憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

正解は・・・・

2007年11月30日 08時19分51秒 | お知らせ
11/30(金)

 今朝は、旅行雑誌記者の方が湯来へ取材に来て頂けたので現地案内をするため、国民宿舎湯来ロッジに来ています。
 「旅行読売」という雑誌をご存じでしょうか。駅構内の売店や書店店頭に置いてある旅行雑誌。カメラマンと雑誌記者との二人がネタ探しに来て頂いているので色々な情報を提供しておこうと穴場を含めて、案内する算段を画策中です。これはと思える情報がありましたら事務所を出る9時までにご連絡をお願いします。 

 穴場じゃありませんが、今朝は何度でしょう?湯来ロッジ玄関先にある池から水蒸気が上がってます。実際には、「水」蒸気ではなくて、温泉の湯が池に入っているため水温が高く湯気が上がっているんです。この池の鯉、色が良く食欲旺盛で一年中泳ぎ回っています。鯉と言えば、“あらい(刺身)”“鯉こく(吸い物)”冬に食べると美味しいんですよ。目の前を泳ぎ回る鯉が美味しく見えてしまうのはやっぱり食いしん坊だからなんでしょうかね。【反省です

 先日アップしていたお宮の鳥居に掲げてある額縁の写真。書いてある文字の正解は「岩清水宮(いわしみずのみや)」。お宮の周辺一帯が岩盤になっていて、この岩の割れ目から清水が流れ出ているところから命名されたんではないでしょうか。
 時間があれば、お立ち寄り下さい。

神楽上演情報
○大森神楽団の太刀納の詳細情報を入手しましたのでお知らせします。
 日 時 12月 1日(土)開演19:00~
 場 所 湯来南小学校体育館
 駐車場 小学校グランド(無料)
 入場料 無料。ただし、神楽団の活動支援のため「御花」受付があります。
 出 店 うどん・むすび・缶コーヒー・缶ジュース・お茶
     (事故防止の観点からお酒類は販売されません。
      運転をしない方はご自分でご用意ください。)
 演 目 1.四方祓
     2.悪狐伝
     3.土蜘蛛
     4.★桜井の駅
     5.羅生門
     6.★大江山
     7.八岐大蛇
 ★は友情出演する原田神楽団の演目です。
 お問い合わせ先(0829)86-1212レストラン団栗亭(山代)

 ☆水内神楽団の刀納めも同日「湯来中学校体育館」で開催されるようです。
  お誘い合わせの上、暖かくしてご来場下さい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来の新食材と近々のイベント情報

2007年11月29日 08時30分05秒 | お知らせ
11/29(木)4℃

 午前7時過ぎ、駐車場から職場まで、久々に傘をさして出勤しました。この雨も少し待てば止むんだろうなぁと思いながらいつもの生活リズムを崩したくなかったので、傘を差しながらテクテク徒歩での出勤と相成りました。

 最近は、「チョッと飲んで帰る」が全く無くなったので、結構、規則正しい生活リズムで日々を過ごしています。昨日は、血液センターから献血協力依頼の電話があったため、帰宅前に立ち寄って帰ってきました。こういう、急なことがあっても対処できるくらい日頃から規則正しい生活を更にしなきゃいけないと心に誓ったワタクシでした。
 ワタクシ、余り自慢できる事(もの)がホントに無いんですよね。○○○を沢山食べたとか程度でホント自慢できることが無いんです。ただ一つ、献血だけは就職してすぐに始めて、昨日で通算442回。今年中にフィーバーまでは達成できませんでしたがこれは時間の問題、自分の健康管理とささやかな社会貢献をこれからも続けていこうと誓ったワタクシでした。


湯来の新食材発見

 湯来温泉の最上流、「広島市佐伯区湯来町大字多田字大谷、湯来フッシングガーデン」という所で飼育されているチョウザメ。えっ、エッ!と、言われる方があろうかと思います。だって、チョウザメって海に生息する鮫に似ているし、淡水では飼育できないんじゃないかと。それに、「何で湯来で?」が疑問ですよね。
 その辺の経緯は、オーナーに聞いていただきたいんですが、そもそも「チョウザメ」料理と出会ったのは今年の夏に湯来ロッジで開催した夏休み親子神楽鑑賞会でのこと。その時は、皮のから揚げを食べたんですがこれが結構な食感があってgoodだったんです。TVの深夜番組にも情報を提供して放送していただき、今では、湯来ロッジの食事にも取り入れられています。何より、魚らしからぬネットリ感が自分の好みの食感にマッチしていて、年内に飼育場所を訪問して飼う・買う・食べるを実践しようと思ってます。もしよければ、一緒に出かけてみませんか。同伴していただける方をお待ちしております。【早く食べた~い
 欧州などでは、ちょうざめ肉は古くから高級食材として食べられて来たそうです。日本には、ちょうざめの卵である「キャビア」が有名で、海外からキャビアだけが輸入され、現在でもキャビアは扱っているが肉は見たこともないと言う飲食店がほとんどです。十数年前から国内での養殖が始まり少しずつですが、ちょうざめ料理をメニューに加えるお店も増えて来ているようです。(広島では稀で私の知る限りではありません。)
 広島県内でのちょうざめ養殖は、湯来フィッシングガーデン養魚場が初めてで、コース料理や単品メニューでお客様に提供されています。渓流魚とは全く違うタイプ(海産白身魚のような味)で、喜ばれています。  
 ちょうざめ肉の特徴として、長期間鮮度が保て、活き〆した直後だと歯ごたえが有り過ぎて食べにくいくらいです。三枚卸しにしたフィーレは冷蔵で約24時間後から食べごろになり、その後冷凍で長期間保存できます。
 渓流魚の味は、鮮度と水で決まります。清流で育った魚を、活き〆・真空パックで購入することができます。キャビアの親としてあまりにも有名な魚ですが、国内での養殖はまだ始まったばかりで、食材としての「ちょうざめ肉」は、殆ど普及していませんが、刺身・唐揚げ・寿司など、淡水飼育でも海産白身魚のような美味しい魚です。
 希少価値も有り、食べても美味しいこの食材を是非1度試したいところです。



参加者募集中です。
ボタン鍋(oror)と大峯山登山(申込者33人/40人募集)
「大峯山」登山とぼたん鍋をセットにした登山コースのご案内です。
 今回も専任のインストラクターがご案内しますので初心者の方も安心です。
 お気軽にご参加ください。
1 募集人員 40名(先着申込順、最小催行人員20名)
2 対 象 者 片道1時間程度の登山に耐えられる方
3 案  内 広島県山岳連盟理事 安藤和己インストラクター他
4 実 施 日 平成19年12月15日(土)
5 内  容 9:00 JR五日市駅北口集合
      (9:30 マイカー参加者は湯来ロッジ集合)
       9:40 湯来ロッジ出発(マイクロバスで移動)
       10:00 大峯山登山開始
       11:00 山頂到着
       12:00 下山開始
       13:30 湯来ロッジ到着(食事・入浴)
       16:00 湯来ロッジ出発(マイクロバスにてJR五日市駅へ)
6 参 加 費 1人 6,000円
          (昼食「ぼたん鍋と飲み物」、保険料、バス代、引率料)
7そ の 他
 ・山頂では、「えんのたき」巡りを予定しています。
 ・登山時の飲み物等は各自でご用意ください。
 ・マイカー参加されても、参加費は同額です。
○主催 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会 
○問い合わせ先・申込先
 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
 広島市都市活性化局観光交流部
 TEL(082)504-2602
 FAX(082)504-2253

神楽上演情報
○大森神楽団の太刀納の詳細情報を入手しましたのでお知らせします。
 日 時 12月 1日(土)開演19:00~
 場 所 湯来南小学校体育館
 駐車場 小学校グランド(無料)
 入場料 無料。ただし、神楽団の活動支援のため「御花」受付があります。
 出 店 うどん・むすび・缶コーヒー・缶ジュース・お茶
     (事故防止の観点からお酒類は販売されません。
      運転をしない方はご自分でご用意ください。)
 演 目 1.四方祓
     2.悪狐伝
     3.土蜘蛛
     4.★桜井の駅
     5.羅生門
     6.★大江山
     7.八岐大蛇
 ★は友情出演する原田神楽団の演目です。
 お問い合わせ先(0829)86-1212レストラン団栗亭(山代)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の問題の鳥居「額」写真

2007年11月28日 08時00分29秒 | 雑談
11/28(水)7℃ 

 出勤途中、道路上に落ちた沢山の落ち葉が車によって右や左に舞い散ってました。ポプラ並木の葉っぱも日増しに少なくなってきているように感じます。
 風一つない穏やかな朝です。皆さんおはようございます。

 今朝、家を出る時間はいつもどおりだったんですが、「とろい」車が前にいなかったため、15分も早く職場に到着してしまいました。これほど早く到着できることは稀なので「原因・要因」をブログの書き込みをしながら色々と考えてます。 


 昨日、問題にしていた額縁の拡大写真(祠・鳥居の写真は別途掲載中)です。時間が時間だったので辺りは真っ暗。でも、最近のデジカメの性能がいいためバッチリ撮影することができました。これほど、ハッキリくっきりだと見えにくいって事はないと思いますので、さあ、読んでみてください。解りましたか。
 この額縁、下地の白色と文字の黒色は着色していますが木は創建当時からの物と聞いています。鳥居は風雪と虫害に因ってあちこちの部分が取り替えられているものの一部には当時の木が残っていて、材質や木目などをゆっくりと眺めると歴史を感じ取ることさえできます。是非、一度ご覧になっていただきたいと思います。
 いきなり、写真を見せてすぐに答えを書いたんでは楽しみがないので少しの間、考えていただく時間を設けようかと思います。正解は今週末発表させていただきますので考えて、書き込みをお願いします。
 ヒントは「○○○宮」。
 周辺の環境と流れる水に関係があるかも・・・・。習字何段の私も最初一番上の文字が読めなかったんですよ。聞けば”な~るほど”で納得。昨日のブログを何度も読み返せば「推測」できますので、今一度読み返してみてください。


※本文の「トロイ」は「遅い」という、広島弁です。決して、国際問題に発展するような外国の地名ではございませんので、ご理解ください。

今日は何の日
○太平洋記念日
 1520年(永正17年・室町時代)にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して太平洋にでて世界一週を達成しました。
 この海をPacificOcean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことにより、制定されています。
 マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明しました。それ以前では、水平線から船のマストから見え始めることから「地球は丸い」と思われていたようです。近年では、宇宙から見て”地球は青くて丸い”と言った宇宙飛行士もいましたね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋石明神社鳥居

2007年11月28日 07時39分24秒 | イベント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋石明神社の祠

2007年11月28日 07時38分30秒 | イベント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝承・伝説(パートⅡ)

2007年11月27日 08時36分16秒 | イベント
11/27(火)7℃

 どんよりとした重苦しい雲に覆われた朝を迎えました。
 こんな天気の日には、気持ち的に”バシッ、ビシッ”っとしてできていないので車の運転には最善の注意を払って運転してるんですが、お日様が拝めないと「やる気エネルギー」が充満してこないから不思議です。
ウルトラマンかっ!】

 こんな日も、湯来地区の情報発信を何かしておきたいと思いますが、お日様が拝めないので「水」について伝わる民話をご紹介します。さて、この場所にあるお宮の額には何て書いてあるのでしょうか。
1.伝説
 大森から水内川に流れる谷川の途中の川底一面に大きな岩があります。昔、弘法大師がここを通られたとき、凹んだ岩に鍋をかけ、食事をされたと伝えられている所があります。その岩盤に箸を立てられました。その箸は逆さまに立てられたそうですがそのまま生えつき、年月とともに大木になりましたがこの木の枝はすべて下向きになっていたそうです。人々はこの木を「弘法杉」と言って名物になりました。
 (私が小さい時には、魚捕りによく行ったものです。祖父から謂れを聞かされていたので水中に潜っては、岩に食い込んだ木の根を不思議に思ったものです。成人してから、釣りの合間に木の根を岩から取り外し、お宮の裏に今も保存しています。)
2.史実・伝承
 江戸時代に書かれた「都志見往来日記」によると、次のように書かれています。
 『下伏谷より鍋石に至る。谷川の向こうに明神杉一本あり、根は広がり、岩をからみ、枝や葉は谷川を覆っている。この谷川のすべて一面が大石である。杉の木の下流の底の大石に二つのくぼみがある。これを釜石・鍋石という。石は三尺(約1m)余り、この釜石を洗って雨乞いをしていた。洗う人は箕の傘をかぶり「大雨じゃ、やれ、うるさ、やれ、うるさ」と言って雨乞いをすれば、雨が降ると言っている。そのわきに、馬のひづめ跡が一つあり、枕石がある。ここから、10間(20m)ばかり下に、厳島明神の小社がある。その社の後ろより泉が湧き出て落ちている。これを「眼洗水(がんせんすい)」と言って眼を病める人がこの水で眼を洗い、平癒したという。この水は、清泉鏡(せいせんきょう)のごとし、青黒き岩の間から伝わって流れているのに、この水の流れた後は赤く鮮やかで朱のようである。奇(めずらしい)とすへし』
 寛政9年(1797年)、藩絵師である岡岷山の「都志見往来日記・諸勝図」にも記されています。この一帯は古くから厳島明神の御幸山跡と言われ、厳島明神をお祀りした小祠が建てられていたが、文政年間(1818年)広島藩の武士が社殿の修復と鳥居を寄進し八幡宮を勧請し鳥居に「○○○宮(額には「八幡」が書かれてはいません。)」という額をあげました。現在は鍋石明神社と呼ばれ、この祠の下から湧き出る泉は「霊泉」と言われ、現在は「湯来名水」として親しまれています。

 さあ、正解が分かった方は書き込みをお願いします。分からない方は現地へお出かけになってみてください。ただし、額に文字が書いてはあるんですが、さて読めるかどうか。近所の人に聞くのがいいかもしれません。正解は、近日中に写真でお知らせします。お楽しみに。

参加者募集中です。
ボタン鍋と大峯山登山(申込者37人/40人募集)
「大峯山」登山とぼたん鍋をセットにした登山コースのご案内です。
 今回も専任のインストラクターがご案内しますので初心者の方も安心です。
 お気軽にご参加ください。
1 募集人員 40名(先着申込順、最小催行人員20名)
2 対 象 者 片道1時間程度の登山に耐えられる方
3 案  内 広島県山岳連盟理事 安藤和己インストラクター他
4 実 施 日 平成19年12月15日(土)
5 内  容 9:00 JR五日市駅北口集合
      (9:30 マイカー参加者は湯来ロッジ集合)
       9:40 湯来ロッジ出発(マイクロバスで移動)
       10:00 大峯山登山開始
       11:00 山頂到着
       12:00 下山開始
       13:30 湯来ロッジ到着(食事・入浴)
       16:00 湯来ロッジ出発(マイクロバスにてJR五日市駅へ)
6 参 加 費 1人 6,000円
          (昼食「ぼたん鍋と飲み物」、保険料、バス代、引率料)
7そ の 他
 ・山頂では、「えんのたき」巡りを予定しています。
 ・登山時の飲み物等は各自でご用意ください。
 ・マイカー参加されても、参加費は同額です。
○主催 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会 
○問い合わせ先・申込先
 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
 広島市都市活性化局観光交流部
 TEL(082)504-2602
 FAX(082)504-2253
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の農作業で筋肉痛

2007年11月26日 08時36分56秒 | イベント
11/26(月)4℃

 おはようございます。
 湯来の山々の黄色が徐々に失せて、茶色が目立つようになりました。
 昨日は、遠縁の不幸があり午前中は葬儀に参列、午後からは天気に恵まれていたので田んぼの中をドライブしてました。4時を過ぎると太陽は当たっていても徐々に寒く感じてしまい、今日は肩・背中が筋肉痛状態になっています。トラクターを運転するくらいでと思われるかもしれませんが、パワステ(パワーステアリング)なるものが装備されていないので、筋肉痛が一晩寝た翌朝に出たようです。翌朝に出たということは、まだ「若い?」ってこと?なんでしょうか。でも、今日一日が無事に過ごせるかどうか。長い一日になりそうです。


先週掲載していた「お仙塚」については次のように紹介してあります。
☆概要
 国原地域の下境、国道433号線に隣接する山裾に、伝説に基づいたお仙神が祀ってある。山の斜面の杉林の中に、縦横の幅がそれぞれ2m位もある大きな苔むした岩があり、その上に直径40cmのある樫の古木がどっしりと腰を据えて、岩を取り巻くように太い根を張っている。その有様は、ちょうどいくつもの蛇が岩を取り囲んでいるようで、見るからに異様な感に打たれる。
 これを「お仙塚」、または「蛇塚」と呼んでいる。昭和53年頃に現在のように構築され、伝説にまつわる石碑が建てられている。
☆石碑の由来
 「昔麦谷村百姓辰巳屋にお仙と申す娘あり 美女にて京へ召され宮仕候処、かかる田舎なれども故郷忘れ難くにや、ふるさとへ帰りたく いとまを願いおれども 一向にお暇なくむなしく相成候処、遂に不慮にて相果て申す 由、夫より娘の霊魂郷里に帰り執念 蛇に化身し、この岩に籠れりと伝えられる 村人今に至るも此の岩をお仙神として祭る 寛延三年庚午四月二十三日」
(文:湯来町教育委員会発行の「湯来町の文化めぐり」から)
 郷里を慕う気持ちはワタクシの心中にもあり、今も昔もこの気持ちは変わらないんだと由来を読みながら考えさせられました。(ところで、寛延三年頃の「美女」ってどんなんでしょうね。吉永小百合タイプか藤原紀香タイプか、はたまた幸田來未タイプか長澤まさみタイプか、オカメちゃんタイプか気になるところです。

※湯来に伝わる民話を掲載したところ「まるべえ」さんから貴重な情報写真を提供していただきましたのでアップしておきました。こちらをご覧ください。
☆「情報提供者:まるべえ」http://www2.cc22.ne.jp/~msansyo/kagura20071103.htm


神楽上演情報
○大森神楽団の太刀納の詳細情報を入手しましたのでお知らせします。
 日 時 12月 1日(土)開演19:00~
 場 所 湯来南小学校体育館
 駐車場 小学校グランド(無料)
 入場料 無料。ただし、神楽団の活動支援のため「御花」受付があります。
 出 店 うどん・むすび・缶コーヒー・缶ジュース・お茶
     (事故防止の観点からお酒類は販売されません。
      運転をしない方はご自分でご用意ください。)
 演 目 1.四方祓
     2.悪狐伝
     3.土蜘蛛
     4.★桜井の駅
     5.羅生門
     6.★大江山
     7.八岐大蛇
 ★は友情出演する原田神楽団の演目です。
 お問い合わせ先(0829)86-1212レストラン団栗亭(山代)


参加者募集中です。
ボタン鍋と大峯山登山(申込者33人/40人募集)
「大峯山」登山とぼたん鍋をセットにした登山コースのご案内です。
 今回も専任のインストラクターがご案内しますので初心者の方も安心です。
 お気軽にご参加ください。
1 募集人員 40名(先着申込順、最小催行人員20名)
2 対 象 者 片道1時間程度の登山に耐えられる方
3 案  内 広島県山岳連盟理事 安藤和己インストラクター他
4 実 施 日 平成19年12月15日(土)
5 内  容 9:00 JR五日市駅北口集合
      (9:30 マイカー参加者は湯来ロッジ集合)
       9:40 湯来ロッジ出発(マイクロバスで移動)
       10:00 大峯山登山開始
       11:00 山頂到着
       12:00 下山開始
       13:30 湯来ロッジ到着(食事・入浴)
       16:00 湯来ロッジ出発(マイクロバスにてJR五日市駅へ)
6 参 加 費 1人 6,000円
          (昼食「ぼたん鍋と飲み物」、保険料、バス代、引率料)
7そ の 他
 ・山頂では、「えんのたき」巡りを予定しています。
 ・登山時の飲み物等は各自でご用意ください。
 ・マイカー参加されても、参加費は同額です。
○主催 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会 
○問い合わせ先・申込先
 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
 広島市都市活性化局観光交流部
 TEL(082)504-2602
 FAX(082)504-2253
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来に伝わる民話

2007年11月22日 08時19分21秒 | 雑談
11/22(木)2℃

 おはようございます。
 湯来の昨夜、冷え込みました。夕方には雨が降ったらしく(市内中心部では降ってなかった)路面が濡れていて、夜11時には田んぼに霜が、屋外に出ていた板の表面は凍結してキラキラと光ってました。

 今日は、何の話題を取り上げようか思案しながら出勤してきたところですが、昨日のブログへの次の書き込みがありましたのでその話題について書かせていただきました。今後も、ご要望があれば「聞き取り・現地踏査等など」してご要望にお答えしたいと思いますのでご期待ください。
 それと、昨日の画像は「湯来」で撮影したものです。証人が何人もいますので保障付きです。もしも、チョッと早起きして自分の目で見たいと思われたら、お誘いさせていただきますのでご連絡ください。

Q『伝説?は麦谷の国原にもありました!
  帰省中に散歩がてらブラブラとしていたら、
  石碑だったか、昔話が書かれていました。   
  内容はいまいち覚えていませんが、京の都
  から女性がどうのこうの・・・。』

 この伝説、地区のお年寄りから聞かされて知ってました。確か、「お仙塚(おせんづか)物語」だったような。現代では有り得ない悲しい恋の物語ですね。正解をすぐに書いたのでは、お楽しみがなくなってしまいますので、私の聞いている「物語」の発表は来週に持ち越し。地域の方でお聞きになっている方がありましたら、書き込みをお願いします。

※ワタクシ、湯来は誰よりも好きなんですが「雪」はスキーをするでもないし、寒いし、凍結で事故を誘発するし、渋滞を引き起こすしとどうしても好きになれないんですよね。好きになれるきっかけがあれば大丈夫だとは思うんですが・・・、何かないでしょうか。

※冒頭の温度は湯来にある電光表示案内板の温度(午前6時30分頃)を掲出しています。

※今月末までブログの壁紙を紅葉のままにしておきたかったんですが、見ていただきたいと思えるほどの景色でなくなったため変更することに致しました。「雪」「冬景色」にするにはチョッと早いし、見た目が寒いのでチョッとホットな気分にできればと思案中です。お勧めの壁紙がありましたら、ご提供ください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段々遅くなる日の出

2007年11月21日 08時20分28秒 | イベント
11/21(水)0℃

 さ・寒い。
 ついに、通勤途中にある湯来の道路電光表示板の温度が「0℃」になりました。しかも、「凍結注意」のレッド表示。寒いはずです。いつまで着替えをする部屋の温風ヒーターを使わないで済むかと今日の今日まで(着)痩せガマンしてきたんですが、もうガマンも限界。ヤッパリ、肉襦袢を身にまとっていても、たとえ5分程度であっても部屋の中でさえブルブルの状態になってきたので、ガマンの限界を感じ取ってしまいました。
 TVでこんな体型の人達が寒い屋外でTシャツや薄着して頑張っているのを見ると、まだまだ大丈夫だろうと自分の体型を鏡に映しながら自己暗示をしてたんですがヤッパリ寒いものは寒い、風邪をひいても心臓麻痺を起こしても迷惑をかけることになるのでヤセガマンはしないと自分に言い聞かせた朝の一時でした。【チャン、チャン。】

 昼間に、湯来へ行った際に気がついたんですが「阿弥陀山」が紅葉の色彩の関係で何故阿弥陀山と言われているのか推測していただけるようになっていました。どういうこと?と思われた方は、南側(杉並台団地、牛乳製品加工販売会社・砂谷方面)から北側山腹をご覧になってください。山全体に何かの形をしたシルエットが見て取れると思います。
 阿弥陀山が何故「阿弥陀山」と呼ばれるようになったのか。昔、山頂付近にお堂があったとか、前述の山の外観から名づけられたなどの諸説があります。また、阿弥陀山の隣に「池の草山」という小高い山があり、この山にある池(地形状の窪みになっているところ)と廿日市市の極楽寺山にある池とが繋がっているという「蛇の池伝説」も地域に伝わっています。湯来地区にも、ロマンいっぱいの民話が伝承されていますので、今後少しづつブログにアップしたいと思いますのでお楽しみに。
<阿弥陀山に関わる言い伝え>
 今を去る500年前、黒谷集落に田村九郎左衛門という弓の名人がいた。矢は必ず当たり、力も人一倍であった。大蛇退治に向かった九郎左衛門は、神通力を持つ大蛇が現れた場合を考え、人立岩の後ろの屏風岩に陣取った。待つこと21日目の真夜中、池の方から3匹の鹿が現れ、中の大鹿は見事な角を振りかざし、飛びかからんとしている。魔王見で覗いて見ると大蛇である。素早く矢を鹿の頭めがけて射た。雷が落ちたような大音響とともに苦しそうな泣き声を聞いた彼は、大蛇の吐き出す毒に犯され、人事不肖に陥り、やっと白砂村に辿り着いた。
(文:湯来町教育委員会発行の「湯来町の文化めぐり」から)

☆神楽上演情報
○11月25日(日)佐伯区神楽祭 佐伯区民センター    水内神楽団
○12月 1日(土)太刀納 湯来中学校体育館(時間未定)水内神楽団
         太刀納 湯来南小学校体育館20:00-0:00大森神楽団
     16日(日)中区シャレオ イベント出演     水内神楽団

参加者募集中です。
ボタン鍋と大峯山登山(申込者33人/40人募集)
「大峯山」登山とぼたん鍋をセットにした登山コースのご案内です。
 今回も専任のインストラクターがご案内しますので初心者の方も安心です。
 お気軽にご参加ください。
1 募集人員 40名(先着申込順、最小催行人員20名)
2 対 象 者 片道1時間程度の登山に耐えられる方
3 案  内 広島県山岳連盟理事 安藤和己インストラクター他
4 実 施 日 平成19年12月15日(土)
5 内  容 9:00 JR五日市駅北口集合
      (9:30 マイカー参加者は湯来ロッジ集合)
       9:40 湯来ロッジ出発(マイクロバスで移動)
       10:00 大峯山登山開始
       11:00 山頂到着
       12:00 下山開始
       13:30 湯来ロッジ到着(食事・入浴)
       16:00 湯来ロッジ出発(マイクロバスにてJR五日市駅へ)
6 参 加 費 1人 6,000円
          (昼食「ぼたん鍋と飲み物」、保険料、バス代、引率料)
7そ の 他
 ・山頂では、「えんのたき」巡りを予定しています。
 ・登山時の飲み物等は各自でご用意ください。
 ・マイカー参加されても、参加費は同額です。
○主催 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会 
○問い合わせ先・申込先
 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
 広島市都市活性化局観光交流部
 TEL(082)504-2602
 FAX(082)504-2253
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録更新。

2007年11月20日 08時35分56秒 | 雑談
11/20(火)1℃

 昨日、仕事で湯来に出かけてきました。佐伯区湯来出張所(旧湯来町役場)がある裏手の山は、黄色が色あせた状態になっていました。今年は、比較的暖かい日が続いたため、ヤマモミジの紅色の色付きが悪かったようで、過去に写真撮影時に実感した「赤・黄・緑(青)」の三原色鑑賞とまではいかなかったような気がします。ただ、先だって実施した石ヶ谷峡散策で「これくらいの色付きが見れたら最高」と言っていただいた方に「もっと凄い秋色」を見せてあげられなかったことが残念といえば残念で、悔いが残ってます。
 来年こそは、季節の食・彩りが楽しめることを願っています。

 ところで、今朝は(も)一段と冷え込みましたね。湯来にある道路の電光標示版は1℃を表示してました。今季最低気温を記録したわけで、こんな日はな気分です。寒くなるとしてしまう「癖(くせ)」ありませんか。ワタクシ、手足が寒いときには、「ハエが手をスリ足をスリ」状態をしてしまうし、なぜか体・背中を丸めて寒さをしのいでいる自分が何だか年寄りくさく感じてしまいました。皆さんはこんな行動しませんか。
 日に日に寒くなりますので、体調管理と火のもと管理には十分ご注意ください。

 一段と”寒さ”を感じたのが、今朝のガソリン補給。通帳引き落としをしているし、計算をしたことが最近なかったので店頭価格を見て目が・に。レギュラー149円、ハイオク159円ですって。ペットボトルが150円している現状を考えると仕方ないと諦めるべきなんでしょうか、道路特定財源としての課税や道路特定財源課税分に消費税をかけた二重課税はどう考えても納得できないんですが、皆さんはどう思います?仮に、消費税率が見直されて10%にでもなった時には恐怖さえ感じてしまってます。確かに給油活動問題も大切でしょうが、庶民に直撃の身近なことにもっと目を向けて欲しいと思うのは私だけかな。

 干し柿作り体験から3週間を過ぎましたが、もう食されてみられましたか。ご指導をさせていただいたとおりにしていただいた方については、飴色の食べごろサインが出てる頃だと思います。軒下に干してある柿をつまみ食いするたびに、冬間近を感じています。
 参加者のazuzさんは、おばあちゃん家に干してあるということでしたが、もう食べられたでしょうか。昨年に引き続きご参加いただいたご夫婦の方、今年の出来具合はいかがでしょうか。ご感想をお寄せください。

 最近、秋野菜が豊富にあるので鍋料理のオンパレード。スキヤキ、野菜の煮付け、おでん・・・・。ちなみに、コンニャクが好きです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これの食べ方をご存知ありませんか?

2007年11月19日 08時30分26秒 | イベント
11/19(月)4℃

 玄関にある郵便ポストから新聞を取り出す際に、今朝は一段と寒さを感じてしまいました。出勤時に見ている道路標示板が何度を示しているかと少し楽しみにしながらの出勤だったんですが、今季2度目の「4℃」になってました。ただ、湯来で4℃は”まぁ、この季節では順当かな?”程度ですが、市内に設置されている標示板も同じ温度を示していたので、山里の寒さを共有できたんじゃないかとつまらないところで市民連帯感を感じてしまいました。
 そろそろ、湯来の紅葉も見納めです。

 土曜日、第31回湯来神楽共演大会を見に行ってきました。
 昨年は会場取りがうまくいかず1週間ズレてしまって観客が少なかったことが思い出されたので、1人でも多く行って賑わいに協力できたらと都合をつけて行ってみたんですが・・・・、今年は大盛況。多くの神楽ファンで体育館は大賑わいでした。
 少し前までは、「神楽会場」=「飲み会場」みたいな感じがしてましたが、今は全然、マナーを守って声援する観客が多くなったような気がしてます。それに、ちっちゃな5才程度の男の子が「囃子(はやし)」に合わせて踊ってるんですが、これが結構様になっていて、回りで見ている大人も目が釘付け状態になってました。【将来が楽しみな「後継者、現る」かな?】
 
 さぁ~て、今日の写真にアップしているものの名前何だかご存知ですか。ボールペン・消しゴム・???。
 親戚の叔父さん宅で今年できたものをいただいたんですが、さて、これをどう料理すべきか。食べなれていない分だけ、「興味」と「恐怖」が見れば見るほど大きくなってきています。ホームページで調べたところ「鉈豆(読み方の正解はこのブログの最後をご覧ください。)」次のように説明されてました。
=========================
『その莢は大きく約40cmにもなり、形は平たく本当に刀みたい。日本刀というより青龍刀とかアリババの刀。煙草を吸うキセルの中にも「○○まめ煙管(○○まめぎせる )」と呼ぶものもあります。一つのサヤの中に6~16個くらいのピンク・白い豆が入っています。淡紅花種と白花種があり、熱帯アジア原産の一年草で、日本へは江戸時代に中国より渡ってきました。
●莢(さや)の食べ方
 有名なのは、福神漬け。スライスを醤油で漬けたものが入っています。○○マメが多く入っている方が高級品なんですって!白花種の方が莢が柔らかく、漬け物に適しています。これには若いサヤが用いられることが多いようです。
●豆の食べ方
 豆の方は、食すのではなく(熟したお豆は毒素多し)薬として使われることが多いようです。
 「良薬口に苦し?」種子は「白刀豆」・「刀豆(とうず)」と呼ばる生薬になります。中国では漢方薬として用いられています。
 化膿止め(江戸時代の「和漢三才図会」にも紹介されています)鎮咳薬として使われるほか、病後の栄養剤に利用されます。その薬効は、良質のたんぱく質、サポニン、鉄分、ミネラル、ビタミン、ポリフェノール、良質の食物繊維等を含んでいて、腎臓機能・腸管の働きを活性させ、免疫力を高めます。
 体内の老廃物や有害物質を体外に排出する作用や、老化防止・生活習慣病の予防にも優れているそうです。
 豆はかなり毒素が強いので、食す場合は味噌漬などに用いる場合、何度もアク抜きをしてから漬け込むのだそうです。赤穂浪士が討ち入りの前にこの○○マメの味噌漬を食べて滋養をつけたと記されています。
 花が絶えることなく咲くことから、強靭な生命力を子孫繁栄・家内繁盛の縁起物としたり、蔓が伸びてる様から、旅立ちや出征の家族の無事帰還の縁起物としたと伝えられています。
●お茶
 最近では「○○マメ茶」が健康食品として注目されています。収穫した後のサヤや蔓を煎じて健康茶の原料として使用してるそうです。お茶の色は微妙に白みがかった感じ、ちゃんとお豆の味がします。
 効果は、
 ・痔や蓄膿症、歯槽膿漏などに膿みの病気
 ・扁桃やのどの炎症、口内炎などに口の中の腫物
 ・冷え症、肩こり、生理痛など冷えの症状
 ・風邪、ぜん息などの咳とたん
 ・皮膚の湿疹、アトピー、ひふのかゆみ、ニキビ
 ・便秘、下痢など
 中にはハゲに効いた・・なんて人も、つまり新陳代謝、免疫系に効き目があるってことみたい?でもちょっと高額。』
=========================
 珍しくて、普通の豆のような食べ方をすると毒素が抜けきらないみたいなので、食べられた経験のある方は「料理のコツ(ノウハウ)」をお教えください。

 
ボタン鍋と大峯山登山(申込者33人/40人募集)
「大峯山」登山とぼたん鍋をセットにした登山コースのご案内です。
今回も専任のインストラクターがご案内しますので初心者の方も安心です。ぜひお気軽にご参加ください。
1 募集人員 40名(先着申込順、最小催行人員20名)
2 対 象 者 片道1時間程度の登山に耐えられる方
3 案  内 広島県山岳連盟理事 安藤和己インストラクター他
4 実 施 日 平成19年12月15日(土)
5 内  容 9:00 JR五日市駅北口集合
      (9:30 マイカー参加者は湯来ロッジ集合)
       9:40 湯来ロッジ出発(マイクロバスで移動)
       10:00 大峯山登山開始
       11:00 山頂到着
       12:00 下山開始
       13:30 湯来ロッジ到着(食事・入浴)
       16:00 湯来ロッジ出発(マイクロバスにてJR五日市駅へ)
6 参 加 費 1人 6,000円
          (昼食「ぼたん鍋と飲み物」、保険料、バス代、引率料)
7そ の 他
 ・山頂では、「えんのたき」巡りを予定しています。
 ・登山時の飲み物等は各自でご用意ください。
 ・マイカー参加されても、参加費は同額です。
○主催 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会 
○問い合わせ先・申込先
 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
 広島市都市活性化局観光交流部
 TEL(082)504-2602
 FAX(082)504-2253

神楽上演情報
水内神楽団
 ○11月25日(日)佐伯区神楽祭 佐伯区民センター
 ○12月 1日(土)太刀納  湯来中学校体育館(時間未定)
     16日(日)中区シャレオ イベント出演
大森神楽団
 ○12月 1日(土)太刀納  湯来南小学校体育館 20:00-0:00

※読み方の正解は「ナタマメ」でした。「莢(さや)の形が鉈(なた)や刀に似ていることから名付けられました。その莢の形から「帯刀」(たてわき)という別名も。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この木何の木?1

2007年11月16日 08時34分28秒 | イベント
11/16(金)7℃

 自宅周辺では朝霧が、職場の窓の外は雲が空一面を覆いつくし、ビル街が霞んでいます。すぐに雨が降るとは思いませんが、気分的にも”パッ”としない朝になっています。

 今朝は失敗してしまいました。
 出勤時、日の出前の軒下がセンサーライトで照らし出される中、いつものように干し柿を1つつまんで揉んでみてこれって思うものをパクリ。ライトに当たった時に、チョッと気になったんですがいつもどおりの出勤がしたかったのでついついそのまま食べてしまいました。はじめは、種もなく食感もいいのでシメシメと咬んでいるうちに、な・な・ナント、渋みが出てきたではありませんか。しっかり咬んだ分だけ舌がヘ~んな感じになってきて、食べて1時間が経過しようとしている今も口の中がな状態です。柿を干してある紐から外す時に柿の色がいつも食べているものよりも色が浅い(薄い)と直感したんですが・・・・、食欲に負けてしまいました。今考えると、干して10日程度しか経過していないような気がして、チョッピリ後悔しています。
 ちょっとした事にも細心の注意を払わなければいけないと、思い知らされた今朝の出来事でした。

 アップしている写真は、湯来にある「気になる木」です。素人の私が見ても「杉・ヒノキ・桜・モミジ」ではないと思いますが、先日、デジカメを見てくれた同僚が自信たっぷりに「木・雑木」と言ってました。木に詳しくない私でも「木」の判断ぐらいはしているつもりですが、何の木か気になって気になって仕方ありません。木の特徴をアップしていますので「たぶん」で結構ですので、教えていただだければ幸いです。樹高は5~7m、目線幹回りは直径20cmオーバー程度。数本、同じような木が立っているので違う種類が並んで立っているのかもしれません。情報提供をお願いします。 

☆明日の神楽上演情報<最新>☆
 明日夜、第31回湯来町神楽共演大会が湯来中学校体育館(佐伯区役所湯来出張所近く)で開催されます。時間は19:00-0:00で、湯来町内で活動中の5団体が日頃の練習の成果を披露していただけるみたいです。入場料は無料。駐車場は学校のグランドでもちろん無料。里山の秋を暖かくしてお楽しみください。出演する団体の順番が分かりましたのでお知らせします。なお、演目については届出されている演目を掲げていますので、急な変更があった場合はご了承ください。
   神楽団名  演目
 1.鹿道神楽団 四方祓い
 2.愛命園神楽倶楽部 八岐大蛇
 3.水内神楽団   感応山
 4.鹿道神楽団   神武
 5.下五原神楽団  葛城山
 6.大森神楽団   羅生門

☆参加者募集中です。
ボタン鍋と大峯山登山(申込者33人/40人募集)
「大峯山」登山とぼたん鍋をセットにした登山コースのご案内です。
今回も専任のインストラクターがご案内しますので初心者の方も安心です。ぜひお気軽にご参加ください。
1 募集人員 40名(先着申込順、最小催行人員20名)
2 対 象 者 片道1時間程度の登山に耐えられる方
3 案  内 広島県山岳連盟理事 安藤和己インストラクター他
4 実 施 日 平成19年12月15日(土)
5 内  容 9:00 JR五日市駅北口集合
      (9:30 マイカー参加者は湯来ロッジ集合)
       9:40 湯来ロッジ出発(マイクロバスで移動)
       10:00 大峯山登山開始
       11:00 山頂到着
       12:00 下山開始
       13:30 湯来ロッジ到着(食事・入浴)
       16:00 湯来ロッジ出発(マイクロバスにてJR五日市駅へ)
6 参 加 費 1人 6,000円
          (昼食「ぼたん鍋と飲み物」、保険料、バス代、引率料)
7そ の 他
 ・山頂では、「えんのふち」巡りを予定しています。
 ・登山時の飲み物等は各自でご用意ください。
 ・マイカー参加されても、参加費は同額です。
○主催 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会 
○問い合わせ先・申込先
 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
 広島市都市活性化局観光交流部
 TEL(082)504-2602
 FAX(082)504-2253

※長期天気予報の予測をしながら、年明けのご来光登山を現在検討しています。当日の天候はもちろんのこと、積雪状態によっても実施の有無を判断しなければいけないと思っていますので、皆さんの熱い思い・お気持ちをお届けください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この木何の木?2

2007年11月16日 07時44分25秒 | 自然・アウトドア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この木何の木?3

2007年11月16日 07時43分51秒 | ホタル情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、秋も終盤、今週末は神楽観賞を

2007年11月15日 08時24分39秒 | イベント
11/15(木)5℃

 おはようございます。2日間の研修を終えて新たな気持ちで職場に出勤しています。
 毎日が、あっという間にバタバタと確実に過ぎ去ってきています。湯来の山々の紅葉も週が変わるごとに紅葉が進み、道路や散策道には落ち葉が多くなってきました。(落ち葉踏む音がなんだか心地よく感じます)来週は一段と寒くなると予報されてますので体調管理には十分お気をつけください。

 2日間の研修は「課題解決能力養成講座」というチョッと硬いタイトルの研修でしたが、講演内容やグループごとでの研修が現実的なものであったため、今後の自分にとっても役立つような気がしました。研修材料の中で特に印象に残っていることをアップしてみましたので、お気に召せば参考にしてください。
 人のふりみて我がふり直せ-我ながら耳が痛い格言です。

◎リーダーとしての姿勢
1.まず明るいこと
2.前任者の踏襲をするのは意味がない。変えてくれる可能性のある人
3.変化についていけて、ある程度の先見性を持っていて、なおそれにバ
  ランス感覚があればいい。
4.礼儀正しく徳がある人
5.謙虚に人の話が上手に聞ける人
6.若干の知性を身につけ、それでいてあまり表面に出さない人
7.常に柔軟にものを考えられ、先入観を持たない人
 アサヒビール元会長樋口廣太郎「後継者を選ぶ7つの基準」から

◎礼儀十則
1.挨拶は自分が先に元気よく
2.他の人に先にされたら倍返し
3.呼ばれたらハイと言え
4.だらだらと歩くな、駆け足で
5.知らぬ人来たらすかさず「いらっしゃいませ」
6.人様の手を煩わせたらありがとう(笑顔)
7.片手で渡すな両手で渡せ、お願いしますと一声かけて
8.黙って消えるな、行ってきます
9.黙って帰るな、お先に失礼します
10.下向くな、そっぽを向くな、目を見て聴け


☆今週末の神楽上演情報☆
 今週末、第31回湯来町神楽共演大会が湯来中学校体育館(佐伯区役所湯来出張所近く)で開催されます。時間は19:00-0:00で、湯来町内で活動中の5団体が日頃の練習の成果を披露していただけるみたいです。入場料は無料。里山の秋を暖かくしてお楽しみください。
 出演5団体・演目(五十音順・演目:予定)
 1.愛命園神楽倶楽部 八岐大蛇
 2.大森神楽団   羅生門
 3.鹿道神楽団   神武
 4.下五原神楽団  葛城山
 5.水内神楽団   感応山



☆今日は何の日☆
○七五三
 数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のとき、成長を祝い神社に参詣する行事。11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからと言われています。
○着物の日
 全日本着物振興会が、着物の良さを知ってもらおうと制定した日。11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることからだそうです。 
○一般鳥獣狩猟解禁
 翌年2月15日まで。
○ボージョレヌーボー解禁
 (11月第3木曜日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする