ひろかずのブログ・3

81歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

西神吉町をゆく(33) 煙草(たばこ)の生産

2024-03-11 09:22:43 | 加古川市歴史探訪・西神吉町

 

      西神吉町をゆく(33) 煙草(たばこ)生産

  印南郡の刻煙草(きざみたばこ)の製造の歴史は古く、『印南郡史』は、250年前からとしています。

 その中心は、西神吉の大国村・西村でした。

 最初は、包丁で刻む刻煙草でしたが、明治の終わりの頃に「セン切り」という細く削られるようになりました。

 その後、すぐ機械による製造方法に変わりました。

  明治37年4月、政府は煙草の専売局を設置し、煙草の製造は政府が経営するようになりました。

 日露戦争(明治37年始まる)の戦費を確保する必要があったためです。政府は、煙草の専売制で増収を目的としました。

 専売局の設置と同時に、煙草の耕作も政府の指定地のみでの生産となりました。

 大国は、国の委託製造をしていまあしたが、だんだん製造は減り、明治42年ついに生産をやめました。

 磯野孝治さん(80歳・昭和55年当時)は、『私たちのふる里』で、次のように語っておられます。

 ・・・私が子どもの時、大国で煙草の製造家は17軒と葉煙草の仲買人が4人、刻煙草販売人が3名ありました。

 大勢の村の人は、男は煙草を切る職人、女の人は葉巻師でした。



 志方では、まだ靴下を製造する者はまだなく、志方や近村のから大勢の人が働きに来たので、大国は近村にない賑(にぎ)やかな村でした。

 しかし、煙草製造の閉鎖後、多くの村人が失業し、賑やかだった村は急に寂しくなりました。・・・

 *『私たちのふる里』(加古川市立西神吉小学校PTA)参照

 *写真:煙草の葉

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西神吉町をゆく(32) 西... | トップ | 西神吉町をゆく(34) 飛... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

加古川市歴史探訪・西神吉町」カテゴリの最新記事