憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

湯来に伝わる民話「善六物語」

2010年09月30日 07時03分58秒 | 民話
9/30(木)


 おはようございます。
 今日で9月も終わりですね。昨日の朝は、今年一番の冷え込みで湯来の気温は12℃。いよいよ私の嫌いな冬に一歩一歩確実に近づいてきました。

 ブログの書き込みをしているうちにいつの間にか外は雨になっています。一雨ごとに”秋色”が濃くなってくるんでしょうね。
 車庫に置いている車は降雪時には乗れないので今のうちにどこかへドライブしてみたいと思っていますが、当てのない場所に出かけても楽しくないので皆さんの秋のお出かけスポットがありましたらお教えください。
 

 今朝の湯来に伝わる民話は「善六物語」です。
 貧しく、厳しい時代の一コマが目に浮かびます。


 江戸時代の中頃、徳川幕府は財政を立て直すため、徳政令(とくせいれい)を出して、農民から年貢を前よりも一層多く取り立てる「決まり」を作りました。
 享保年間に入ると広島藩全域で百姓一揆が相次いで起こりました。また、徳政令の厳しい「決まり」に便乗して、悪徳庄屋や役人が百姓を苦しめているところがありました。砂谷村にも、強欲な庄屋がいて百姓の年貢を集めるのに、
 「お上の決まりで、今度からこの升で年貢を納めるようになった。さよう心得よ」
 との触れが出ました。今までより少し升が大きくなっていました。
 「庄屋さんは無理をいいんさるよのう」
 庄屋は下役人と組んでいるので訴え出たら後が怖いと、みんなは泣き寝入りをしていました。
 善六という正義感の強い若者が言いました。
 「こんな決まりがあってたまるか。百姓の苦しみはもう見ておれん」
 我慢できなくなった善六は佐伯の代官所に駆け込み
 「わしたちの村は、無理な決まりを押し付けられ難儀をしております。どうか、お調べください。」
 と訴え出ましたが、庄屋や下役人の内通があり
 「色々と調べているがさようなことは無い。早々に立ち去れ」
 と取り上げてもらえませんでした。相次ぐ不作と重い年貢で百姓の難儀は目に余るものがありました。
 「斯くなるうえは自分の一命は賭しても、百姓の難儀をお上に直訴する以外にない」
 直訴は死罪に決まっているのにもかかわらず、善六は決心しました。
 「広島藩、浅野の殿様は名君である」と聞いていたので、広島の城下に出た善六は、直訴する機会をうかがっていましたが、なかなかその機会がなく困っていました。
 ちょうどその頃、鹿児島、島津の殿様が参勤交代で江戸に行かれるため、広島藩をお通りになることを知った善六は、
 「島津のお殿様から、浅野の殿様にこの書状を渡してもらおう」
 まず、周防の国、岩国まで行き、
 「お願い申す。お願い申す」
 と走り出たが、先頭を行く武士に
 「無礼者、何をする者ぞ」
 と追い返されました。翌日は玖波村に先回りして直訴しようとしましたが、また失敗に終わりました。二日後に広島城下の本陣宿を出た行列が西条に向かって進んでいました。善六は海田市を越えた頃、木陰から一目散に島津の殿様の籠に走りより、
 「お願いでございます。お願いでございます。何とぞこの書状を浅野の殿様にお届けください」
 「相分かった」
 善六の書状はおとりあげになりました。その結果、後に、悪下役人と悪徳庄屋は重い罰を科られました。同時に、島津の殿様への直訴に成功した善六に対して、
 「天下のご法度を犯した上、島津公の行列を騒がせた罪により、直ちに斬罪に処する」
 として、広島藩も役人に引き渡されました。広島牢で厳しい取締りを受け、「打ち首」の刑が決まりました。
 もとより覚悟の上とはいうものの、
 「せめて屍を故郷の土に埋めてもらいたい」
 と申し出ました。許されて葛原に送られ、生家の近くで打ち首の刑に処せられ、刑場の露と果ててしまいました。


 次回の湯来に伝わる民話は「宵蜘蛛」です。お楽しみに。

 今日は傘が必需品です。置き忘れには気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島蝶鮫

2010年09月28日 07時31分36秒 | 味・特産品
9/28(火)17℃


 おはようございます。

 今朝の湯来の写真です。時間は6時。昨日降った雨が蒸発して朝霧のように山麓を流れていました。
 朝霧が増えたり、滞って雲海になったりすると秋色が濃くなってきたことを実感します。美味しい果物が収穫できる時期にもなってきましたので、チョッとドライブで秋を堪能してみてください。


 タイトルにも書きましたが、先日の彼岸の墓参りの時にワゴン車の乗った人から「広島蝶鮫」への行き方を聞きたいとのことでしたが、湯来温泉よりも上流の国道488号でカーナビでは分かりにくい部分もあり、ご案内させていただきました。案内すること自体は大した事じゃないんですが、車のナンバーを見るとナ・ナ・ナんと「旭川」。遂に全国的?に有名になったのかと嬉しくなってしまいました。
 近くの方にも是非とも行っていただきたく、情報をアップしておきますので是非どうぞ。そうだ、ラジオカーの話題にはならないかなー??????


 広島蝶鮫&田舎料理「青空館」-渓流魚・チョウザメ料理&広島産フレッシュキャビアの専門店です。

季節によって料理の内容や具材が異なりますが、どれも食べてみる価値はあります。
 ★1 チョウザメとキャビア御膳・・・・¥4,000-
   まだまだ馴染みの無いこの魚ですが、淡水養殖とは思えない味わいで、刺身・煮付け・
  焼き物等どんな料理でも美味しく食べられます。
 ★2 チョウザメ御膳・・・・・・・・・・・¥2,500-
 ★3 やまめ塩焼き御膳・・・・・・・・ ¥3,000
   湯来の清流で育った、 にじますやまめ・いわな・あゆ等を、生簀からすくってそのまま
  料理します。 素材の味を活かした、刺身・炭火焼がお勧めです。
  ☆ 食前酒は千代田の老亀「八反錦」
  ☆ 食後のコーヒーとデザートが付きます
   場内で採れた季節の山菜を使った料理です。中でも数種類の山菜を一度に味わえる山菜
  天ぷらは、当店の人気メニューの一つです。追加の一品に是非どうぞ。 
 *土・日・祝日・平日共に前日までにご予約下さい。
 *1日3組限定です。
 *ご予約は、必ずお電話で、お願い致します。
  お問い合わせ先 TEL : 0829-85-0257
          メールfujimoto-k@knd.biglobe.ne.jp(お問い合わせのみ)
 ※食事希望の方は予約が必要です。お名前・電話番号・予約日・人数・お料理の内容・お食事時間を、お知らせ下さい・・・・!!     

 この他フレッシュキャビアなんていかがですか?外国からの輸入物とは比較にならないまろやかさ。第一、安全ですし塩辛くもありません。一粒一粒のプリプリ感を是非とも味わって欲しいですね。
 1 商品名:キャビア
   内容量:10g
   料 金:¥3,000-
 2 商品名:キャビアとチョウザメ生スモークセット
   内容量:キャビア(10g)、チョウザメ生スモーク(3パック)
   料  金:¥5,000-
 3 チョウザメ加工品各種
  イ.商品名:チョウザメの燻製(温薫)
     内容量:80g
     料 金:¥700-
   ロ.チョウザメのヒレ(ヒレ酒用)
     内容量:3~4枚
     料 金:¥120-
 4 チョウザメ鮮魚(食用)
  イ.チョウザメ鮮魚(1本もの)
     内容量:約300g
料 金:¥1,200-
ロ.チョウザメ鮮魚(捌いて真空パック)
   内容量:約300g
料 金:¥1,400-
    *フィーレは刺身、アラは唐揚げ煮付けにどうぞ・・・。
この他、チョウザメは観賞魚としても楽しめます。いろいろな種類がいるようですから、問い合わせてみてくださいね。


 何か、ホットな話題がありましたら「ナイショ」でお教えくだされば、トップニュースにさせていただきます。
 今週こそ、身近な話題を提供したいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちゃいました

2010年09月27日 07時13分35秒 | 雑談

9/27(月)15℃

 おはようございます。

 今週で9月も最後の週になりました。後数日で衣替えをしなきゃいけなくなりましたね。 日中がまだ暑いだけに、使い分けが難しく思います。ただ、朝は確実に気温が下がってきてるんで一枚を羽織ると快適。中途半端がキライな私にとっては”どっちかハッキリしてよね。”の境地です。

 月末までに農作業を終えようと、昨日は脱穀作業に終われました。

 おかげさまで、機械の動きも順調で午前中いっぱいで作業は順調。めでたしめでたしのはずが、因る歳には勝てず、片付ける際に気持ちばかり焦ってしまって、機械の「金属=鉄」の部分に思いっきり膝蹴り。やっちゃいました。膝の上から血は出るし、貼るもの貼ってカバーしてるんですがズボンの生地がスレただけで激痛が走っています。(どこまで走る=距離じゃありません。)前の日は、稲刈機に指を挟まれてこれまた肉刺(マメ)が潰れたような傷口になってしまってるし最悪。気持ちが充実してないとダメなんですかね。

 そうそう、今年のお米の出来具合ですが、太陽の恵みを田んぼ一面に授かり、鳥のエサや糊等の加工品にしかできない青米も一段と少なくて、あの猛暑でも「良」だったように思います。我が家のお米の品種は「ひとめぼれ」。安心安全な減農薬のお米。お世話になっている方々へのささやかなお礼をこめて「1升」をお届けさせていただきます。お楽しみに。

 

 秋になると、気持ちが高揚すればいいんですけど、私の場合は冬場に向けてテンション下落。特に冬の雪が降る頃は楽しみも少なく、温泉寄稿を書いてぬくもりを皆さんにお届けしていきたいんですが・・・・・・、その前に、加下峡や石ヶ谷峡の紅葉をお楽しみにお出かけいただければと思います。

 やっぱり、芸術よりも食欲の方に、湯来産のマツタケや広島蝶鮫のキャビアの収穫状況なども情報発信したいと思いますのでお楽しみに。

 

 皆さんのを期待しています。

 今週もどうぞよろしくお願いします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来に伝わる民話「志井の天狗」

2010年09月24日 07時09分34秒 | 民話
9/24(金)15℃晴れ

 おはようございます。
 湯来の今朝6時現在のの気温は15℃。目覚めたときには、寒く感じてジャージの上を羽織ってしまいました。
 寒暖の差が少しずつですが大きくなってきましたね。
 昨日は「彼岸」ということもあって、義父等のお墓参りに行って来ました。山間にある妻の実家に行く途中はすでに秋色が濃くなっていてが咲き誇ってました。

 その中でも特に、秋を感じる彼岸花が田んぼ法面の一面を真っ赤にしていて、数がそろえば一団ときれいさを増すことを実感しました。
                     
 私の知り合いに、ビデオ撮影がとても好きだし上手な方がいて、季節の話題を記録に残したりマスコミに取り上げてもらおうと同じポイントを撮影しおられました。他にもたくさんの撮影ポイントがあるのに、同じところを選ぶ私たち。皆さんに、ぜひ見ていただきたいポイントとして
思っていてもいいんでしょうか。 もしも、行って見ようかなと思われる方は「国道488号線・広島市佐伯区湯来町多田・志井」で検索してみてください。今週から10月第二週が見頃かな?
 彼岸花がきれいに見えても「白い汁」が体に付くとかゆくなったり、腫れたりすることがありますので十分ご注意ください。

 秋分の日はどんな日でしょうか
1.太陽が真東から昇り、真西に沈む日
2.昼と夜の長さが同じ日
3.お休みの日(祝日)
 1.太陽が真東から昇り、真西に沈む日

   先ほどからたびたび登場する涅槃の世界を、「西方浄土」と呼ぶことがあるとおり、阿弥陀仏の極楽浄土は
 「西」にあるとされています。そのため、真西に太陽が沈む春分の日、秋分の日は夕日が極楽浄土への道しる
 べとなると考えられたのだそうです。
  この日沈む太陽が示す極楽浄土への道を「白道(びゃくどう)」といい、仏の示してくれたこの白道を信じて進
 めば必ず極楽浄土に至ると言う信仰が生まれました。この信仰は、浄土思想が盛んになるのと軌を一にして
 広がって行き、現在に至っています。

 2.昼と夜の長さが同じ日
  仏教の説くところの「中道」の精神を昼夜を二分すると言う点で、春分の日・秋分の日があらわしていると考
 えました。
  (春分・秋分の日の日の出から日の入りまでの時間を計算してみると、実際は同じにならないそうです。

 3.お休みの日(祝日)
  主旨はそれぞれ、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」と「祖先をうやまい、無くなった人々をしのぶ」と書かれ
 ています。特に秋分の日の趣旨は、まさに現在の彼岸そのもの。
  彼岸の中日を祝日にしたと言ってもよいようです。

 4.春分と秋分は、農耕と言う観点から眺めると、
   春分:種苗の時期
   秋分:収穫の時期
  と言うことで、我が家も昨日は午前中に脱穀、午後5時から稲刈りをして、とりあえず屋外の作業を終えるこ
 とができほっとしているところです。

 5.彼岸と墓参りの習慣
  これまで書いてきたような様々な要因が混交し、江戸時代頃から彼岸に墓参りをすると言った風習が起こっ
 たと考えられています。


 今日の湯来に伝わる民話はこの彼岸花の咲いている機粋に伝わる「志井の天狗」です。

 むかし、むかし、志井の山奥に、いたずら好きの天狗が棲んでおり、村人たちを困らせていました。
 ある日、二人の若者が、狩にこの山に入りました。夢中になって、うさぎや、きじを追っているうち、二人は離れ離れになりました。
 「おーい、おーい」
 と声をはると、
 「おーい、おーい」
 と声がします。
 「どこの山で、どうしたんか」
 「こっちの山で、こうしたんよ」
 と声の相手が天狗だとは知らない若者は、面白がって言いやいこをしていましたが、しまいには天狗が腹を立てて、その若者を崖から突き落としました。
 もう一人の若者は道に迷って、回り道をして夜遅く帰ってきました。
 「山に入って、大きな声を出すと天狗が出るぞ」
 と言って恐れられていました。
 ある日、木を板に引き切る木挽きさんが、大きな鋸(のこぎり)を背負って山に入り、山小屋を作って仕事を始めました。木挽きさんは、ただ、黙って「ズッコイ、ズッコイ」木を引き切って板を作っていました。
 「ズッコイ、ズッコイ」
 鋸を引く音に合わせるように、山の上から「カラカラ、カラカラ」と音をたてて石ころが転がってきました。それでも、木挽きさんは仕事を止めませんでした。
 「ズッコイ、ズッコイ」
 今度は大きな石が「ゴロゴロ、ゴロゴロ」と音をたてて転げ落ち、とうとう山小屋が押しつぶされてしまいました。
 木挽きさんは、天狗の仕業だと恐ろしくなり急いで村に帰りました。
 そんな話を聞いた考え深い爺さんが、
 「わしが一つ、天狗退治をしてやろう」
 と言って、一人で山に登って行きました。お爺さんが、
 「おーい、おーい」
 と大声で叫ぶと
 「おーい、おーい」
 と天狗の声が聞こえてきます。天狗の声が近くなると、お爺さんは石を拾って大きな板に「ゴツン、ゴツン」と叩きつけます。天狗も負けないように、「ゴツン、ゴツン」と返してきます。お爺さんは一生懸命に石を叩きつけました。
 そのうち、天狗の音がだんだん小さくなって、しまいには音がしなくなりました。
 次の朝、お爺さんは昨日天狗が音を出したところに行って見ました。天狗は頭を岩にぶつけて死んでいました。
 「この山へ、釜を持って行き、茶を焙じるととてもうまい味がすると言う話じゃ。なしてかのぅ」
 と近所のお婆さんがつぶやいていました。

 何でか=どうしてなのか皆さんの考えをお知らせください。

 
 暑さ寒さも彼岸まで-- 今朝の気温の低さを体感するとこの言葉を改めて実感しました。


 今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
 体調管理には十分お気をつけください。
 週末は寝た集めしてみます。何か取り上げて欲しいことがありましたらご連絡をお願いします。

 では、また来週。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスプレ

2010年09月21日 07時27分52秒 | こだわりの店


9/21(火)21℃

 おはようございます。
 連休はいかがして過ごされました?

