヤ)を作っています。
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/12a84d6a8314faa77f5c4c6707672c46

在庫にはタミヤ35248/マーダー III、35255/マーダー III Mがあるので、あとは35370のマーダー I を買えば、
マーダー I 、マーダー II 、マーダー III 、マーダー III M 、ヴェスペ、ナースホルンフンメルというタミヤのドイツ自走砲ラインナップが揃うことになります。
こりゃあ、マーダー I を買うのはもう確定となりそうです😅

 

ちょっと横道にそれてしまいました。それでは簡単にキットの紹介です。

▼恒例の実車についての解説。タミヤはキットにこのような読み物を付けてくれるのでとても為になります😄

▼組説はモノクロ中綴じ12ページ。

▼履帯はプラの部分連結式。もうタミヤの最近のキットはほとんどがこの方式になってきたようですね。

▼その履帯のパーツです。ランナー2枚で構成されています。

▼車内、装甲板内側につくパーツの組立説明ページ。
何十年も昔のマーダー II と比べると当たり前ですが、とても充実した内容です。

▼砲身、砲架、砲尾あたりのパーツ。

▼装甲板、砲弾ラックなどのパーツ。

▼車体上部のパーツ類。

▼バスタブ形式の車体下部とデカール。

▼足回りのパーツ。定番の2枚で構成されています(笑)。

▼フィギュアは何と❗️4体も付いています😄👏🎉
海外キットの価格高騰を踏まえれば、タミヤが国産であることの喜びを感じます。

▼4体が1枚のランナーで構成されています。
デジタル造形技術を駆使して再現されたフィギュア(タミヤHPより引用)ですので出来は間違いないと思います。

▼コマンダーのアップ。反射してしまい見にくくてすいません。

▼ガンナーのお顔アップ。

以上、簡単ですがキットの紹介でした。

▼マーダー I もそうですが、これも買っちゃいそうです。少し安くなってからですが......。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年2月のお買い物 2023前-#4・#5・#6

2023-03-02 22:17:23 | 通販・買い物

2月上旬に買っていました。
そのうちにアップしようと先延ばししていたら、3月になってしまったというアホです。
明日やろうは馬鹿やろうです😅

▲2月7日、ヨドバシカメラから購入。
希望小売価格¥3,630(税込) 購入価格¥2,450(税込) 245ポイント(10%還元)
なお3月2日時点での価格は、¥2,780となっています。

チャレンジャー2を在庫していますが、デザート仕様なのでNATO仕様もできるチャレンジャー1を買ってしまいました。

それではいつもの如く簡単ではありますが、キットの内容を紹介してまいります。

▼転輪を中心とした足回りはランナー2枚で構成。多分同一パーツが2枚だと思われます。

▼車体上部と砲塔上下。コマンダーのフィギュアがついていますね。

▼フィギュアはNATO仕様用でした。

▼エンジングリル部分をアップで。1992年初版のキットです。現在でも通じるレベルのモールドではないでしょうか。
金型のメンテナンスをきっちり行っているんでしょうね。

▼多分、デザート仕様のサイドスカートが付いたランナー。ここにもフィギュアがあります。

▼こちらはデザート仕様のフィギュアでした。

▼それぞれの塗装指示はいつも通りインストにあります。両方とも迷彩服だあ😅

▼多分、NATO仕様のサイドスカートが付いたランナー。
2分割の砲身。接着面の修正が大変そうです😢 

▼ベルト式履帯とバスタブ形式の車体下部。
後部起動輪の軸付近の形状からして最初はモーターライズだったかもしれません。

▼転輪を可動化するためのポリキャップ、ペリスコープ用の透明部品、物入れのネット用のメッシュ、砲身軸部固定用のネジとナットが同梱されています。

▼インストでの取り付け指示部分。

▼組説はモノクロ12ページ中綴じ仕様です。

▼マーキングはデザート、NATOともに各1種類ずつ。

▼サイドスカートの他にデザート仕様とNATO仕様では車体前部の装甲が異なっています。
NATO仕様は、リアクティブアーマーが付きません。

▼凹部にOVM類を直接接着するようです。

▼車体前部の状況は、組説のマーキング指示のところでその違いがわかります。

▼NATO仕様のスカートは、複合装甲がなく至ってシンプルです。

チャレンジャー1の内容については以上です。

 

同時に買ったキットのひとつ。
1月にレオパルド1A4を買いましたが、さらに先祖帰り的なキットを買ってしまいました。

ヨドバシカメラで希望小売価格¥2,420(税込) 購入価格¥1,770(税込) 177ポイント(10%還元)
初版は1975年発売!です。私、このキット作った覚えがかすかにあります。
モーターライズだったかもしれません。もちろん今回買ったキットはその痕跡があるだけです。
塗装したかなあ。したとしてももちろん筆塗りかオリーブドラブのスプレー缶でブァ〜っと吹いただけかな。

それではこちらも簡単ですが、内容の紹介です。

▼モーターライズの名残がバッチリと残っている車体下部。
砲塔と車体上部が一緒の袋に入っています。
このキットはランナーの大きさが箱ギリギリなんです。ちょっときつく感じるほどです。
しかも箱の高さも低くて、重なりあったパーツが破損しないかと心配になるくらいです。

▼車体上部と砲塔の入った袋には、デカールとエンジングリル用のネットも入っていました。
このネットには、さすがタミヤだと当時感激した覚えがあります。

▼ひとつの袋にランナー3枚とポリエステル製パーツのランナー1枚が同梱されています。
ぎゅうぎゅうに詰め込まれてOVMの細い部分が折れていないか心配です。
転輪はポリエステル製の軸受で止める方式。
このパーツは確か塗料が弾いたか、乾くとペロッと剥がれてしまう材質だったような気がします。
一緒についている牽引ワイヤーはレオパルド1A4と同じようにステンレスワイヤーに差し替えたいなと思います。

▼ベルト式履帯。果たして塗料が乗るでしょうか。バンパープライマーを吹いてから塗装しますが、ちょっと心配です。

パーツは以上です。

▼組説はモノクロで巻き三つ折りです。

▼う〜ん、懐かしい感じのイラストとパーツリストがある組説です。

キットの内容は以上です。

 

まだ終わりませんw  最後に紹介するキットはフィギュアです。

▼マスターボックスのロンメル将軍と戦車兵のキットです。
ロンメル将軍ものは以前、ドラゴンのキットを買い逃しました。
なので、このキットをみつけた瞬間、気がついたらポチってました。
嘘です。少し買うか買わないか迷った結果、買っています。

▼塗装指示はファレホですね。クレオスかタミヤで合致する色を探さないと...あ〜面倒くさ。

以上、2月は3点も買ってしまいました。1月も3点買っているのであわせて6点!
どんどん作って完成させないと。

 

おまけ 蜜柑の山(No.1) これで大体積み(罪)の2/3位です😅
違う場所にNo.2があります。

キットを探す時、手前になくて奥の箱にあった時は、箱が散乱いたします。
時々、書いてあるものと違うキットが入っていたりして余計混乱する時があります😅
ちゃんと整理せんかい(と、私の心の中の声が叫んでおりますww)

今回は以上です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年1月のお買い物 2023前-#2・#3

2023-02-03 15:39:13 | 通販・買い物

1月に買っていたのですが、コメットの製作に追われて記事をアップする余裕がありませんでした😅
はい、キャパが少ない私ですので、なにとぞご勘弁を。
という訳で2月になってしまいましたが、1月のお買い物というタイトルであしからずご了承くださいませ。

西側陣営がウクライナへいよいよMBTの供与を決定するなど、急展開のウクライナ情勢。
拙ブログでもチャレンジャー2、エイブラムス、レオパルドへの検索数が増えています。
今回のお買い物はそんな状況を反映するような内容のキットです。

 

 

▲1月9日、ヨドバシカメラから購入。
希望小売価格¥2,750(税込) 購入価格¥1,870(税込) ポイント187ポイント(10%還元) 送料無料。
このキットはかなり古いので、精密度・正確度は現在のキットには劣るでしょうけど、安い・安心・組立トラップなしのタミヤも捨てがたいということで、勝手に良い方に解釈しております。

ちなみにレオパルド1A4は第二世代のMBT(主力戦車)です。
レオパルド2は第三世代。1980年のデビューから改修を重ねて現在のレオパルド2A6に至っています。
ドイツって基本設計が優れているんでしょうね。
第二次大戦のIV号戦車は車体も砲塔も余裕のある設計だったので改修を重ねつつなんとか終戦まで稼働していました。

本当はMENG MODELを買いたいけど、今月はレボリューション1を買っているのでタミヤで妥協?しました。

▼ウクライナへ供与が決まったレオパルド2A6、タミヤのキットはヨドバシで販売終了。
現在、タミヤSHOP ONLINEにも在庫はありません。

それではキットの内容を簡単ですが、ご紹介していきます。

▼車体上下。下部はしっかりモーターライズの名残が残っています。

▼砲塔部のランナー。

▼ひとつの袋にランナーが二つ入っています。写真がみにくくてすいません。
まずは転輪などの足回りのパーツ類のランナー、戦車兵もここにあります。デカールも同梱されていますね。

▼前の写真の袋を裏側から。主砲、車体後部パネル、OVMなど。
パーツは計5枚のランナーで構成されていました。

▼ベルト式履帯。この履帯は塗装可能かな。だといいけど。

▼インスト。マーキングはオリーブドラブ単色のものが2種、ダークアースとオリーブドラブの迷彩塗装が1種の計3種です。
西ドイツ時代のマーキングです。

以上、いつもながらの簡単な紹介ですいません。

まだまだ各国に存在するレオパルド1。
最後にレオパルド1が大幅なアップグレード版が紹介されています。3分35秒あたりからだと思いますが、違っていたらすいません。

Massives Upgrade für den Leopard 1 - Leopard 1 Cockerill 3105 von John Cockerill Defense

 

 

1月はもうひとつ買っちゃいました。2023年、鼻から計3つも買ってしまっています😅

一番最初に主力戦車をウクライナへ供与すると発表したイギリスのMBT、チャレンジャー2です。
レオパルドの供与を渋っていたドイツが、ポーランドがウクライナへレオパルドを供与することは妨げないから始まって、アメリカがエイブラムスを供与するならレオパルドも出す、とか各国の思惑が垣間見えたレオパルドの供与。
イギリスがチャレンジャー2をウクライナへ渡すという報道が、レオパルドの供与に大きく影響したと私は思います。

Polen wird Leopard 2 Liefern - Rheinmetall baut KF41 & Sprengstofffarbik in Ungarn - Breaking News

Leopard 2 Lieferung immer wahrscheinlicher - 3 Milliarden USD Militärhilfe - Breaking News

 

キットはヨドバシカメラで購入。希望小売価格¥5,060(税込) 購入価格¥3,520(税込)
エンジングリルのエッチングパーツも併せて購入。希望小売価格¥770(税込) 購入価格¥537(税込)
両方あわせてポイントを利用して¥2,197(税込)で購入。221ポイント(10%還元)

以前から各国のMBTを作りたいという希望を持っていました。
日本は90式、10式、アメリカはM1A2エイブラムス、ドイツはレオパルド2、この3カ国は購入済みです。
残るはイギリスのチャレンジャー2、フランスのエクレールが残っていました。
そのような流れで今回はチャレンジャー2を買った次第です。
ただ、キットは箱絵を見てわかるようにイラク戦仕様です。
今ならレオパルド2と合わせてNATO仕様で作りたい気持ちもありますね。

ヨドバシの在庫を時々チェックしていましたが、1月に入ってから減っていくのが早く感じたので売り切れになる前に買いました。
今のタミヤはいつ販売終了状態になるかわからないのも急いで買った理由のひとつです。
現在はヨドバシで在庫があるようです。ただ値引きは約10%引き。私は30%引きで買えました。
売れるから強気に出たのか、真意はわかりません。

長くなってしまいました。以下、キットの紹介です。

▼車体上下とベルト式の履帯。

▼足回り、転輪、誘導輪、起動輪などが2ランナーで。それとクリアパーツ。

▼サイドスカート、予備タンク、足回りの一部など。

▼砲塔パーツのランナー。

▼主砲、後部パネル、砲塔、コマンダーとガンナーのフィギュア。パーツは計5枚のランナーで構成されています。

▼最後に転輪などに入れるポリ部品、牽引ワイヤー用の糸。味方識別板用のプラ板とデカール。
キットと合わせて買ったエッチングパーツセット。

▼インストです。モノクロ中綴じ16ページ。カラーの塗装図は入っていません。まあ単色迷彩なのでなくてもかまいませんが。

▼マーキングは第7装甲旅団スコットランド近衛竜騎兵連隊所属車両の3両、三種類です。

▼ペリスコープは付属の透明プラ板を切り出して使います。

▼フィギュアは迷彩服。細かそう〜。DPMパターンの中でもイラク戦はデザートDPMだそうです。

以上、チャレンジャー2のキット紹介でした。

 

 

 

 

 

⭐️タミヤからIV号戦車/70Aがまもなく発売 ニュルンベルクおもちゃショーで公開⭐️
いつも陽気なアメリカン、アンディー氏がキット内容を紹介しています。
アメリカは4月20日に発売?! コメットに続き、ドイツ戦車ではこの車両もタミヤから発売してくれないかと思っていました。
ワタクシ、ドラを買っちゃってるよ〜。う〜ん、でも発売されたら買いそうです。

Tamiya NEW RELEASE 1/35 Panzer IV/70 A Preview COMING SOON Nuremberg toy show release

 

今回は以上です。キット紹介の中でレオパルド1の現状、ウクライナへのレオパルド供給への流れを紹介したので少し長くなってしまいました。
タミヤの新製品のニュースは、よく見るAndy's Hobby Headquqrtersに出ていたので思わず紹介してしまいました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨドバシカメラ横浜店へ

2023-02-01 16:59:30 | 通販・買い物

昨日、横浜駅へ行く用事があったので、クラキンさんの作品が展示されているヨドバシカメラ横浜店へ行ってきました。
今回はちゃんと私が展示されている場所を見つけました。前回は妻が見つけています。
というか確か前回と同じ場所にあったので私が見つけられたのかも😅

▼ノンストックの展示会でも拝見したクラキンさんの「ジェットモグラ」が展示されていました。
タイトルプレート付きのディオラマ仕様です。

▼クラキンさんと同じ最下段に、ワンダバ模型倶楽部の方々の作品も展示されておりました。
左の「ジェットヴィートル」もクラキンさんの作品です。

 

▼以下、ショーケース内に展示されていた素晴らしい作品の数々です。

 

 

 


 


 

 

 

 

 

 

ガラス越しもあって、拙い出来の写真で申し訳ありません。

 

ついでに少なくなった接着剤を買いました。
これだけを送料無料のネットで買うのは申し訳ないので気がついて買って良かったです。

 

ヨドバシカメラを出たところで、もう1箇所立ち寄りました。
横浜駅西口ジョイナスB1Fにある「tools」でターペンタイン(テレピン油)とカラーパステルを購入。
ダイヤモンド地下街と呼ばれていた地下街が、いつのまにかジョイナスと呼ばれていました。
横浜高島屋と並んで建っている「ジョイナス」が地下街まで及んだとは。
横浜駅の西口はここ数年大きく変貌しています。とくに旧駅ビル、東急ホテル界隈は建て直されました。
駅の西口から旧ダイヤモンド地下街へ降りる階段の入り口も位置と向きが変わっています。

▼ヌーベルカレーパステル。041:ネイプルスイエローと053:ペールブラウンを各2本ずつ買いました。
コシて粉末状にし、ピグメントとして使おうと思います。1本132円でした。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年1月のお買い物 #1

2023-01-26 18:48:57 | 通販・買い物

今回は、飛行機の製作で役に立つと思えるマテリアルとツールを買いました。

キャノピーをマスキングするために購入。
GREEN STUF WORLDのLIQUID MASKです。
キャノピーのマスキングはマスキング販売からを購入しています。
リーズナブルでとても良いのですが、エアフィックス製品などのキットに対応する製品は発売されていないようです、たぶん。間違っていたらすいません。
このマテリアルは、そんなマスキング販売から発売されていないキットに使うために買いました。

▼ヨドバシで予約して買いました。

https://www.msmodelswebshop.jp/product/37624

元はM.S Modelsを覗いていた時に見つけたのですが、価格は同じでも送料無料のヨドから買いました。

 

もう一つはリベットマーキングツール。
昨年11月に買っていたのですが、記事にするのを忘れていました。
今まで使っていたリベットマーキングは歯が見えにくいため、ちょっと使いにくく曲がりやすくて困ったツールでした。
安いのは良いのですが、使いにくくては困ります。随分前から代替え品を探していたのですが、売り切ればかりでなかなか手に入りません。
そんな時にモデルカステンのサイトで可動履帯を探していた時に見つけた商品です。
ヨドバシで取り扱っていたので早速購入しました。
ホイール直径の大きさでSとLの2種類があります。

▼まずはLサイズ。

▼モデルカステンのサイトにある商品説明。「保護されていない通信」と出たのでリンクしませんでした。
飛行機模型などに定間隔にリベットを打つためのツールです。
3種類のピッチ(0.75mm、0.65mm、0.55mm)がついた大きめのホイールセットで、
主要な1/32、1/48、1/72スケールにそれぞれ対応。
剛性の高い金属製の専用ハンドルが付属します。

0.75mm(1/32用)をハンドルに付けてみました。

▼Sサイズです。

購入価格は各2,680円。ポイントを使って2,320円で購入しました。
まずは試しに製作中の1/72ハセガワ紫電改で使ってみようと思います。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年1月のお買い物 2023前-#1

2023-01-06 14:57:50 | 通販・買い物

▲ヨドバシカメラで購入。
希望小売価格¥10,780 価格¥9,240(14%引き)からポイント利用で購入価格¥5,867(税込) 587ポイント(10%還元)
昨年末に買うか買うまいか、悩んだキットです。で、年を越してついに買ってしまいました。
まあ、支払いを分散するためにも越年してから買おうという気持ちもありました。
ついに定価で10,000円越えのキットに手を出してしまいました。
貯まっていたポイントを全部吐き出しました。それでも約6,000円です。
キットは同サイズのタミヤのキットと比べてずっしりと重い感じがしますね。
箱を開けてみると、パーツが箱いっぱいにぎっしりと詰まっていました。

本当はREVOLUTION 2が欲しかったのですが、ヨドバシでもMSモデルズでもそしてアマゾンでも売り切れでした。
※画像はホビーサーチさんキット紹介ページから

 

でもREVOLUTION 1らしき実車がよく覗くPANZER-UNIVERSUMに紹介されています。
なので、1でも買えたことでモチベーションは大いに上がります😄
Super Panzer Panther KF51 - Alle Informationen - Rheinmetall Panther KF51

 

残念ながら、もう現用のAFVは海外メーカーからしか発売されていないと言っても過言ではありません。
今回も中華系のTIGER MODELというメーカーです。昨年のAmusing hobbyに続いて初めて買ったメーカーです。
トラップがないかどうか心配ですが、物欲に負けてとにかく買ってみました。
国産メーカー頑張ってくれ! 切実な思いです。

それではパーツ紹介です。画像はホビーサーチさんから拝借しました。

▼塗装指示。ボックスアートの車体は5面図で紹介。

▼その他、迷彩塗装は1面のみ!? 迷彩塗装こそ最低でも3面図にするべきでは?
ま、私はボックスアートの車体で塗装するつもりですが・・・。

▼使用塗料の指示。メインはAMMOのMig塗料指示だが、タミヤが掲載されているので許すww

▼インスト。モノクロ・中綴じ16ページ。

▼一部を抜粋でご紹介。
トーションバーパーツの形状からプラの捻れを利用してサスペンションが可動すると思われます。

▼履帯は、連結可動式。可動方式はT-90Aの経験からMENG MODELに似ているような気がします。

▼車体後部のエッチングパーツ(矢印)。丸く加工するのが難しそう😑

▼ちょっと気がついたのですが、搭載機銃がドイツのMG3A1 7.62mmではなく、なんと12.7mmのブローニングM2重機関銃のようです。
なんで何でしょうねえ? 遠隔操作するためにブローニングになったのでしょうか? わかりません。

▼砲塔は巨大です(笑)。レオパルドは元々、大砲塔でしたがさらに大きい感じというか、弁当箱みたいです。
複合装甲が砲塔を大きくしている要因だと思います。
ちなみに現在作成中のコメットと並べてみました。デカイでしょうww

キットの紹介は以上です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする