goo blog サービス終了のお知らせ 

憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

冬の味覚を堪能

2025年02月17日 05時31分06秒 | 自然・アウトドア


2/17(月) 4℃  曇り⛅   積雪0センチ

 おはようございます。
 楽しく充実した週末を過ごされましたか?
 天気に恵まれた週末でしたので、2日もあれば色々な事が出来たことと思います。
 私も2日の週末を予定していましたが、実際には土曜日が昼過ぎまで仕事になり、しかも、我が家の農作業では使わない筋肉💪を使った作業だったので肩や胸、太ももの筋肉痛になってます。共同作業だったのでペースをもう少しゆっくりすれば良かったと今になって気付いてる私、運動不足解消のつもりがトホホ😖です。


 今日は「ノアの洪水の日」だそうです。

 旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっていて(創世記第7章)、 40日間も雨が降り続いてすべてが水没し、1年後の第2の月27日にようやく地が乾いたと言われています(創世記第8章)。聖書に記載されていることがすべて正しい真実が書いてあるのかは分かりませんが、古い映画で「ノアの方舟」「十戒」「ベン・ハー」等々を観ていると映画の世界に引き込まれていき、史実でも良いんじゃないかと感じてる私です。
 色々なSF映画が在りますが、観ていて引き込まれる、同調できるスケールの大きい映画が好きなんでしょうね。
 最近、こんな映画は無いなぁ~残念😣。


 もう1つは「天使の囁きの日」だそうです。

 昭和53年(1978年)の今日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里の郷で国内最低気温(非公式)のマイナス41、℃を記録。このことより、同町の住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」が開催されていたそうです。今も開催されてるのかな?。
 天使の囁きとは、ダイヤモンドダストのことだそうで、空気中の水分が凍結して、太陽の光が当たりキラキラ✨光る現象を言うそうです。
 ここまで寒くはありませんが、湯来でも1シーズンに数回は観たことがあります。キレイですが寒いのはキライです😅。


 土曜日昼過ぎまで仕事だったので本格的な手悪さはできませんでしたが、こんなのを作ってみました。

 



 枝が2本出ているのでこれを活かした物は何ができるか?一輪挿しか?竹コップ🥤か?小さな小物入れか?
 何の当てもない作品が完成。次は小物入れか何か、茶筒とか使わないけど「印籠」か何か?飾るか使うか、💡何ができるかはお楽しみ・・・かなぁ~😥。

 冒頭の写真は、頂いた牡蠣を煮たり焼いたりしたものです。醤油で甘く煮込んだ牡蠣を親子丼にのせて食べました、けっこう美味しく好きです😅。焼き牡蠣も美味しかったなぉ~👍️。

 次は、ナマコ、期待してます😅。


 没頭できる時間を楽しみたいなぁ😄。
 今週もよろしくお願いします🙇⤵️


少しは溶けたみたい

2025年02月14日 05時24分26秒 | 自然・アウトドア

2/14(金) ー6℃  晴れ☀️

 おはようございます。
 ようやく週末、三寒四温で早く春の訪れが実感出来る日がやって来て欲しいと思ってるんですが・・・、現実はまだまだ。

 せめて湯来の雪は溶けてなくなって欲しい~っ。


 今日は「職場上司の送別会」。バレンタインデーの話題でなくて申し訳ありませんけど、いつもお世話になっている方の送別会なので、仕事を早めに切り上げて参加してこようと思います。
 本音ー会費12000円なのでどんな料理が出てくるのか楽しみ💓。
 永年の勤務、お疲れ様でした🙏。


 さて、明日から週末、何して過ごそうかなぁ~💡。今週火曜日の祝日🎌の日に湯来交流体験センターと湯来ロッジに行った時のまだアップ出来てなかった写真を掲載してみました。


 この時には、まだ雪が残っていてかまくらが作ってあったり雪合戦されてたりして楽しんでおられた家族や友人がいらっしゃいましたけど今週はどうかなー?。

 特産市場では季節の食材、タラの芽等が出されてました。

 

 

 

 私はこの前の大雪で折れた竹を倉庫前に持ち帰っているので、時間が作れれば「竹細工」してみようかと思ってます。どんな竹細工かは完成してのお楽しみですが、作りたいイメージは一輪挿しとお茶席で羽釜の中から熱いお湯を汲み出す時に使われる酌のような物。

 うまく出来ればの話です😅。


 ここ数日、仕事が忙しくて寝ていても気になる夢?見て丑三つ時の夜中に目覚めてしまう始末。本来は私の直接の業務では無いんですが、若い後輩はまだ経験不足なので相談に乗ったり指導したり、時には私が処理したりする羽目になり昭和のロートル大活躍をさせていただいております。

 のんびりゆっくりしたいです😅。


 今日はやっぱり「聖バレンタインデー」。

 女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日とされ、日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る習慣がは昭和33年(1958年)から始まっています。
 ことの始まりはメリーチョコレートが東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指してキャンペーンを展開したのがスタート。
 最近では義理チョコも止めてしまって、自分自身にご褒美チョコ🍫を買う人が増えているそうで、テレビでインタビューされてた方は最高10万円以上を自分のために買ったと言われてました😱。
 その方(女性)は、毎日少しずつ食べて鋭気を養うんだとか。自分を誉めたり甘やかしたり出来ることが羨ましいです。
 因みに、ヨーロッパでは愛の日としてケーキや花などを贈り合いみんなでワイワイするらしいですね。
 返礼を考えると、特別な人からのチョコでなければ頂かないのが一番かも。もしも頂けるのであれば、みんなが一堂に会して食べられる袋詰めのチョコで十分です。
 頂ければの話ですけどね😅。


 今、空気が乾燥して火事が起きやすい状況になってます。火の取り扱いには十分に気を付けましょう。


 今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。楽しい充実した週末をお過ごしください、でわ、また来週ー➰👋😃


腰痛😖

2025年02月03日 05時20分58秒 | 自然・アウトドア

2/3(月)  ー1℃  晴れ⛅  積雪ゼロ

 おはようございます。

 

ボタン雪とこの事みたいな大きな雪


 昨日は重たい雪が前夜から降り、湯来では道路沿いの竹がしなったり、杉の木が折れて処理されるまで通行規制がされたりと大変だったようです。

 


 少しでも楽をしようと降り始めの土曜日の夜に重たい雪を除けていると山から竹が折れる音が聞こえてきて驚きましたが、日曜日の朝には雑木がこんな感じで幹の途中から折れて倒れていたりとビックリ😨。

 誰が除けるんだろう?


 2月終わりから3月の初めにかけて重たい雪が降ることは何度かありましたが、この時期にこれ程重たい雪が降ったことは記憶にございませんです😅。

 湯来の人にとってみれば邪魔で迷惑な雪❄️、コロナの時でさえ飲まなかったロキソニンを、あまりの腰痛のために、今朝始めて飲みました。
効いてくれることを願うばかりです😅。


 昨日は節分👹でした。豆まきされましたか?年の数だけ食べて無病息災の願掛けをされましたでしょうか?
 我が家では冒頭の恵方巻き買って今年の恵方を向いて食べ終わるまで無言で完食することができました。何故無言でないといけないかは調べきれてません。
 ただ、包装してある入れ物の値段を見て、こんな贅沢は当分の間出来ないなぁと願い事を唱えるより値段が頭の中をぐるぐるしていたのは事実で、色々な種類の魚が入った海鮮巻きの具材に何が入っているのかが気になって気になって。

 


 イカ、タコ、エビは入って無かったです😅。


 食べれたことは大満足でしたが・・・。


 今日は「のり巻きの日」だそうです。

 昭和62年(1987年)に、海苔業者が制定されてました。
 節分の夜に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い伝えからこの日が生まれた。太巻きはひとりで1本食べきるまで誰とも話してはいけないとか、私も実行しました。
 その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、1,3,6,8なら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東というルールが有りますのでこれを覚えていれば大丈夫。来年は博学で自慢しちゃてください。
 忘れちゃってるかなぁ?


 まだまだこれから寒い日が続きそうですが、風邪やコロナへの感染をしないように気を付けましょう。
 今週もよろしくお願いします🙇⤵️


綺麗な夜空

2024年12月19日 05時37分34秒 | 自然・アウトドア

12/19(木)  0℃  晴れ⛅  積雪1センチ

 おはようございます。
 早朝の湯来の朝は雪。昨夜から早朝にかけて雪が降ったようで路面はこんな感じ。

 

 



 プロの運転手ならばこの時期の天気や路面状況を想定して早目のタイヤ交換してなきゃいけないのにノーマルタイヤだったんでしょうね、川角付近から五日市河内までノロノロノロノロ運転。
 安全のためにノロノロ運転されてるのはわかりますけど、道路に積雪はしてないし凍結もしていない場所をノロノロ運転。
 他車に迷惑かけるくらいなら、プロのドライバーですからちゃんとスタッドレスタイヤを装着して欲しいし、勤務先の会社の安全運転管理者もちゃんと指導して欲しいものだと思いながら15分遅れでの駐車場🅿️到着、出勤とあいなりました😖。

 イライラ😡⚡しないように、安全運転を心がけましょう。


 今、満月🌕️に近い明るさなので見上げるタイミングがありますけど、何と夜空の星の輝きが一段とキレイなこと。
 なかなか上手く撮影できませんが、肉眼ではとてもキレイにキラキラ✴️✨してます。
 その中に昴という星🌟がありますのでご覧いただきたいんです。
 (谷村新司さんの昴ではありませんからね、念のため)

 日短くして 星昴(せいぼう)以て仲冬を正す 
『書経・堯典』
 中国古代の政治の様子を記した書経(尚書)に書かれた言葉です。
  1.日短くして ・・・ 冬至の頃の意味
  2.星昴 ・・・ 中国の星座。「昴」
  3.仲冬 ・・・ 陰暦の十一月の異称
 だそうで、この短い言葉の中に三つもの暦(と天文)に関係する言葉が含まれているんです。
 意味は、
  日が短く、昴(すばる)が夜のはじめに
  南中する時期が冬至の目安で、この時期
  が正しい仲冬(陰暦十一月)の時期である
と言う内容。冬至を含む陰暦十一月は、翌年の暦を作る起点となる月という事で、暦を作る上ではことのほか重要な月だという意味があるみたいです。
 冬至は北半球では太陽の南中高度が最も低くなる日、昔はスーパーコンピューターもありませんから星の動きを観ながらの暦作りだったようです。
 昴(すばる)の語源を調べてみると
 日本では「すばる」の呼び名で知られる星で、現在はプレアデス星団と呼ばれる散開星団がこの星の正体だということが判っています。
 すばるは「スバル」と書かれることも多くて、こう書かれるとなんだか外来語のように思えますが、実は日本語。「統(す)ばる星」が語源だと考えられているとのことです。
 プレアデス星団は百数十個の生まれたばかりの若い星が集まった散開星団だそうですが、その中でも6~7つの星が特に明るく、肉眼でもよく見えることから、日本では古くは「六連星(むつらぼし)」などともも呼ばれました。
 また連なった形から羽子板星などとも呼ばれています。
 枕草子で「星はすばる」と星の中で一番に取り上げられたことでも判るとおり、美しい星の代表と考えられ、
  美須麻流之珠(みすまるのたま)
 と称えられていました。
 中国でも日本でも、またギリシャでも個別の名前を与えられていると考えると、古くから東西を問わずその美しさが人の目を惹く存在であったと考えられますね。
 現在なら正確な時間さえわかればどの方位に何時に観られる事がわかりますけど昔はそうは問屋が卸さないと日の出や日の入りという判りやすく毎日起こる現象が時計の役割を果たしていた、同じ1時間でも冬と夏の時間が違うみたいなこと有りますよね、なので、日が暮れて間もなく目立つ星が南中すると言った現象は観測する側にとっては大変有り難い現象でその基準にしていたのが「昴」だったようです。
 日短くして 星昴(せいぼう)以て仲冬を正す
 と言う一つの言葉、季節の変化を感じるとともに星の見える時間が楽しめる冬、とても寒いですけどね、星空を見上げる心のゆとり、前のトラック🚚がノロノロしても寛大な気持ちでいられる心のゆとり持たなくっちゃ😅。

 安全運転を心がけましょう。


 それにしても寒い、ブルブル😖
 街中はこんな感じ、色変わるんだ、ホッコリ。


晴れたら自転車さんぽ

2024年10月22日 05時11分54秒 | 自然・アウトドア

10/22(火) 14℃   曇り☁️

 おはようございます。
 西から雨雲が中国地方に移動してくるらしく、場所によってはポツリくらいの雨が降ってきました。
 なかなか雨が降っている時に自転車さんぽはオススメできませんが、晴れ☀️曇り⛅なら清々しい気持ちで湯来町内をお散歩できると思います。多少の上り坂も電動アシスト機能付きの自転車とか四輪電動カーで何のその。

 


 お申し込みは湯来交流体験センターまで。

 土曜日、神楽会場準備が終わった後に少し時間があったので、センターまで行ってきました。


 あいにくの雨でしたが、2組の方がソバ打ち体験が行われていて、とても楽しそうにしておられ、窓の外から眺めていた私も手が体験したいと震えてきたのをガマンするのに一苦労でした。
 いつでも対応できるように、手が鈍るまでに練習しておきたいなぁ😅。


 今朝の新聞やテレビニュースで取り上げられてましたが、隣県山口県光市で強盗準備していた高校生等が逮捕された事を知りました。首都圏での犯罪だと余所事のように思っていましたが、気を抜いてはいけないみたいです。
 知らない人からの電話や訪問、知らない人を見たら泥棒と思えと教えられた私、ばか正直も良いですが、疑ってみるのも最近では必要なことかも知れません。

 とにかく気をつけましょう。


アウトドア~🎄⛺🎄🚙

2024年09月20日 05時34分40秒 | 自然・アウトドア









9/20(金) 22℃   晴れ☀️

 おはようございます。
 天気予報で明日・明後日からは天気が下り坂だと言われていますが、また先週のようにハズレるのかな?って疑ってしまうほど、今朝の天気は快晴☀️。
 稲刈りもラストスパートしたいので何とか、できれば日曜日まで降らないで欲しいと願う私です。農作業の無い皆さんには、週末のんびりしていただきたいので、特に湯来てのんびりしていただきたいので、お立ち寄り先をアップしておこうかと思います。
 先ず、この時期ですと、
1 石ヶ谷峡
2 加下峡
3 砂谷牧場
4 湯来釣り堀
5 廣島蝶鮫
6 空口ママのミルク工房
7 おこじゃ
8 まつのじ
9 もみじ
10アンデス
11ふくべぇ
11BAKURO
13団栗亭
14うどんの・・・
15クアハウス湯の山
16 459ファーム
17湯来の庵
18麦谷の・・・スパのお店
19カスエラ
20
 まだまだあるんだけど~名前が出てこない・・・


 写真の場所が何処だかおわかりになりますか?


 それぞれのお店や自然を満喫していただければ、のんびりリフレッシュできますからオススメです。逆に皆さんの方が穴場を知っておられるかと思いますので、ここもあるよ等の情報提供をお願いします🙇⤵️。


 今日は「バスの日」です。

 明治36年(1903年)の今日、日本で初めてバス会社が本格的な営業を開始したことに由来しています。久しくバスに乗ることがありませんが、かつては広島市内バスセンターから湯来温泉行きの直通バスが運行されていて、2号線経由とバイパス経由があって、乗り換えが無かったことでお風呂に入ってお酒を飲んで帰られるお客様が多かったと聞いたことがあります。
 ミニミニ、プチ旅行気分が味わえたんでしょうね。街中で仕事をしていると昔を知る高齢の方と話をすると、朝何時のバスに乗ってワラビやゼンマイを採ってお風呂に入って美味しいお昼を食べて一杯飲んでバスに揺られて帰るのが楽しみだったと。
 時代の流れ早いんですが、アナログ時代も捨てたもんじゃないと思うんですけどね~。



 今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。天気が気にはなりますが、体調管理に気をつけて充実した週末をお過ごしください、でわまた来週~➰👋😃


避暑には最適ですね

2024年09月19日 05時29分28秒 | 自然・アウトドア

9/19(木)  22℃  曇り☁️

 おはようございます。

 


 昨夜の中秋の名月、ご覧になりましたか?1日早い暦上の満月は観てたんですが、昨夜は空一面を雲が覆ってしまい10時頃まで用意したカメラを持ちながら何度も撮影のチャンスをうかがいましたが最後までボツ。
 天体上の満月は観れませんでした、残念。



 昨日の夕方、仕事帰りに湯来釣り堀に立ち寄った際の写真をご本人達の了承を得てアップさせていただきましたが、やっぱりお店の経営者が調理した魚の姿は違いますね。全部の鮎が泳いでるような形に揃えられてお皿の上に陳列。見た目からも“美味しそう😅“って思える程。食べられていた方から“食べられませんか?“とのお誘いをいただいたんですが、もうちょい私が図々しいなら喜んでお誘いを受け入れてたんですが、そこは見ず知らずのアットホームなご家族でしたので、心の中とは裏腹に丁寧にお断りさせていただきました。

 


 私も秋の味覚を堪能したかったのて家族分買って帰り、ちゃんと塩焼きと減塩のうるかを作って写真撮るのも忘れて美味しくいただきました😅。
 ご家族から言われた、“こうした場所の情報を知っていたらもっと来ているかも知れない、PRして欲しい“とのこと。今更ながらですが、まだまだお役に立てていないこのブログ、もっと色々な情報の発信をしなくちゃいけないんだなと、再認識しました。


 もっと見ていただける、中身のある情報、話題を提供させていただくようにしますので、引き続きよろしくお願いします🙇⤵️。


 今日は「苗字の日」だそうです。

 明治3年(1870年)の今日、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を持つことが許されました。しかし、普及しなかったことから、明治8年(1875年)年2月13日に改めて、全ての国民が姓を名乗ることを義務づける追加で布告されたようです。
 最近、夫婦別姓とか言われて、憲法改正議論がされていますが、逆説で夫婦間の絆が希薄になるとの意見もあり、時代の流れ、ニーズに合う憲法改正が必要かどうか、海外では戸籍制度の無い国も有りますし、両方の家の苗字部分を羅列している国もあるようです。個人的にはどちらかにしなければならないところが問題なので、新たな選択肢として全く違う別の苗字に出きるようにすれば解決するんじゃないかと思う次第です。自由に昭和生まれの古い考えを持つ私は理解できないところですが、しゃれた苗字に改名したい、してもいいかなって思う私です😅。
 どんな苗字が良いかなぁ~❔


 隣の家から頂いたきねり柿。柔らかくなって歯がなくても食べられる程の固さになってきました。早い自家消費しなくっちゃ。
 間もなく、天高く馬肥ゆる秋。すべての食べ物が一段と美味しくなる季節です。
 水を飲んでも肥えてしまう体質、肥り過ぎないように自嘲するのは大変です😅。
 体調管理に気をつけましょう。


珍しい「引っ掛け」

2024年09月09日 05時23分13秒 | 自然・アウトドア

9/9(月)  18℃  晴れ⛅

 おはようございます。

 田んぼの稲穂が黄色く色づいて天気との相談で稲刈りをいつしようか、したり良いのか悩ましい週になってきました。
 一度に全部を乾燥できるほどの乾燥機ではないため、2回に分けての作業となりそう。コンバインの調子とか、田んぼの乾燥状態とか肝心の実り具合とかの総合判断、間違いの無い判断、自然が相手だけに難しいです😅。
 とにかく今は、この晴れが続いてくれる事を願うばかりです。
 今日も体温と同じくらいの気温になるんだとか。水分をしっかり取りましょう。

 こちらは、湯来釣堀の写真です。
 土曜日の朝でしたがご家族で釣りを楽しまれようとされてました。ニジマスとかアマゴとか鯉等を釣る釣り堀は多いと思いますがこちらの釣り堀では「引っ掛け釣り」で鮎釣りをされるみたいでお孫さんたちは大はしゃぎ。

 


 ちょっとしたコツを伝授させていただきました。釣果を確認すること無くその場を離れたのでどうなったかは分かりませんが、たぶん大丈夫だったと思ってます。
 仲の良さそうなご家族、楽しめただろうか?塩焼きにしても美味しい鮎、あの苦味オススメです。



 今日は「チョロQの日」だそうです。

 玩具メーカーのタカラが自社商品「チョロQ」のPRのために制定されてます。私の愛車の中にもミニカーが置いてあり、愛車のチョロQがこちら。良く走ります。


 もう一つが「救急の日」です。
 語呂合わせ(9月9日)でキューキューの日に制定されてます。
 救急医療の大切さを理解してもらうために設けられた日として、昭和57年(1982年)に厚生省が制定したもので、本当に必要な人が要請できないようではいけないので誤った救急要請をしないようにしたいものです。


 天気予報では真夏日になりそうだとのこと。体調管理には十分に気をつけましょう。
 今週もよろしくお願いします🙇⤵️


のんびりしたいね

2024年09月06日 05時53分30秒 | 自然・アウトドア

9/6(金) 19℃ 晴れ☀️

 おはようございます。
 今日も残暑厳しい1日になりそうですね。セミも名残惜しげに鳴いています。
 田んぼの稲穂🌾も色づきが本格化してきてるようで、早い田んぼの稲刈りが来週日曜日にできないかなぁって考えています。
 ただし、こればかりは天気と結実具合によっては、ここまで管理してきたんだから早刈りするのは惜しいし、乾燥機の容量に限界があるので必要以上は刈れないといった悩ましいところがあります。
 刈って、乾燥して、脱穀して、選別して、冷蔵庫へ保存まで気が抜けないなぁ😖。
 そうそう、お米不足がマスコミで取り上げられていますけど、昭和のトイレットペーパー事件ではありませんが、有る所にはちゃんとありますので買い急ぎしなくても大丈夫です。結局、マスコミに煽られて買いだめしている人がいるのでこういう結果になっているだけです。なので政府も備蓄米を出しませんよね。そこまでの緊急性無いですもの。
 価格が新米で上がるのはにわか農家の意見ですがやむを得ない事かと思います。本当に機械や農薬に肥料代が上がってますもの。人件費も上がるのは仕方ない事だとは思いますが、中間手数料で儲けを出している会社がホクホクにならないようにして欲しいものです。産直の儲け主義ではない小さなお店が増えて消費者に届くシステムがあったらなぁ~とか、配達会社が農家直送を支援するシステムがあったらなぁ~って。
 それから⚪⚪産の⚪⚪県のコシヒカリが生産量よりも多い事が多々あります。ブレンドして何パーセントでも商品名を使えるみたいですし、悪意のある卸売り店はもっと過激なやり方で儲けてる会社もあるそうです⚡😠。
 急ぐ事はありません。美味しいホンモノの新米が出回るまでもう少しです。袋の裏側の製品説明欄を読んでみましょう。


 今日は「黒の日」だそうです。

 腹黒い日が制定されているわけではありません。
 平成元年(1989年)の今日、京都黒染工業協同組合が、伝統染色の黒染めをPRするために制定されました。黒紋服や黒留め袖の普及を図るのも目的のひとつです。黒(96)の語呂合せて制定されてます。


 今、どのタイミングでドライブ🚗💨に行こうか迷ってるんですが、愛車の車検が終わったので、実行に移す日を模索中です。
 活火山の硫黄の臭いがする場所が行きたい希望地。
 農作業が終わって行くべきか、天気が良い時に行くべきか、計画性に欠ける私ですから思い立ったが吉日で実行かな?

 

 

 

 

 



 天気が今週末も良さそうなのでお出かけ日和になりそうですね。湯来の各施設の駐車料金は不要ですからのんびり過ごせますよ。
 残暑対策しておきましょう。


 今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。楽しい週末をお過ごしください、でわ、また来週~➰👋😃


少しは涼しくなってるかな?😄

2024年09月05日 05時25分26秒 | 自然・アウトドア

9/5(木)  ℃  晴れ⛅

 おはようございます。朝夕は少しずつですが気温が下がって過ごしやすくなってきましたね。
 今朝の気温も対前日マイナス1℃でした。大気中の水分も多いようで、車を屋外に出していたら車体に水滴が付くようになりました。
 それでも日中は真夏日になるほどの暑さになりそうだとのこと。若くても熱中症になりますので水分補給を怠りなくです😅。


 今日は「国民栄誉賞の日」です。
 
 昭和52年(1977年)の今日、2日前の933日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治選手が、日本初の国民栄誉賞を受賞した日です。
  国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞とされるそうですが、最近では世界的な記録でなくてももらえちゃう、けっこう安売りされている感のある賞になっているような気がします。エジソンとかノーベル賞とかレベルのランクと比較しちゃいけませんね。
 私の中では最低限「前人未到」レベルであって欲しい賞です。


 賞で思い出しましたけど、幼い頃から習字を習わされていたのでけっこう色んな賞を頂きました。どれが1番なのかは今もってわからないんですが、習っていた宗派の総裁賞とか、⚪⚪教書大会最優秀賞とか、七夕わ新年書き初めとか押し入れの中に重ねて保存してます。
 あの頃は、今のようにパソコンもインターネットもまったく無い、考えてもいない年代ですから、人前で書くことが多いだろうからと無理やり習わされていた時ですから、書いていても賞をもらっても嬉しいとは思ったこと無いですが、今では、のし等の表書きを頼まれてお礼を言われるとちょっとだけ嬉しい気持ちになっちゃいます。
 老婆心なから、人に見られても恥ずかしくない文字が書けるように、若しくは速記文字が書けるようにように練習されてはいかがでしょうか?
 丸文字、斜め文字、お相撲さんの番付で書かれている文字、教科書文字、書く人の性格が文字に出るようです。

 暑い外でうろちょろするより、エアコンの効いた部屋で習字の練習。夏休みの宿題で色々書いて出したこともあったなぁ~😄。


 もう少しすると木の種類にも因りますが、加下峡や石ケ谷峡の奥では紅葉が始まります。撮影スポットもけっこう点在しているので今のうちから探されてみてはいかがでしょうか?
 見過ごすとまた来年ですからね。記憶に残るベストショット写真、撮影してみましょう。

 


 ただし行動は複数でされることをオススメしておきます😜。
 雨上がり🌈の大峯山からのパノラマ写真もオススメです。
 🐻とのニアミスに気をつけましょう😅。


 熱中症対策をお忘れなく。🍹🚰


キレイ❗

2024年08月13日 05時27分57秒 | 自然・アウトドア

8/13(火)  21℃  晴れ☀️

 おはようございます。
 南海トラフ地震の予兆?みたいな感じの地震発生から台風5号🌀6号、そして太平洋上に7号が待機する日本列島🗾、お盆の時期と重なって、安心してご先祖の供養をしておれない地域も多いようです。
 田んぼの稲穂も出穂季真っ只中で、このまま順調に育ってくれたなら9月中旬頃には稲刈りが出来そうな気配です。ただ、これから先はお天気次第。吉となるか凶となるか、日頃の私の健康と行いと一緒、気がかりです😅。
 どうなるかは天にまかせるしかないかなぁ~。


 運命は天にまかせるしかない・・・、いや実力でつかみ取ったパリオリンピックの日本人のメダル🥇🥈🥉数が多かったみたいですね。努力が報われた選手も、メダル獲得にならなかった選手の皆さんも含めて、すべての方に“お疲れ様“と言ってあげたい気分です。閉幕のシーンを観ながら感じたことですが、平和って大切だなぁって心底思えた大会だったような気がしました。
 武力で争うのではなく、平和の下でフェアなプレーと判定、4年後のアメリカ大会に期待したいです。
 感動をありがとう。


 パリオリンピックで開催されたトライアスロン大会。セーヌ川の濁りが話題になってましたが、子どもたちが川で遊んでほしいと願いつつ手入れをしておきました。
 場所は都志見往来日記にも書かれている鍋石釜石。

 

作業後に水に入りましたけど、流れる水流がマッサージしてくれるし、水がキレイだから気にせず水遊びができましたからやって良かったって思ってます。
 心と身体のクールダウン、オススメです😄。

 

 🎵私ピンクのサウスポー🎵

 今日は「サウスポーの日」です。🎵でメロディーが浮かんだ方はミーちゃんとケイちゃんが思い浮かんだかな?😅。


 西日本は今日も暑くなりますので、熱中症対策をしっかりしておきましょう。
 それから、水難事故にも十分に気をつけましょう。


ハハハ

2024年08月08日 05時23分09秒 | 自然・アウトドア

8/8(木) 20℃  晴れ☀️

 おはようございます。
 今日は8月8日、8にまつわる色々な制定がされてる日です。こんなのも有り?みたいなモノもあって、わざわざ登録料を払ってまでしておく必要有るのかなって思ってしまうものも多数。
 その中でまぁこれは有りかなを2つ選んでみました。


 その1つが「笑いの日」

 昭和41年(1966年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が平成6年(1944年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8」「8」と「ハッ」「ハッ」の語呂合せだそうです。


 もう1つが「親孝行の日」

 父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が平成元年(1989年)に制定しています。8月8日をハハ(母)パパ(父)の語呂合せから引用されてます。よく車のナンバーに1188を付けて、良いパパとか良い母とか語呂合わせでされてるのを見かけますが、いつも本当に?みたいな感じで見てるのは私だけではないはず😅。83なんて付いてたら破産?とかあの手の組の方の?車🚙かな?妄想しちゃいます😅。
 そう言えばナンバーで思い出しましたけど、テキトーな一桁の数字を思い浮かべて、目の前の車のナンバーを足したり引いたりかけたり割ったりして思い浮かべた数字にする、私の呆け対策。身体の老化防止と頭のボケ対策。基本、数字は1回だけ使用、簡単ですからやってみてください。経験上、4桁でないと計算しにくいです。
 


 今、田んぼは稲穂の出穂季・穂孕み季になっています。白いのが花粉。これが進むと稲刈り。今のところ順調に育っていますが、気になるのは台風🌀。


 転けちゃわない事を願うばかりです。

 昨日の夕方、田んぼの水回りをしていた時、わりと大きな雄のサワガニを見つけたのでしばしのイタズラして遊んでしまいました。子どもの頃を思い出してのイタズラ好きの少年に戻って童心がまだ残っていたことに自己満足😜してしまいました。
 爪の太さからオスであることはお分かりいただけると思いますが、イタズラもやり過ぎると手や脚がもげて(湯来弁?)しまうので強弱には最大限配慮しなくちゃいけません。
 ツツいて反応を見て楽しむんですけど、じゃんけん✊✌️✋はしてません😅。
 どこまで童心に戻れるか?かな?


 稲刈りまで何事も無いことを願うばかりです。



 今日も暑くなりますので、水分をしっかり補充して熱中症には気をつけましょう。
 お盆も間もなく、やることいっぱいだぁ~😥。


田舎体験でのんびり

2024年08月02日 05時18分53秒 | 自然・アウトドア






8/2(金) 22℃  晴れ☀️

 おはようございます。
 昨日も日中が体温超えの気温となった広島、広島県安芸太田町では広島県の最高気温が塗り替えられる39,1度まで気温が上昇したとのことです。この観測地点は冬は冬で寒い最低気温が観測されたと話題(?)になることがある地点です。周りの影響を受けやすい場所に有るんでしょうね。
 まぁこんなことはさておいて、その隣にある旧湯来町ですから、似たところがあるかもしれませんが😅、心地よい風が吹くことも多いので、夏休み期間中に湯来の最奥部に近い雲出というところで、宿泊体験してみてはどうかな?っていうお知らせ情報の提供怒となります。

 実は職場の同僚が先週行ってきてとても良かったとの報告をしてくれたので思い出したかのような情報提供になっています。
 宿泊するのは古民家、川や池で魚の掴み取りできたり、捕った魚を串に刺して食べたり、星空観察で日頃観れてない星を観ることが出来たり、運が良ければカブトムシとかクワガタが飛んできたり。
 野趣いっぱいの時間を過ごせたみたいです。
 一度体験したらファンになったという子どもさんもいるようです。
 登録民家が数件有るので写真を手がかりにお問い合わせ連絡先をネットで探してご利用ください。


 田んぼの稲穂が少しずつですが出始めましうじた。これから刈り取りするまでに、台風等の自然被害やイノシン等の有害鳥獣被害が無ければ良いがと思っています。9月初旬頃まで心配は続きそうです😅。


 今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
 オリンピックにカープ、毎夜毎夜熱戦が続きます。応援は冷静にエアコン効いた部屋で楽しみましょう。

 猛暑、酷暑、熱中症に気を付けて、暑い夏を何とか乗り切りたいですね。
 でわ、また来週~➰👋😃


新緑を歩いてみよう🚶‍♂️🚶‍♀️

2024年07月19日 06時19分55秒 | 自然・アウトドア

7/19(金)  23℃   晴れ☀️

 おはようございます。
 関東エリアは梅雨明け宣言されましたー。山陰に雲の流れが残っているのでその他の地域はこの雨雲が通り過ぎてからの梅雨明け宣言になるとのこと。
 最近のようなよくわからない地球的な変動によって、急にとか突然に急変することは有ると思うので気持ちだけでもカラッとしたい気分。
 冷たい水に足を浸して自然の音だけを満期したいなぁ~。


 こちらは石ヶ谷峡。何事も無ければ川の水が流れる音だけ、無の境地になれる場所です。赤ちゃん時の記憶でしょうか?川の水の音を聞いているとすごく心が安らぐんです、私の場合ですけどね😅。
 自然動物との遭遇の心配はありますけど、エメラルドグリーンの川に感動したり、川魚が泳いでいたり、日頃の生活環境では絶対に見ることの出来ない、心にゆとりを持てる一時を過ごせるはずです。もし、仕事や人間関係に悩んできてるのなら、湯来の里山でのんびりされてはいかがでしょうか?
 でも、水はちょっとまだ冷たい、かなぁ~😅。



 今週日曜日は湯来交流体験センターて月に1度のフリーマーケット「楽市楽座」が開催されます。
 時間は10:00~16:00


 電動ジープで町内の行きたい場所を廻ってみるのも面白いと思いますよ。




 今週末は土日も仕事。雨が降れば干支作りでもしようと考えてはいますが今のところはまとまった雨が降る気配はなく、屋外の肉体労働が待っているようです。
 土用の丑の日を前倒しして精力を付けて乗り切りたいと思います。💴✨👛に優しい安ーいウナギ、どこか売ってる場所がありましたらお教えください。


 適量の雨☔、降って欲しいなぁ~😅



 今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
 美味しいビール🍺を適量飲んで暑気払いしながら、のんびり過ごしましょう😄でわ、また来週~➰👋😃


奇跡を期待❗

2024年06月27日 05時23分35秒 | 自然・アウトドア

6/27(木)  16℃  曇り☁️    ホタル5匹


 おはようございます。
 梅雨の晴れ間、薄い雲が空を被い、降りはしないけどカラッとした天気にはならないみたい。ジメジメしていると気持ちまでテンション下がるので、スカッとするような事が起きないかと考える今です😅。


 梅雨の時期となれば自宅周りに咲くのがアジサイ。土質によって色が変わると言うことで、色々な色のアジサイが咲き始めました。1つの株でも根の張り具合で色が違ってます。ガクアジサイもあれば大輪の花弁もありますが、アジサイの魅力ってどこに有るんでしょうね?


 特段香りが良いと言うこともないし、1つ1つの花弁見ても形が良いわけでもなく、私にはこの花の魅力が良くわかりません😅。


 今は絶えて無くなってしまいましたが、梅雨時期に咲くササユリの香りと甘い密の味が忘れられないなぁ~。


 なかなか蒸し暑いと思える夜にならないですねー。ホタルが数飛んでる状況をなかなか皆さんに報告できそうにありません。間もなく6月も終わりに近づいてきてますので、そろそろという期待感、今年のベスト写真取りダメしたいなぁ~✴️📸。


 今日は「奇跡の人の日」だそうです。

 アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーが1880年に生まれました。生後19ヶ月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったそうで、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、後に「奇跡の人」と呼ばれました。
 五体満ぞくて生まれた私、まだまだ使いきれてない才能があると信じて、何か記憶に残してもらえる善良な事をしたいんですけど、なかなか。相手に評価してもらえるだけの事ってなかなか難しいです😅。
 

 のんびりしていても熱中症にはなるみたいなので、しっかり水分補給をしましょう。それから、エアコン効き過ぎの部屋にいると身体が冷えてしまって健康には良くないそうです。湯船にしっかり浸かって、身体を温めておくと快適な睡眠がとれるそうです。
 

 カープが最近調子良いですね。たくさん点は取れないにしてもピッチャーがしっかり押おさえているので何とか勝ててるみたい。これに日替わりヒーローが現れると奇跡が起きる確率が高くなるんですけどね、過去の栄光と肩書きを捨てて、がむしゃらなプレーする選手が現れないかなぁ~。
 今夜も応援しなくっちゃ😄。

 皆さんにもエールを、ふれ~❗フレ~➰👋😃。

 その前に、雨が降りそうなので曇ってくれることを願っておこうかな?😅。