 我が家とて零細農家でも農作業の真っ最中。私が仕事でフル参加しないものだから家族がヒイヒイ悲鳴を上げてました。23日(水)の祝日には何をさて置いても農作業をして美味しい新米が食べられるようにしたいと思っています。やる気は満々なので後は天候次第。
 本業では一雨降って欲しいと、もう1ヶ月以上も雨乞いをしてるんですが、農家の立場からすると晴れて欲しいし・・・・・・。そうだ、市内中心部が雨が降って、湯来地区が晴れてくれることを切に願っておけばいいんだ。

 はてさて、どうなることやら・・・・・・。

秋の全国安全週間

 1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定しました。1952年(昭和27年)から春と秋の2回になっていますが、何年か前の飲酒を伴う違反は即免許停止や高額の罰金。それが分かっていても逮捕者が出てるのが信じられません。自分を戒めて、「飲んだら乗らない、乗させない。」を肝に銘じたいところです。
 運動週間は9/30日まで。

ファッションショーの日

 1927(昭和2)年、一般から図案を募集した着物のファッションショーが、銀座の三越呉服店で日本で最初に開催され、初代水谷八重子さんら3人の女優がモデルとなっています。
 最近は、 オリジナルのファッション=コスプレもオタク間では大ブーム。AKBだってこの流れの一つですよね。で、私も詳細を知らなかったんですが、先日の広島ツーリズム大学の講師の方から「世界に誇れる湯来の自慢」みたいな話の中で、PRのノウハウを聞いた訳ですが、その中にあの「広島蝶鮫」と「ユークス」という社名が上がった次第です。
 昨今のネット情報の充実で、検索していただければヒットすると思います。

 興味を持った方は検索してみてください。
 あなたの満足感が満たされること請け合いです。


 では、今日も元気に頑張りましょう。


 最初の写真は、きのう、仕事先で遭遇したRCCラジオカーの関係者の面々です。日頃、「声だけ」の出演ですから、お名前は伏せたいと思いますが、この際「顔」出していただきましょう。話題提供、ありがとうございました。
 26日まで、「見る・聴く・知る アース・ミュージアム元宇品」展が広島港2階特設会場で実施されてます。近くに行かれた方はお立ち寄りください。(関係者、代弁でした)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい・・・・・

2010年09月20日 07時15分14秒 | 自然・アウトドア

9/20(月)20℃


 おはようございます。
 曇り空で霧雨のような雨が湯来では降っています。
 今朝の湯来の気温は20℃。日中はまたまた暑くなりそうですから、体調管理には十分お気をつけください。

 なんとまぁ、忙しい週末と敬老の日なんでしょう。
 一昨日は広島ツーリズム大学で、こんな事や、組合長の話を聞いたり、

猪肉を食べたり、

日曜日はしたりして、慰労会の後には農作業もしたりして、ドタバタとして時間が過ぎていきました。


 昨日の「佐伯区消防ポンプ操法大会」、我が団の代表は第3位。入賞できて”ホッ”です。

 明日から「秋の全国安全週間」に入ります。1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施し始めたものだそうで、1952年(昭和27年)から春と秋の2回行われるようになりました。
 チョッとの気持ちのゆとりで回避できる「交通事故」。車がこれほど多くなると確率は制度発足当時に比較すると格段に高くなるんでしょうが、最近は歩行者の注意不足が起因する事故も多いように聞いてます。歩道があれば歩道を通る、横断歩道が見える場所にあれば、遠回りになっても横断歩道を渡る、夕方や夜間は目立つ服装をするなど、自己防衛も必要だと思うんですがどう思われますか?

 我が家周辺を管轄される駐在さんが今年4月に交替になられてます。新しい駐在さんには早く地域に溶け込んで頑張っていただきたいし、これまで地域の防犯等に努力していただいていた前駐在さんには感謝の意を表したいと思います。新しい赴任先でも頑張ってくださいね。

 今日は広島港(宇品)にいますので、何をしているか実に来てくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路工事中

2010年09月17日 18時02分25秒 | お知らせ
湯来町の国道433合線「伏谷・大野」という所で道路拡幅工事が始まってます。日中はガードマンが立っていたり、夜には信号機が起動したり、いつもどおりで運転をしていると事故や怪我をしてしまいますから、通行には十分お気をつけください。


     至
   │湯 安 国
   │の 芸 道   水  │
   │山 太 4   内  │
   │温 田 3 │ 川  │
   │泉 町 3 │    │
   │  ・ 号 │    │
   │  加  │    │
   │  計  │    │
   │     │    --------------------
   │            伏谷川
   │          -------------------------
   │
   │                     国道433号
  ◎湯来出張所      - 下伏 - 大野-××××-下大野 - 大森 - 至佐伯区 
   │
   │  至
   │ 湯 国 │---------------------------------
   │ 来 道 │ 水  │
   │ 温 4 │ 内  │
   │ 泉 8 │ 川  │
   │   8 │    │
   │   号 │    │
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルッ、ブルブルッ

2010年09月17日 07時26分04秒 | 温泉
9/17(金)16℃


 湯来は寒くなりました。
 というか、早朝に新聞配達の人と交わす挨拶が”毎日暑いねー”から”今朝は寒いから上着を羽織ってきたよ”に変わってしまいました。
 日中はまだまだ暑いんですが、セミの声もほとんど聞こえなくなり、トンボやスズムシ・コオロギが鳴き始めると一段と秋が深まってきているように肌で感じます。

 昨日、やいのやいのという母親にせかされて、もち米の刈り取りを終了しました。刈り取り後は乾燥機に入れて乾燥目標水分の13%になるまで乾かしていきます。例年なら田んぼの一部がぬかるんで刈り取りに苦労するところも土が固くて難なくこなせましたし、稲穂の結実度もマアマアだったような気がします。

 ブログをご覧の皆さん、シルバーウイークをいかがして過ごされる予定ですか?農作業?ドライブ?小旅行?羨ましい限りですね。美味しいお米を一緒に食べたい方は、一緒に農作業体験でもしてみませんか???????
 何かの機会がありましたら、美味しいご飯を一緒に食べましょうね。


 今日は、台風襲来の特異日なんだそうです。

 統計上、台風襲来の回数が多い日ということで定められてはいますが、昨今のゲリラ豪雨などの異変天候は統計では到底分かるはずもなく、過去には安全地帯であっても常日頃からの「防災」意識が必要になってきています。
 そうそう、我が家にも家の安全を願ってくれる「ヤモリ」(+手足)がいて、窓際で害虫駆除をしてくれてます。各窓ごとに自分のエリアを持っているらしく、数匹がガラス窓や網戸に陣取ってます。昨夜は、チョッと活動に活発なヤツ2匹がいて、一匹は居間と寝室を駆けずり回り、もう一匹はお風呂の中で私の裸を見てました。
 人間に害を与えるものではないし、捕まえるとクルクル目玉が愛らしいし、この時期はヒヤッとして冷たく気持ちもいいし・・・・・・、蛇・トカゲ・・・・等の爬虫類が苦手な私でも愛がん動物に指定しています。
 寒くなるまでの変わった友達の出現、仲良くしヨット。

 明日は、広島ツーリズム大学。研修終了後に、親睦会用にサプライズを考えてみようかな。
 (今夜よく寝て考えよ)


 今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
 では、良い週末をお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来に伝わる民話「石投げ内次」

2010年09月16日 07時28分05秒 | 民話
9/16(木)17℃

 おはようございます。
 ようやく秋らしい朝が続くようになって来ました。

 秋と言えば「農作業」。
 兼業農家の我が家も例外ではなく、いつ稲刈りをしようか仕事との調整がつかないため日一日と過ぎていく現実に、気忙しくなってきました。
 また、特に気忙しくなってきた原因の一つにが夜な夜な田んぼの中を散歩に来られまして、一昨日の夜からラジオをつけて近寄らないような工夫を始めました。
 ここで忠告しておきましょうかね。
 ”コラ!!!!出没をこのまましていると、我が家の農作物で大きくなった付けを現物で返していただくことになっちゃうよ~。”
 (効き目なさそうだな~


 今日の湯来の民話は「石投げ内次」です。

 昔から石投げの名人と言われた人は多くいました。飛び道具といったら鉄砲か弓矢ですが、石投げは石を素手でつかんで投げるだけで、大きな効果を出すことができますから、人々は競って投げたものです。
 「石を投げて、ウサギを獲った、山鳥を落とした」などの話をはじめ、
 「ずいぶん遠くへ投げた、数十軒先の的に当てた」とか、自慢話や噂話はたくさんありました。
 しかし、和田の長登呂の、内次ほどの石投げの名人はいませんでした。人々に、「石投げの内次」とまで言われるほどで、次のような話が伝わっています。
 ある日、内次が長登呂の川岸で草刈をしていました。ひょっと顔を上げると、川向こうの小道を猫が山犬に追われています。内次はすばやく石をつかみ、
 「こやつ、見ておれ」
 と山犬を狙って石をヒューっと投げました。石は山犬の後足に当たりました。
 「キャン、キャン」と吼えて、山の方へ一目散に逃げて行きました。
 内次が子どもの頃、何人かの男の子と川で泳いでいました。そこへ通りかかった浪人風の武士が、子ども達に「そこの深みに何やらええもんが沈んどるけえ、みんなで潜ってみい」
 子ども達は本気にして、一斉に水の中に飛び込み探しました。その間に、武士は子ども達の着物に石を付けて川の中に投げ込んで、すたすたと遠ざかって行きました。
 子ども達は、いくら捜しても何も見つかりません。騙されたと気付いて川から上がってみると、例の武士の姿は、すでに恵下谷の入り口にさしかかっています。
 「こんちくしょうー、だましやがって・・・・・・・・」
 みんなが腹を立てて怒ったがどうすることもできません。その時、内次が武士をめがけて石を投げました。石は武士の菅笠に当たって破れました。不意なことに、武士は驚いて走り出しました。子ども達は、てんでに棒や石をつかんで追いかけました。
 恵下の堂さんまで来た時、武士の頭から血が出ているのが見えました。堂さんから先は、よその管轄になっているので、内次たちは引き返しました。
 また、ある日こんなことがありました。内次たちが恵下谷橋の上で遊んでいました。見ると、和田の八幡さんの前の道を、いつも子ども達が叱られている大家の旦那が杖を振って歩いています。
 「あの杖に石を投げて、当てたれや」
 みんなが言うので、内次は石を拾って投げました。カチン、見事に杖に当たりました。旦那はびっくりしてあたりをキョロキョロと見渡しましたが誰もいません。まさか、恵下谷橋から石を投げられて当たったとは気付きませんでした。
 旦那が慌てふためいている様子を、子ども達は遠くから見て、手を叩いて喜んだとさ。

 皆さんも、石投げで水切りの回数が何回かを競ったことはありませんか?私は、もちろん水きり競争をしたこともあれば単純に石の遠投をやってましたね。何度も投げていたので、失敗談も多くあり、水切りをしたら石が対岸まで飛んでいって人に当たったとか、遠投した石が田んぼの中に跳ね返ってきたり・・・・・・。
 小さな子どもや肩の弱い子は田んぼの中に石を投げ込んで、叱られていました。
 ゲームらしいゲームを買ってもらえず、体を動かすことが何よりの遊びでしたので、野球は好きでした。その付けが、今になって「肩の手術」になってしまったようです。
遠投の距離?石ですから計測したことはありませんけど、100mはあったように思います。今の肩では、50mがやっとかな?皆さんの子どもの頃の遊びをお聞かせください。


 次回は「志井の天狗」です。お楽しみに。

 連休が続きますが、予定を立てられましたか?
 私は、週末がツーリズム大学・消防ポンプ操法大会審査員・アースミュージアム元宇品(9/20-23)等々、久しぶりの3週連続勤務?稲刈りが待ったなしの状況なのに他のことがこの時期忙しくなってしまい、なおさらの事イライラしてきました。
 今日の昼から、休んでもち米だけでも刈り取っちゃおうかなぁ

 昨日、山登りで親しくしていただいているA藤さんから「石ヶ谷-岩淵山-湯の山」の岩稜線登山をしようかぁとのお誘い。PRが不徹底なためなかなかできないんですけど、今回はこのブログと西広島タイムスで募集してみることにしています。実施時期は10月中。経験者同伴でないと道に迷ったり事故が恐ろしいコースです。
 もしも登山を同行してみたい方は、募集開始までこのブログに注目です。
 農作業の算段をして山頂で新米を早く食べたくなってしまった私です。(作業奉仕者がいないかな~


 今日も一日、頑張ってみましょうね。できる範囲内で。
 では、今日も一日元気に過ごしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に・・・・・・・・

2010年09月14日 08時03分51秒 | 自然・アウトドア
9/14(火)17℃

 おはようございます。

 台風が過ぎ去って”雨が降らなかった”がっかり”なんて愚痴ってしまいましたが、気候的には確実に秋に近づいてきました。さすがに、ではありませんけど、国道沿いの空き地や庭先にコスモスが咲き始めていたり、今朝の気温も今年初めて20℃を一気に下回る17℃。チョイと油断すると寝冷えしてしまうところでした。
 今行っている消防の訓練でも、昨夜はチョッと肌寒く感じれるようになっていましたし、痩せた幹部団員は寒くなったを連発してました。
 そうそう、今年は訓練中にカブトムシなどの昆虫が捕獲できなかったですねー。
 例年でしたら、誰が持って帰るか要相談となるわけですが、今年は”0”。蛾や光の加減によって体が7色に変化して見えるコガネムシ?みたいな虫やカミキリムシみたいなものも一切目撃せず。これも酷暑の影響でしょうかね?


 曼珠沙華・・・・・・秋が本格的になると農村部の田んぼで見れる赤や白い花。別名を彼岸花とも言い、天上に咲く赤い小さな花を表すサンスクリット語を音写したものだということです。肌の弱い人はカブレることもあるようですから、花は見るだけ、できる限り触らないことが賢明のようです。
 でも、聞き間違いだったらゴメンナサイですが、球根が何かの病気に効くと聞いたことが有るような無いような・・・・・・・・、詳しい方がいらっしゃいましたら補足コメントをお願いします。


 今日は、バレンタインデーから半年経った日。を射止めた方もその後の経過はいかがですか?or
 実は、分かれたいことを切り出してもいい日?が今日のようです。

 でも、結局は相手の気持ちを考えると切り出せないんでしょうね。何事もタイミングって言うものがあるでしょうから。くれぐれも「貰う物だけ貰った」って言われないように、散り際だけはキレイにしたいものですね。?(私には関係の無いことですけどね


 なんか、最後は変な方向の話題になってしまいましたが、散り際の美しいモノって心当たりありませんか?桜吹雪や神社境内等にある大銀杏の落葉、紅葉が真っ赤に燃える山々。
 皆さんの”散り際が美しいもの”をお教えください。


 では、今日も一日頑張りましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密かな楽しみ

2010年09月13日 07時25分37秒 | 味・特産品
9/13(月)21℃


 おはようございます。

 週末は楽しく過ごされましたか?

 雨が降る降ると言われながら、まとまった雨はいまだに降らず、運動会や体育祭を計画していた方々には運動日和になったことと思います。

 わたしは、土曜日がホタルの里の整備で「似島」、日曜日は広島駅南口で開催された「河童祭り」のお手伝いに行ってきました。湯来にも、ホタルが季節には飛び交うし、「河童=猿こう(エンコウ)」に謂れのある場所や民話もありますし、どことなく親近感があるんです。それに、私がまだ子供の頃、河童祭りを開催されている地域の方が自宅近くの原野(山と田んぼの間にある草刈り場)でゼンマイやワラビを採りに毎年来られていたことを新聞やイベント名で聞くたびに懐かしく思い出してしまいます。

 昨日の河童祭りでEM菌が団子ボール状に作ってあって、川の浄化のため投げ込んだんですが、川幅の半分の50m位しか投げられず、体力の衰えを感じてしまった次第です。
肩の手術後と運動不足、本気で投げた付けで、今朝は肩がパンパン。日頃から適度なしないとダメですね。


 今朝の写真は湯来特産の「巻柿(まきがき)」
 春先に霜が降りて花芽を凍死させたんでしょうか、今年は柿の実が例年に比べて少なく感じてます。甘くて柚子の香りがほのかに香り、完熟した巻柿が無性に食べたくなってしまいました。
(食いしん坊、万歳
 

 徐々に秋を感じられる空や気温、野山になってきていますが、「秋の七草(萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また 藤袴 朝貌の花 )」粥とはいきません。
 実は、「秋の七草」は、秋の野に咲く代表的な花を数え上げたので、万葉の時代から、現代に至るまで幾人もの人が、様々な秋の七草を数え上げてきましたが、万葉集(第八巻)に詠まれた山上憶良のこの七草を越えるものは今のところ無しですけど、外来種が定着して日本各地で見られるようになると代わってくるのかもしれません。

 「言葉」として、春の七草ほど有名ではありませんが、春の七草が七草粥(人日の節供参照)になることでもわかるように全て食用になるある種、実利的な植物を数えているのに対して、秋の七草は花としての価値で選ばれたもののようです(食用・薬用になる植物ももちろん入っていいますけど・・・・・・・・)。春は「食」、秋は「観賞」ですけど、なぜか両方とも「食」に結び付けてしまうのは私の食い意地が悪いのかな?太り過ぎに要注意。

 子供の頃は、よく見かけた彼岸花。女郎花(おみなえし)を市内中心部で見かけることは皆無。湯来の自生している球根を持ち寄って赤いじゅうたんを作ってみようかなー。

 今週は週末に「広島ツーリズム大学」が開校となりますし、日曜日が晴れていけば消防のポンプ操方大会が開催されるなど忙しくなりそうです。


 そうそう、私の密かな楽しみ・・・・・・・・・、体型的には食べることのように思われるかもしれませんけど。実は、通勤途中の読書。信号で止まるたびに、1P・一段落を読む。パソコンで漢字を忘れがちですし、記憶力も良くなるし一石二鳥。お試しあれ。


 皆さんの今週も充実した日になることを期待しています。「日々絶好」になるように期待しています。

 では、今週もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ情報

2010年09月10日 07時20分40秒 | お知らせ
9/10(木)20℃

 おはようございます。
 台風が過ぎ去ってからというもの、気のせいかもしれませんが空の青色が日増しに薄くなってきたように感じます。

 
 今、佐伯区消防ポンプ操法大会の訓練中で毎週月木で夜の7時から9時30分にかけて選手たちと心地よい汗を流してます。盆過ぎから訓練開始をしてるんですが、最近はDVDがあったりして教えてもらうまで分からないと言ったことがなく、短時間で要領よく訓練参加を選手はしてくれてます。
 教えることについては、経験年数で何とかカバーできるんですが、タイムを競っているので、走ることになると体力の衰えが顕著、若い20代にはとうてい敵うわけもなく、走る後姿が離れていくたびに「歳」とっていることを実感しています。 
 気持ちだけは若いつもりなんですが、息切れもしちゃいますしね。横綱千代の富士の引退時の言葉で「体力の限界」が確実に近づこうとしています。
 大会は今週の日曜日、湯の山温泉近くにあるグランド。国道433号からもグランドの照明が見えるほど近い場所ですので、時間のある方は応援をお願いします。


 湯来ロッジのふれあいプログラム情報です。今回のテーマは『広島チョウザメ』。あの、こわ~いジョーズとはチョッとどころかぜんぜん違う魚で淡水魚。
 どんなお話が聞けるかは今夜のお楽しみ。
 夕涼みがてらに、チョッと遠出のドライブ目的にどうぞ。

 日時 2010年9月10日 19:30~ 場所:湯来ロッジ1Fロビー
   題名『広島チョウザメ』
   広島チョウザメ代表 藤本 一義 氏
 ※誰でも自由にご参加できます。スタッフ一同お待ちしておられますよ~。
よろしくお願いいたします。
 国民宿舎湯来ロッジ(0829)85-0111

 それから、湯来交流体験センターで体験できる企画で面白そうなものをアップしてみました。食に関係するものやクラフト企画もありましたから参加してみてはいかがでしょう。詳しくは湯来交流体験センターまで。

① 湯来の杉で表札作り
 【日 程】 9月11日(土)、18日(土)10月2日(土)、9日(土)、16日(土) 13:00~15:00
 【参加費】 1,500円(材料代)
 【内 容】 各回5名以上10名まで 国産小麦でパン作り

②【日 程】 9月23日(木・祝日) 10:00~12:00
 【参加費】 1,000円(材料&ドリンク付)
 【内 容】 パン生地作り・形成・焼き・試食(お子様も楽しく作れる工程です。)
       (但し、未就学のお子様は保護者がサポートしてあげてください。)

 湯来交流体験センター ℡(0829)40-6016


 今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。昼間は、残暑厳しいので体長管理には十分お気をつけください。
 週末が皆さんにとっても良い日でありますように。
 ではまた来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い方次第

2010年09月09日 07時16分56秒 | 雑談
9/9(木)20℃

 おはようございます。
 今回の台風9号は中国地方にはさほどの雨を降らせることなくサーっと過ぎ去っていってくれましたね。
 大過なくて良かった良かったと言いたいところですが、私の関係している仕事の現場で「水」が欲しかったんです。関係者一同、雨乞いをしてみようかと言うぐらい水が欲しくて今回の台風だけは拍子抜け。他見で被害に遭われた方のことを思うと誠に申し訳ないことですが、「もっと降れ~」と心で叫んでいたのは私だけではなかったはず。次はいつ降ってくれるんだろうかと次の雨に思いをはせてます。

 毎朝出勤してきる時にラジオを聴いて出勤しているんですけど、番組パーソナリティーが言っておられましたが、”人に意識させる言い方、表現がある”んだそうです。興味津々で聞いてたんですが、押し付けがましいような言い方・表現は良くないんだそうです。例えば、「○○してください。の連呼」その気が失せるそうです。
 逆に、想像させるような言い方は好感が持たれるようで、例えば今流行の坂本竜馬・福山雅治両氏を使わせてもらうと「坂本竜馬が好きそうな○○コーヒー、紅茶」とか、「福山雅治が来てみたくなる○○喫茶店」だとか、登場する人物の注目度や好感度を利用してPRする方法なんだそうです。
 この方法をうまく使えば、必ずや注目度があがることは必死。お試しの価値有りかもしれません。
 因みに、昔はその時代のアイドルに似てるなんてチヤホヤされたものですが、今となっては過去の過去。外観でダメなところを言い方で好感がもたれるようになりたいと、日々研鑽している私です。
 なかなか印象というものは変わらないものですね。・・・・・・


 今日は「救急の日」「世界占いの日」

 9月9日で「99(キューキュー)」の語呂合せからきています。1982年(昭和57年)に厚生省が救急医療の大切さを理解してもらうために制定したもので、救急処置の講習会などが各地で開かれています。

 世界占いの日は、日本占術協会が1999(平成11)年に制定した日で、この日が『「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていること、この日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。』という理由。
 今から考えれば、無理やり理由を探してきて信じるものは救われる程度の制定理由のように感じてしまいます。昨今のTV番組で占って「当たってる」とバラエティー番組でされてますけど、占いをもっと正しく理解してもらうためには最低限「バラエティー」から脱出しないと。黙って座ればピタリと当たる・・・・・・ホンモノノの占い師がいらしたら私が試していただきたいです。
 あと何年生きられることがはっきりすれば、思い残しやヤリ残しがなくなりますから。

 皆さんなら何を占ってもらいますか?


 今日も一日良い日でありますように。雨が降らないかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃が、耳が

2010年09月07日 07時14分17秒 | 雑談
9/7(火)24℃


 おはようございます。湯来は昨夜から小雨が降っています。しかし、本格的な雨が広島県全域に纏って降るのは何日ぶりでしょうね。私の手帳に●が付いているのは7月14日まで遡ることになりました。以降、地域的に降っている印はあるものの纏った県内一円の降雨ではないため、今回は待ちに待った雨の感じです。

 ただ、私の家を含めて稲の刈り取り時期になってます。稲穂が頭を垂れて実り多く金色の田んぼになってくれることはもちろん嬉しいんですが、雨の降り過ぎで稲の倒壊が気になっています。
 山間部では台風の余波でこれから明日は雨風がきつくなってくるようですから、にならないためにも、のんびりとしたい方はやラジオなどの台風情報を聞きながら、事前準備を怠りなく。


 今朝4時過ぎ、いきなり胃が痛み出しました。少しの間ベッドで右を向いたり左を向いたりして痛みが取れることを願ったんですが、ぜんぜんダメ。結局、起きて水分を補給したら痛みが緩和してもう一度寝入ることができたんですが、今も胃の部分が締め付けられるような感じがして体調万全とまで言えない状況です。暴飲暴食を最近は全くしていないので原因はストレスなんでしょうか?もしもストレスなら原因は何だろう??????
 有るとすれば、体験型のイベントを通じて参加者とのコミュニケーションを今年の夏に全くできなかったからでしょうか?一緒に楽しんでいただける方々との出会いがストレス解消になっていたんでしょうか?????それとも、消防ポンプ繰法大会の訓練成果がなかなか出てこないからなんでしょうか?????
 一昨日の夜の短時間でしたけど、片耳が聞こえなくなるアクシデント同様に、日頃、こんなことがなかっただけに経過観察中の病気を悪く考えてしまってるのかも。いずれにしても、案じ過ぎて精神的な疾患になってもいけないので気持ちはリフレッシュできることを皆さんから募集しておきたいと思います。
 何かありましたらご教示のほど、よろしくお願いします。


 平成21年11月1日、「国民宿舎 湯来ロッジ」がグランドオープンすると同時に、新たに交流体験型観光の実施を目的とした「湯来交流体験センター」がオープンしています。
「湯来交流体験センター」で、湯来の豊かな自然、伝統的な農林業、歴史、文化に恵まれた地域で、日常では味わうことができない収穫体験、味覚体験、創作体験、湯来町の達人と癒し体験等をしてみませんか。
 センターの敷地内にある「屋外ステージ」や「多目的広場」は、神楽や演劇、音楽、発表会などさまざまなイベントの開催はもちろん、発表の場としてもご利用できます。市民との交流の場としてご利用ください。
 春は桜、夏は蛍、そして秋は紅葉と、湯来の自然を思いっきり満喫でき、施設内の足湯は無料ですから足からの血行促進に有効です。
 地元のこんにゃくを使っての田舎こんにゃく作り、創作料理作り。地元の達人と一緒に作って食べるプログラムが各種用意されてます。さまざまなジャンルの創作活動や講座で、手作り体験やストレッチなど、創る楽しみ、健康的な生き方を実感してみてはいかがでしょうか?
 隣接の国民宿舎湯来ロッジでは、温泉入浴はもちろんのこと宿泊休憩、宴会にとのんびり充実した時間を過ごすこともできます。

 今朝は、湯来交流体験センターで体験できる企画で面白そうなものをアップしてみました。食に関係するものやクラフト企画もありましたから参加してみてはいかがでしょう。詳しくは湯来交流体験センターまで。

① 国産小麦でパン作り
 【日 程】 9月23日(木・祝日) 10:00~12:00
 【参加費】 1,000円(材料&ドリンク付)
 【内 容】 パン生地作り・形成・焼き・試食(お子様も楽しく作れる工程です。)
       (但し、未就学のお子様は保護者がサポートしてあげてください。)
②湯来の杉で表札作り
 【日 程】 9月11日(土)、18日(土)10月2日(土)、9日(土)、16日(土) 13:00~15:00
 【参加費】 1,500円(材料代)
 【内 容】 各回5名以上10名まで 

 湯来交流体験センター ℡(0829)40-6016




 では、今日も一日良い日でありますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け

2010年09月06日 07時28分20秒 | 自然・アウトドア
9/6(月)24℃

 おはようございます。

 毎日の挨拶が、”暑いですね~”で始まり”暑いですね~”で終わってしまう毎日が続いてます。
 昨日の日中の我が家玄関先の気温計の温度が36.5℃を指していた位です。屋外で久しぶりに車の室内の掃除をしたんですがサウナに入ったような玉の汗がどんどん出て、このまま30分も入っていれば痩せられるかと思いつつ、寝込んで死んでしまっては馬鹿げた話になりそうなので止めました。

 今朝は、自転車をこぎ続け、職場に来たら汗だく。朝シャンしないと「お爺臭」が体から発散しているようで、人に近寄って欲しくない心境です。


 そうそう、今朝起きたら窓がピンク色になっていて「朝焼け」状態でした。30分程度でくらいで通常の曇り空に変わったんですけど、朝焼けが出るということは近々雨が降ってくれる予兆かもと、喜んだのは私だけかな?みんな、まだ状態だったかもしれませんね。


 今週こそは適量の雨が降ってくれて秋らしさが感じられるようになったらいいなと思ってます。湯来では、間もなく稲刈りが始まる頃です。我が家も、コンバインの整備をしたり、稲穂の実り具合を見て廻ったり、天気を気にしながらの作業になりそうです。
 農作業体験をしてみたい方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。一度に痩せられるくらいのいい汗を一緒に掻きましょう。


 今週も皆さんにとって充実したな週でありますように、楽しい週であることを祈ってます。今週もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする