憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

イメージ刷新

2010年07月30日 07時36分23秒 | 温泉
7/30(金)23℃

 おはようございます。
 7月最後の週の終わりです。明後日からはもう8月。日増しに暑い日が続くんでしょうかねぇー
 暑気対策のためにも、水分をしっかり補給して、美味しいものをしっかり食べて、土日に気分転換をしっかりして年の後半戦に突入したいと思います。

 いゃぁー、月日の経つのは早いですね。2010年の年が明けて早半年、わずか半年の中にいろいろなことがあり過ぎました。
 施設がオープンしてホッとした油断から病気になってしまったり、職場が異動になったり、懇意にしていた親戚・志を一つに頑張ってきた元同僚の死など、この前半は心苦しいことが多くあったような気がしてます。
 とは言え、家族や同僚諸氏、周りの方々に支えられて今の自分があることを考えると、いい人生を送らせていただいてると実感のできる半年だったように思います。(まだ悟りの境地は開けませんけど
 皆さんも、いつがいいとは言えませんが、どこかでタイミング(気が向いたとき)のいい時に、区切りの時間までを反省・回想してみてはいかがでしょうか?
 私、広島ツーリズム大学に入校しましたので、今年の後半はこれにどっぷり浸かってみたいと思ってますし、第一線を退いたOBとして、後継者を積極的に指導しておきたいと、後半の目標にしてみようと思っています。

 油たぎる熱い人間が近寄って行きましても、決して怯むことなく、臆せず、楽しい時間を一緒に過ごしていきましょう。
 やけどさせたらゴメンナサイね


 今朝は、湯来の方からいただいた情報です。

 まず、国民宿舎湯来ロッジの二階の浴槽入口にある男女の暖簾が変わりました。
  暖簾(のれん)は、今、ロッジで開催されている『アーティストロッジ』の一環で市立大学の
 染専攻、青木聡子さんの作品。
  大学の工房で製作されたものですが、そのすべてが手作り。大変な作業工程を経て製作された
 ものなんだそうです。見ているだけで楽しくなる作品です。
  青木さんの作品は「手ぬぐい」や「便箋」にもなっており、ロッジ売店で販売されてます。
  それから、各入口にある色紙は路上手紙人の熊谷さんが書かれたもの。こちらも入浴する人を
 癒してくれる、温かみのある作品です。
  熊谷さんは相手の目を見てすぐに書くことが出来る達人で、広島市を中心に活動中です。
 HPもありますのでこちらをご覧ください。(http://www.e-kuma.jp/)
  こちらも瞬時の天才業、しかも謙虚で親しみが持てる方らしく、9月ごろには湯来ロッジでも
 交流イベントが企画されるようですから、お楽しみにです。

 それから、おしゃれ工房湯来の方から、
  「涼は、湯来町の財産ですよね。おしゃれ工房の窓からは、目線のすぐ先にせせらぎが見えます。
  石鹸は、ハーブ入り手作り石鹸です。ミント入りやラベンダー入り、よもぎ入りなど色々な種類が
  あります。
   私のおすすめは、高麗ニンジン入り石鹸です。」
 とのことでした。

 石鹸できれいになられ方の写真をアップできればと思いますので、その際はブログの魅力を高めるためだと諦めていただいて、ご協力のほどよろしくお願いします。

 今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
 来週からは、年の後半のスタートです。いいスタートダッシュが切れますように、この週末で気分刷新してみましょう。
 では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来に伝わる民話「ごんべえの昼寝」

2010年07月29日 07時15分00秒 | 雑談
7/29(木)23℃


 おはようございます。
 適度な雨が降り、過ごしやすい日が続いてます。
 湯来のような農業地域では適度な雨が降ってくれることは大歓迎で、田んぼへの取水も気にしなくてすむし、トマトのお尻の部分に切れ込みが入ることなくスクスクと成長しています。何事においても「適度(適当ではありません)」がいいことです。
 テキトー男が言えば、信憑性がないかな????


                湯来に伝わる民話「ごんべえの昼寝」

 むかし、志井の人たちは百章仕事の合間をみては、共同で炭焼きの仕事をしていました。ごんべえさんたちも滝谷山のふもとに4・5人で炭窯を造り、できた炭は大橋まで運びそこから川舟で広島に出していました。
 ある夏のはじめ、朝、夜明け前から山へ行き、木を切ったり、炭窯に気をつめたり仕事に精を出していました。
 「ぼつぼつ、昼にするか」五助さんが声をかけると、みんな山小屋に入って昼飯を食べました。みんな朝の涼しいうちから仕事をしたので、昼になると疲れて、おもいおもいの場所で昼寝をします。ごんべえさんも心地よい昼寝をしようと、山の平らなところを探して寝る事にしました。
 寝転んでみると足のほうに石があるので、起きてその石を除きました。
 「これでよし」
 とまた寝ころびましたが、今度は肩の所に木があるのが気になってしょうがありません。また起きて、その木を取り除きました。
 「やっと、邪魔な物は除いたので一眠りするかい」
とひとり言を言って寝ころびました。
 今度は、雲に隠れていたお日様が顔を出し、ごんべえさんを照りつけます。
 「暑つうてやれんのお」
 ごんべえさんは、今度は木の陰の暗いような所へ入って寝ることにしました。
 ところが、ブーン、ブーンとやぶ蚊が飛んできます。山小屋に行って着物を持って来て足にかぶせてやっと寝ようとしたら、他の人は仕事をし始めました。ごんべえはとうとう昼寝ができなかったとさ。


 ごんべえさんほどの神経質ではありませんが、寝苦しかったり、仕事やプライベートなことが気になってなかなか眠れない人もあると思います。冷たいシャワーをサッと浴びてみると気持ちよく眠れることもありますのでお試しあれ。
 今日も蒸し暑い一日になりそうです。クーラー病にはご注意ください。 次回は「お仙物語」です。お楽しみに~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来で花火をしよう明日は「湯来の管弦祭」

2010年07月27日 07時16分17秒 | イベント
7/27(火)22℃


 おはようございます。
 窓の外ではセミが”ミーン!ミーン!”シャーシャー””本格的な夏の暑さを感じさせてくれてます。ここ数日、湯来の明け方は霧が立ち込めていたりして、寝苦しいとは言いながら窓を開けて寝れば明け方気持ちよく目覚められるほど、”涼”が感じられるようになりました。とは言っても、夏は夏。昼間は空に近い分だけ暑さは格別。暑さ対策をせずに外に出ようものなら”はいそれまでよ~♪”になってしまいそうです。


 せっかくの夏休み中なので、水着持参で湯来の川原で泳いでみるのはいかがですか?丁度いい企画がありまして、現在参加者募集中です。日頃疲れた心身を自然の中に投げ出してみるのも楽しいと思います。私も行ってみようと思っていますので楽しい時間を一緒に過ごしましょう。
詳細及びお問い合わ先は下記まで。

 2010夏の旅企画参加者募集のご案内〔いい旅プランナー たびーと(山県郡北広島町有田)〕
 【日 時】8月5日(木)、8日(日)
 【場 所】湯来温泉上流水内川の支流
 【内 容】湯来川遊び、アドベンチャー体験
       9:00広島駅新幹線口(集合出発)
      10:30川遊びレクチャー
      12:00昼食
      13:00リバーアドベンチャー
      14:30マシュマロ焼き
      16:00広島駅(解散)
 【参加費】大人・こども同一8,800円
 【対 象】小学4年生以上
 【準備物】水着・濡れてもいい長袖長ズボンの服、着替え、タオル、帽子、
      川に履いて入れるスニーカー(滑りやすいのでサンダルは不可です)
 【申込先】たびーと(0826)73-0657
 

 明日の夜は「湯来の管弦祭」

 湯来で管弦祭?
 何ですかそれ!?
 実は、湯来町伏谷の国道433号線鍋石明神社で開催される山の中の管弦祭。

 調べてみるとこの神社、別名を「岩清水の宮八幡宮」と呼び、鳥居に掛けてある木で作られた額縁にはこのお宮名が刻んであります。(以前、プログに写真を掲載したことがあります。)この神社は、江戸時代以前からある神社で、このお宮の下の岩の割れ目から湧き出る水は、人々が往来するときの水分補給の場であったり、窪みを利用して体を洗う場であったりしていたようです。
 江戸時代、目を患っていたお侍さんがこの水で目を洗ったら治癒したお礼にと、額の奉納と宮島から御神体を勧請されてます。ここで湧き出ている水は別名を「眼洗水(がんせんすい)」とも言われ、ミネラルウオーターを愛飲する方々が湯来名水として持ち帰っておられます。
 付近には、雨乞い信仰のばとなっていた鍋石・釜石と言う場があったり、明神杉と言う杉の大木があったりしたという書簡(江戸時代藩主浅野公の藩絵師であった岡山民山の書き記した「都志見往来日記」に絵入りで記載)による伝承もあります。
 と、こういう経緯があって、山の中で管弦祭が行われるんです。ただ、水上をどうこうする事はできませんから、ロウソクを立てて祭りをしているんですが、このロウソクを使って神社前の家で販売される花火や持ち寄った花火を近所に気兼ねなくバババハバーンとやるわけです。
 市内中心部だと公園で花火をしてもいけないような情勢になっていますので、毎年、里帰りやドライブを兼ねて親子で花火をするためにわざわざ帰ってくる親御さんもいます。
 どこかのホームセンターでいっぱい買って、思い思いの花火を打ち上げてみましょう。
 ちなみに、雨天中止です。


 先日の広島ツーリズム大学でご一緒させていただいた方からの書き込みをいただきました。
 湯来ロッジ近くの国道488号線沿いの田布で「おしゃれ工房湯来」を今週末には開店しておられるようなので行ってみようかと思ってます。主力商品は、美人オーナーが販売している”石鹸”。肌がつるんつるんになるとの事でしたし、川沿いで”涼”も体験できますからぜひどうぞ。(私が言うのも変かな


 今日も暑くなりますから、暑気対策をお忘れなく。
 明日の夜、湯来の管弦祭でお会いしましょう。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島ツーリズム大学が開校となりました

2010年07月26日 08時11分02秒 | イベント
7/26(月)22℃


 おはようございます。
 今週は早くも7月最後の週になりました。
 今日から1週間、懲りない面子のグダグダブログに、引き続きまたまたよろしくお願いします。


今日は「土用丑の日」土用といえばウナギ、ウナギの受難の日です。

 土用の丑の日、丑の日の「丑」とは十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑のことです。
 では、「土用丑の日とウナギ」の関係にいて、美味しくいただくためにはチョッとしたウンチクを知っていると食べる意義と、食べた後の満足度が違ってくると思いますのでしばしウンチクをお読みください。
 夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期、昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり、「土用」の付く言葉が今も残っています。また精の付くものとしては「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、土用ウナギという習慣に結びついたようです。
 ただし、今のように土用の日にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは幕末の万能学者として有名な平賀源内が、夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に相談され、「本日丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ、大繁盛したことがきっかけだと言われています。でも、「精が付く」とよく言われますが、『精=男性』っていうことではないらしいですね。男性だけに食べさせたいからということではなく「誰もが元気に」なってもらいたいということらしいんですが、消費拡大が根本的なスタート話だと、バレンタインデーやホワイトデーと一緒で、商業ベースに乗せられた感が強~く感じられて私には今ひとつ納得出来ないですけど・・・・・・・・

 なぜ丑の日=ウナギなのか?

 丑の日とウナギの関係ですが、丑の日の「う」からこの日に「うのつくもの」を食べると病気にならないと言う迷信があるようで、「ウナギ」の「う」、「うし」のひらがな文字がウナギを連想させたためだとも言われます。

 皆さんの食べているウナギってどんな色でしょう?

 養殖されているものはそのほとんどがグレー又は黒。(焼いてできた焦げ目を言ってるのではありません。)湯来で獲れる天然のウナギの色はきれいな黄金色。鮎のエラ付近にあるあの金色のマークの色。きれいですよ。食べるのをやめて水槽で観賞したくなってしまいますから。ただ、絶対数が捕獲できないので本当に貴重な”食材”で、今年は地元産はまだ口にできずです。
 帰ったら届いてたなんて虫のいい話かもしれませんが、夏バテ防止のために”こだわり”を忘れて一口食べておきたいと今思ってますが無理かな????残念


 週末は、湯来交流体験センターで実施された「広島ツーリズム大学」を受講してきました。全6回。延べ12日間の間に色々なことに積極的にチャレンジしたり、積極的に飛び込んで自己研鑽をしてみようと思ってます。このブログでも、その受講風景をアップしみたいと思いますので、お楽しみに。


 今週も暑い日が続きそうですけど、引き続きよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受講風景(その1)

2010年07月26日 08時00分44秒 | イベント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受講風景(その2)

2010年07月26日 07時50分13秒 | こだわりの店
地元食材の「チョウザメ料理」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受講風景(その3)

2010年07月26日 07時35分25秒 | こだわりの店
チョウザメを贅沢にいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来に伝わる民話「阿弥陀ヶ峰物語第3話」

2010年07月23日 07時34分02秒 | 自然・アウトドア
7/23(金)23℃

 おはようございます
 暑いですね。
 
 農作物などのために日照不足を嘆く年があろうかと思えば、今年のようなカンカン照りで適度な雨が欲しいと思ったり、適度な雨でいいと思う矢先にゲリラ豪雨て被災したりと、なかなか我々人間の思うとおりは自然界は融通が利かないようです。

 今日も一日暑くなりそうですから、暑さ対策を怠りなくお過ごしください。


 今朝は湯来に伝わる民話「阿弥陀ヶ峰物語第3話・山川家に伝わる話」です。

 九郎左衛門が亡くなってから何代か後のことです。ゆとりある暮らしを送っていた山川家も、生活がだんだん苦しくて来ました。その上、火災に遭いました。
 食う米も無くなり、貧乏をすれば借りに行っても貸してくれる者もありませんでした。生きていくために仕方なく「大蛇退治にまつわる家宝の弓矢だが手放さなければなるまい」と、当時栄えていた庄屋さんに麦1俵で弓矢を譲ってしまいました。そして、数人の家族が麦三斗(45kg)にワラビの根、フキ、ヨモギ、ショウボウ(木の葉)などを採食しながら4ヶ月飢えをしのぎ春を迎えたそうです。
 弓矢を譲り受けた庄屋さんでは、こんなことがありました。
 あくる年の春、女房がひょっくり死んでしまいました。続いて一人娘も急死しました。こんなことがあって、夏が過ぎ秋が深まったある晩、主人が寝ていると山川家から譲り受けた弓矢の下に、筆立てが何事もないのに、パァーンとう音とともに真っ二つに割れてしまいました。主人はふと、山川家に伝わる伝説を思い出し、「丁度、大蛇を射止めた時刻であろう」「春以来の不祥事も弓矢の祟りであろう」「この弓矢は我が家で持つべきではない、山川家にお返ししよう」と夜明けを待って山川家に返しました。 
 これからは、代々山川家に伝わり、両家とも平穏な暮らしが続きました。

 この弓矢、ある家に実在していると思うんです。単なる民話じゃなく、実在してるんです。私微かな記憶の中に子供のころ遊びにたち寄った家の鴨居に掛けてあったような・・・・、いつか、記憶に残るその家にお邪魔して真実を確認しようと思います。いつになるかは分かりませんが、気長にお待ちください。

 次回は「ごんべえのひるね」です。お楽しみに


 昨晩、友人のお母さんが亡くなられたとの訃報を聞き、お通夜に行ってきました。亡くなられたお母さんは、我が家の母と同い年の同級生。小さい頃には、一緒の学校に通っていたと母が言ってました。そして、とても寂しそうでした。
 老いる母親を見ると、「いつか」ということが脳裏をかすめるとともに、「我や先」になってしまいそうな不安に駆られたり、暑さのせいで心身が消耗してるのかもしれません。

 週末に、何がしかの鋭気を養って、「元気はつらつ」になりたいと思ってます。明日、朝っての2日間、広島ツーリズム大学が開校します。限られた時間を楽しみたいと思っていますので、お初にお目になる方はよろしくお願いします。


 来週は、ツーリズム大学の報告もしたいと思いますのでお楽しみに。
 今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。ではまた来週お会いしましょう。


 表紙の写真は湯来町多田の「宮ヶ瀬の滝」でした。涼を求めての外出先にぜひどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホラーハウス

2010年07月22日 08時14分33秒 | こだわりの店
7/22(木)23℃

 おはようございます。
 先日、写真アップを考えていながらポカミスで写真撮るのを忘れてしまってた看板をアップしてみました。

 こう毎日が暑いと、どこか涼しい場所に行ってみたいもの、できれば恋人や友人家族と涼しさが味わえればいいですよね。「ホラーハウス湯来」は、本格的過ぎないところがいいところかな?気軽に気負わず出かけてみてはいかがでしょうか?
 ひと昔前までは、男の子らしい振る舞いができてましたけど、最近では「草食系男子」が増殖してしまって女の子の方がリーダーシップをとるケースが増えてきているようで、「日本男児ここにあり」よりも「肝っ玉母さん」「肝っ玉ギャル」が目に付く傾向あるようです。
 ボーイズ諸君、たまには強い所を見せてみましょうか、頑張って。

 そう言えば、今朝の新聞に「湯来温泉行き無料バス運行」の記事が出てました。前回好評のシャトルバス運行企画でしたから、「湯来でのんびり」を検討されてる方には朗報かも。新聞をご覧になり、お問い合わせてしてみてはいかがでしょうか?


 2010夏の旅企画参加者募集のご案内〔いい旅プランナー たびーと(山県郡北広島町有田)〕
 【日 時】8月5日(木)、8日(日)
 【場 所】湯来温泉上流水内川の支流
 【内 容】湯来川遊び、アドベンチャー体験
       9:00広島駅新幹線口(集合出発)
      10:30川遊びレクチャー
      12:00昼食
      13:00リバーアドベンチャー
      14:30マシュマロ焼き
      16:00広島駅(解散)
 【参加費】大人・こども同一8,800円
 【対 象】小学4年生以上
 【準備物】水着・濡れてもいい長袖長ズボンの服、着替え、タオル、帽子、
      川に履いて入れるスニーカー(滑りやすいのでサンダルは不可です)
 【申込先】たびーと(0826)73-0657
 


 昨日は、人間ドックに行ってきました。
 2月に体調不良になって5ヶ月が経過し、不安に駆られながらの検診でした。5ヶ月が経過して良かった所は体脂肪がダウンしていたところ。それ以外は、不安に思っていたところを最後に言われてショック。
 気分切り替えて・・・・・・なかなかできず気分ダウン

 気分上昇のきっかけがどこかにありませんかねぇ
 今週も後2日。能力・体力の限界を感じつつ、自分にできることを悔いなくチャレンジしてみます。

 では、今日も一日良い日でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みのお楽しみ情報

2010年07月20日 07時43分23秒 | お知らせ
7/20(月)22℃


 おはようございます。
 太陽が眩しい朝を迎えています。

 先週末にお約束していたとおり、「ホラーハウス湯来」に立ち寄ってきました。
 昨年に比べ、新しくなった看板。国道横の看板(写真参照)を見落とさないように注意して急斜面の団地の路地をクイックイッとハンドル切ってホラー館へ。

 明るいときに見るとマサに不気味なピンク色の建物の外観。昨年には無かった優しいお化けキャラクターが私を迎えてくれました。夕方、6時を廻っていたのでもうダメだろうぁと思いながら車を降りるとこの施設管理運営の代表者・前田さんとばったり。
 施設内には、 保健所で検査済みの自然水があったり、魚のニジマスが生簀の中を泳ぎ回ったり、ウサギ小屋にはカワイイウサギがいたり”のどか~”なイメージ。
 で、ハウスの中は・・・・・・・。残念。タイムアウトでした。
 まあ、これから先は、「お楽しみ」と言うことで、せっかくですから、話の種に団地内にある看板を見つけ探しながら行ってみてください。もしかすると近日中に全国ネットTVでも取り上げられるかも知れませんから、涼を求める場として注目を浴びるかもしれません。

 施設名 ホラーハウス湯来 
 代表者 前田雄治 (0829)86-0555
 入場料 高校生以上 500円 小学生?00円(忘れちゃいました
 駐車場 20台程度可
 トイレ 有
 飲食等 焼き鳥、ジュース等
 営業日 ※土日は確実なんですが、その他の営業日とオープン時間も忘れちゃいました(看板の写真を撮ればと思ってて、撮影し損ねちゃいました。)スミマセン


 砂谷牛乳加工工場敷地内「Prati(プラティ)」情報

 牧場の新鮮な牛乳と、ソフトクリーム(300円)のお店ということで、生キャラメル(8個入り400円)やクリームプリン(350円)、紅茶やコーヒーもいただけるそうです。
 営業日は、毎週金~月曜日(祝日は除く)11:00~17:00だそうです。
 詳しくは下記までお問い合わせください。

 (082)299-6444 林


 「空口ママのミルク工房」情報

 新商品が出ました♪
 リクエストの多かった、ミルクジャム・バニラミルクジャム・ソルティーミルクジャムそれぞれのプチジャムができました!
 3個をセットにして、お求め安い価格での販売です。
 知人や友人などへの贈り物にもピッタリです♪
 まだ、ジャムを試していない方もこの機会にぜひお試しあれ♪
 お店の正面入り口の横には休憩&ティータイムが出来るスペースもできてます。
 詳しくはhttp://milky.geocities.jp/scswy899/をご覧ください。


 平成21年11月1日、「国民宿舎 湯来ロッジ」がグランドオープンするとともに、新たに交流体験型観光の実施を目的とした「湯来交流体験センター」がオープンしています。
 センターでは、湯来の豊かな自然、伝統的な農林業、歴史、文化に恵まれた地域で、日常では味わうことができない収穫体験、味覚体験、創作体験、湯来町の達人と癒し体験等ができます。
 また、屋外ステージは、神楽や演劇、音楽、発表会などさまざまなイベントの開催はもちろん、発表の場としても利用できます。
 春は桜、夏は蛍、そして秋は紅葉と、湯来の自然を思いっきり満喫できます。
 また、広い芝生公園やイベント広場があり、散歩や休憩など四季を問わず多目的にご利用でき、施設内では無料の足湯も堪能できます。
 地元のこんにゃくを使っての田舎こんにゃく作りや、創作料理作りをはじめ、地元の達人と一緒に作って食べるプログラムを各種ご用意。さまざまなジャンルの創作活動や講座で、手作り体験やストレッチなど、創る楽しみ、健康的な生き方を実感してください。
 隣接した農業体験場では、種まき・苗付けから収穫までの一連の体験、収穫した野菜を使っての料理教室のイベントも随時開催しています。

 近々のイベント企画のご案内です。

 ①湯来の竹を使った小物作り体験
 【日 程】 7月23日(金)、30日(金)8月13日(金)、20日(金)、27日(金)
      (夏休み期間中の休館日を除く毎週金曜日)各13:00~15:00
 【参加費】 各800円(材料費含む)
 【定 員】 20名程度
 【締 切】 開催日前日まで
 【内 容】 湯来の竹を使った、一輪ざし・小物入れ・竹箸など。
       夏休みの工作として、水鉄砲や竹トンボなど、作り方の指導もあります。

 ②マクロビオティック料理教室
 【日 程】 (1)…7月24日(土)、(2)…8月22日(日)
        10:00~13:00
 【締 切】 (1)…7月19日(月・祝) (2)…8月17日(火)
 【参加費】 1,500円 (材料費込)
 【講 師】 料理研究家 大可 由紀子先生
 【定 員】 各36名
 【内 容】 ・7月24日「食べ方のポイントを覚えて健康ダイエット」
       ・8月22日「気になる身体の症状を毎日の食事で解決」
       ※バンダナ、エプロン等ご用意ください。

 ③湯来でアユのつかみ取り体験
 【日 程】 7月24日(土)、31日(土)、8月14日(土)、21日(土)、28日(土)
      (夏休み期間中の毎週土曜日)各 14:00~15:00
 【参加費】 各500円(アユ代2匹持ち帰り分含む)
 【定 員】 30名程度  ※最少催行定員10程度
 【締 切】 開催日前日まで
 【内 容】 プール内でのアユのつかみ取り体験。
       捕まえたアユは、1人2匹までお持ち帰り。
       ※追加の持ち帰りは1匹250円。

 ④ルーシーダットン教室(タイ式ヨガ)
 【日 程】 (1)…7月25日(日)、(2)…8月 8日(日)、(3)…8月22日(日) 10:00~12:00
 【締 切】 (1)…7月23日(金)、(2)…8月 7日(土)、(3)…8月20日(金)
【講 師】 笠間 朋枝 氏
 【定 員】 各20名
 【参加費】 1,000円
 【内 容】 ルーシーダットンとは、タイの伝統医学に基づいたストレッチで、古くから伝わる健康法です。身体の歪みの矯正、むくみ、足やせ、おなかの周りのダイエットの効果的です。
       ※タイ本国のSHCC TAILANDの公認講師が丁寧に指導いたします。
       ※飲み物、タオルをご持参ください。

 講師略歴:笠間 朋枝氏  ukko Cultural spa & Wellness resort ルーシーダットンコース終了、
             SHCC TAILAND 公認ルーシーダットン講師
             TTCタイ古式マッサージコース終了


 昨日、今年初めて海に行ってました。今朝は職場の方から、「海に行かれたんですか?」と言われ、チョットショックの私です。

 今週も張り切って頑張ってみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワイイウサギもいましたよ~

2010年07月20日 07時11分46秒 | 自然・アウトドア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来に伝わる民話・つづき

2010年07月16日 08時28分32秒 | 雑談
7/16(金)21℃

 おはようございます。
 久々に梅雨前線の怖さを実感した豪雨を体験しました。

 皆さんの関わっていっしゃる地域は大丈夫でしたか?
 一昨日、昨日と災害対策本部の応援員として従事した訳ですが、時間の経過とともに被害状況が明らかになり、湯来では地域一体が規定雨量を超えたため避難勧告が出されました。(被害なくてホッ) 
 我が家隣を流れる川も氾濫直前まで水量が増え、後10cmでオーバーしてしまうところでした。


 「備えあれば憂いなし」日頃からの気構えを忘れなく。

湯来の民話「阿弥陀ケ峰物語(三部作)第1話・弓の名人」後半
岩陰に陣取って、大蛇の現れるのを待つこと数日、何事も起こりません。更に、7日目の晩が過ぎ、10日目の夜が来ても池の中もまわりも静まり返って物音一つしません。こんな日が続いて20日目の真夜中のことでした。家のお手伝いさんがやって来ました。
 「旦那様、奥様のお言いつけで来ました。お客様がおいでになりましたので、すぐお帰りください。」
 この真夜中、さみしい山道を女一人でよく来たものだと一応は不審に思いましたが、いつも家にいるお手伝いさんなのでとにかく帰ることにしました。帰る途中、「どんなお客様がこられたか」と問うても「知らない人でございました」と言う。九郎左衛門の武名を聞いて時折、野武士が尋ねてくるので、そんな客かもしれないと思いました。家の近くまで帰ると、お手伝いさんは家の中に入らず、「遅いので家に帰って休ませていただきます」と言うので庭先で別れました。我が家に入ると、来客らしい気配はなく寝静まっています。
 「おーい、お客さんだと言うので今帰ったぞ」
 女房が起きてきて、灯芯に火を入れたが、いつも傍らについている白猫がいません。
 「お客様はどこにおられる」
 「お客様は誰もおいでになっていませんよ」H\4
 「わしを呼びにこさせたではないか」と詰め寄りますと、「呼びに行かせた覚えは全くありません」とけげんそうな顔をしています。そこへ猫の「白」が入ってきました。
 とっさに、九郎左衛門は持っていた弓でこの白猫を射殺しました。
 女房はびっくりして呆然としていましたが、九郎左衛門は何も言わずに、元の池の草にとって返しました。
 いよいよ、21日目の夜、願も明けると思うと、張り詰めていた気分も弛み、日が暮れて間もないのに、すごく眠くなってきました。どれ位たったかわからないが、異常な殺気を感じて目が覚め、池の面をすかしてみると、大きな鹿が3頭並んで立っています。両脇に雌鹿を従えた中の雄鹿は巨大な角を振りかざして、今にも飛びかかりそうなようすです。九郎左衛門はすばやく弓に矢をつがえました。
 しかし、「大蛇を退治に来て、鹿を射ることもあるまい。大事の前の小事、小事」と矢を元に戻しました。
 改めて大鹿を見ると、確かに異様に目が輝いている。持っていた魔王見(菱形の矢の先に穴が開いており、この穴から覗くと化身しているものを見破ることができる)で覗いて見ると、まさに大蛇が鹿に化けています。
 九郎左衛門は、すかさず豪弓をとり直し、雄鹿の頭をめがけて矢を放ちました。
 ピカ、ゴロゴロ、ピカ・・・・・・・・・・・・
 百雷が一時に落ちたかと思われるほどの大音響とともに、雄鹿も雌鹿も倒れましたが、そこには大蛇がのたうち廻っていました。大蛇が吐き出す毒気で九郎左衛門はその場に倒れてしまいました。
 そのあとは、いつ、どこを、どうしたのかわからないまま、手探りでたどり着いたのは、白砂村のある民家でした。ここで1ヶ月あまり寝たきりの生活が続きました。3ヶ月がたって、ようやく歩けるようになったので、迎えを呼んでやっと我が家に帰りました。
 黒谷の我が家に帰ってからも3年間、寝たきりで身体は衰弱する一方でした。さすがの九郎左衛門も死期を悟り、枕元に妻子を呼び寄せ、
 「今まで黙っていたが」と猫の白を撃ち殺した話しを始めました。
 「猫は魔物といって、年をとると化けるというが、あの白猫は年をとっていなかった。しかし、千年もの甲を経た大蛇は、身の危険を感じ、魔力で猫を使い、わしを池の草から遠ざけようとした」「あの時、わしがあの猫を殺さなかったら、大蛇を討つ前にあの猫によって命をなくしていただろう」「使いをした白猫のたたりが恐ろしい。したがって、今後我が家では白猫だけは飼ってはならぬ」と言って、間もなく九郎左衛門は息を引き取りました。
 それからの黒谷は、幾たびかの豪雨・洪水に見舞われましたが、何の災害を受けることなく、平穏な暮らしが続いています。

 湯来の民話「阿弥陀ケ峰物語(三部作)第3話・山川家に伝わる話」です。お楽しみに。

 今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
 来週は、「ホラー館」についての情報をお伝えしたいと思います。
 週末は天気も回復傾向にあるようですから、久々のお出かけ日和になりそうです。
 私の場合は、盆前の草刈り作業になるんでしょうね。
 楽しい週末をお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです???「最後のホタル」

2010年07月15日 00時08分33秒 | ホタル情報
皆さまお久しぶりです。

当会の元実行委員長です。

このブログを管理をされている方に怒られそうですが、おもしろい動画が撮れたのでご紹介したいと思います。

こちらから
「となりの里山」 http://e-yuki.net の里山だよりブログ 7/13更新分
もしくはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=RjheOIzLNs0

この大雨が流してしまわなければ温泉街上流でヘイケホタル か ヒメホタル もう少しの間見れるかもしれません。

私の判断では ヘイケホタル か ヒメホタル か判断できないのでホタル専門家の広島市森林公園昆虫館の坂本先生にお聞きして解り次第またお知らせします。

では!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い雨です。湯来に伝わる民話「阿弥陀ヶ峰物語第二話」

2010年07月13日 07時43分55秒 | 雑談
7/13(火)21℃  ホタル飛翔状況 0匹


 おはようございます。

 河川が増水し、濁った色の水が凄い勢いで流れています。道路側溝の水はけの悪い場所は水溜り状態になっていて、車を運転される方は要注意です。
 田んぼを作っている方は「水回り」をされる際に、増水した川に転落の恐れがありますので控えれたほうがいいと思います。
 寝ておれるものなら、雨音を聞きながら”ボー”っとされてみてはいかがでしょう?案外疲れが取れるかも知れませんよ。


 湯来に伝わる民話「阿弥陀ケ峰物語三部作の第二話・池の草の大蛇退治」です。

 阿弥陀ヶ峰の池の草には、千年も功を経た大蛇が棲んでいました。
 「大蛇は山に千年、河に千年、海に千年の修行を積んで竜になり竜巻の乗って天に昇る」と言われていました。
 この池の草の大蛇もこの池を下って河に出るだろう。大蛇が河に出るためには、黒谷の中ほどを流れる渓流を通るしかなく、その際、大蛇は雲を呼び雷雨とともに大洪水を起こしそれに乗って出るだろうから、こんなことになると黒谷の人や家や田畑までもひとたまりもなく押し流されしまうだろう。
 白砂村から八幡川に出るものか、菅沢村にから水内川に出るかも知れず、川沿いに当たる人々は心配のあまり夜もろくろく眠れない日々でした。
 弓の名人と言われた九郎左衛門は、「なんとしてもこの大蛇を退治して黒谷の人たちや川沿いの人々をすくわにゃあならん」と思い、家の上手にある産砂神(うぶすながみ)に21日の願を掛け大蛇退治の決心をしました。
 「池の草は廿日市の極楽寺山の蛇の池と底が連なっており、大蛇は二つの池を交互に棲んでいるらしい」
 「いつでも池の草にいるとは限らないが、時々、水を飲むため岸辺にくるそうな」
 こうした噂があったが、九郎左衛門は間違いなく池の草に現れると信じて、ある日の夕方、身支度を整えて豪弓を片手に池の草に登って行きました。
 どこに居るか分からないし、いつ現れるか分からない。しかも、神通力を持った大蛇だけに、九郎左衛門はまず自分が安全なところ、それに戦い易い場所を探し、更に暗闇の中でも相手をすかして見える岩陰を選びました。
 この岩は「人立ち岩」と言われて池のほとりにあります。
 岩陰に陣取って、大蛇の現れるのを待つこと数日、何事も起こりません。

 これより、次回へ続きます。




 今日は「オカルト記念日」だそうです。
 
 1947(昭和49)年、映画『エクソシスト』が日本で初公開され、オカルトブームの火附け役となった日なんだそうです。映画のタイトルを聞くだけで360度回転する頭部、悪霊に取り付かれた女の子が緑色の液体を吐きかけたり、バックする車に積まれているガラスで神父の首が切断されるシーン等など、当時の映画シナリオではセンセーションなる内容で、結構記憶に残ってます。記憶力いいのかな

 今日も一日、いい日でありますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何と言っても

2010年07月12日 07時25分38秒 | 雑談
7/12(月)22℃ 

 おはようございます。

 昨日の選挙には行かれましたか?

 前日土曜日の早朝からのいつもどおりの仕事。
 夜は年に一度の高校の同窓会。翌日は朝の4時起きで6時から仕事。なんやかんやの仕事をしていたら終わって自宅に到着したのが午前3時。いつものお目覚め時間までの2時間があっという間に過ぎ去ってしまい、今、とっても眠い。
 目をつむれば深い闇の中に沈み込んでしまいそうです。


 という事で、今朝のブログは、これにて終わり。明日以降の書き込みにご期待ください。



 ホラーハウス、ホラーハウス・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする