goo blog サービス終了のお知らせ 

車中泊夫婦・淡路島10日間の珍道中!!

2025-07-03 19:27:10 | 
皆さんこんにちは。
アウェイ今治からアウェイ徳島の試合の合間の10日間。
姐さん(嫁の事。一人っ子の為、姐さんと呼ぶと喜びます)と一緒に淡路島を旅してきました。
旅に出る前、姐さんはYouTubeで行きたいところを書きだします。
ただしどういう風に行くのかはその時まかせ、風まかせ。
小さなメモ用紙に細かい字で何やら暗号のように書いていますが私には解読不能(笑)

一方で私は事前知識は一切入れません。

『淡路島=玉ねぎ』

知っているのはこれくらいというまるで小学生以下の知識で10日間を過ごそうという文字通り「行き当たりばったりの旅」が大好きな私です。
そんな2人が車で寝泊まりしながら、観光したり、釣りをしたり、キャンプをしたり、ご当地グルメを食べたりの10日間。

あれやこれやの珍道中。

特に『姐さんネタ』の大好きなマニアック(笑)な方は暑苦しくて寝られない夜を笑って楽しんでいただければ幸いです。
ということでレッツゴー!!


////////////////////////
    
2025年6月11日(水曜日)


AM9時 徳島県から「大鳴門橋」を渡り淡路島に入りました。
これから10日間は淡路島の住人です。
淡路島の皆さんよろしくお願いします。

ちなみに…淡路島って何県か知っていますか?
イメージとしては徳島県って思いがちですが実は兵庫県なんですね。

日本の島面積では11番目に大きな島で人口は約12万人。
面積は620平方キロメートルで車で回ると約3時間ほど。
玉ねぎの生産量は日本一です。
   
『道の駅うずしお in うずまちテラス』 


『道の駅 うずしお』が現在工事中で入れないので『うずまちテラス』へ。


ところがあいにくの雨風が強く吹き飛ばされそうに(台風並みでした)
ここで『淡路島マップ』を貰います。
まずはこれがないと旅は始まりません。



おっ玉葱で有名な
【うずの丘大鳴門橋記念館】はこの日は断念して後日行くことに決定。


それならば雨を避けてどこかハコモノへ!
行く先は天気次第でコロコロ変わります。

とりあえず北上し淡路島の真ん中ほどにある
    
【たこせんべいの里】
に12時到着!


さっそく試食コーナーへ。


手を洗浄してトングを持ち試食をするせんべいの前で手を添えると蓋が開きます。
トングで食べれるだけの量を取って試食コーナーへ。
別の場所に無料のコーヒーやお茶もあり、かなり広いスペースです。


今日は工場見学はお休みでした、残念(笑)



いつにもなくシンケンに選ぶ姐さん。
美味しかったのでいくつか買いました。


   
【炭焼きアナゴ あわじ】

行きたいと思っていたアナゴ屋さん(炭焼きあなご 魚増鮮魚店)が「今日はアナゴの入荷がなかったので提供できません」と。
(こんなハプニングも旅の面白いところです)


とはいえすでにアナゴの口になっているので別のお店を探しました。
ありました。
「炭焼きあなご あさじ」さん


身がホクホクしていて…いっきに完食。


美味しかったです。
「ごちそうさまでした」


さらに北上して     
【あわじ花さじき】
に到着。

しかしよく調べなかったのでこの日は休園日。
後日行くことにしました。
(これも私たちの旅あるあるです)



さらに移動して
【江崎灯台】
小さな灯台です。

小さいはずです。
自宅に帰って知ったのですがこの灯台はレプリカでした(笑)
(これも私たちの旅…あるあるが多い)


そしてなんと初日から淡路島の南から北まで走ってきました(笑)
明石海峡大橋の下にある
【道の駅 あわじ】到着。
今日はここで車中泊です。


本当に何度観ても壮観です。


明石海峡大橋を境に空が青と赤に分かれる瞬間。


/////////////////////////////////////////////
   
【姐さんネタ 第1弾】


出発前に茹でた卵が2個行方不明になり車の中を探す姐さん。
いくら探しても見つからないのでそのうち「もう食べてしまったのかもしれん」と意味不明なことを言い出しました(笑)

そして出発から6日目に発見。

なんと姐さんが座っている助手席の背もたれの間にありました。
見るも無残にもぺったんこ状態。

『なんでこんなところに?』

姐さん、それは私のセリフです(笑)

/////////////////////////////////////////////
    
2025年6月12日(木曜日)


橋を渡れば私が青春時代(50年前)を過ごした街「舞子」です。
神戸、元町、三宮で遊んでいましたがそのころの面影は全くないでしょうね(笑)

おーちゃんとちっちの甲羅干し。


    
【あわ神・あわ姫バス】

色違いで2台ありました。


可愛いですね。


道の駅から数分のところにある「アワイチ」
アワイチとは「淡路島一周サイクリング スタート・ゴール地点」です。


アワイチの後ろにある島が「絵島」
淡路島のパワースポットとして有名です。
現在は安全上の理由で立ち入り禁止となっています。


再び道の駅「あわじ」に帰って「海鮮丼 えびす丸」さんへ


注文したのは今が旬のさわらと生シラス。
生シラスを初めて食べましたがこんなに美味しいとは…

「ごちそうさまでした」


さて移動です。
    
【淡路ハイウェイオアシス】



実は私は知らなかったのですがこのハイウェイオアシスと淡路SA(上下線)は連絡道路で結ばれているんです。
なんのこっちゃ?ですが(笑)

私たちは一般道から淡路ハイウェイオアシスに入り遊び(無料です)
ここから淡路SA(下)に行き(無料)遊んで、



淡路ハイウェイオアシスに帰ってきて連絡道路で淡路SA(上)に行き(無料)



再び淡路ハイウェイオアシスに帰ってきて一般道に出ました(出るときに100円が必要)。
ただしETCカードが必要(現金ではできません)
この3か所を一日中ぐるぐる回って遊んでも最終的には「100円だけ」というシステムはすごいですね。


この淡路ハイウェイオアシスの中にあるのが世界初「蛇口から淡路たまねぎスープ」


うん、本当に美味しい。


   
【姐さんネタ 第2弾】

ここで姐さんが女性スタッフさんに尋ねました。
「すいません (ニンゲンノモリ)へはどういったらいいですか?」
「え? (ニンゲンノモリ)ですか?」

「はい、近くにあると思うんですが…」
「え~と…あの~ (ニンゲンノモリ)ではなくて(ニジゲンノモリ)じゃないですか?」

「え!人間じゃなくて…ニジゲン…ですか…」

いやいや似ているよ、似ているけど(笑)
「人間の森」ってホラーじゃね(笑)


   
【ニジゲンノモリ】

ということで「ニンゲンノモリ」ではなく「ニジゲンノモリ」へ来ました(笑)
ゴジラだったり


スライムだったり


しんちゃんだったり…


バラエティに富んでいていいとは思うけどなんせ暑いのここで断念しました。


次に行ったのが
【淡路夢舞台・百段苑】
山の斜面に沿って100個もの花壇を階段状にした庭園です


これは「貝の浜」
同じ白いホタテ貝が100万枚埋め込まれています。
(写真はほんの一部)


お風呂にやってきました。
「松帆の郷」です。


ここは展望テラスに「AWAJI」のモニュメントがあり記念スポットになっています。



/////////////////////////////////////////////

    
2025年6月13日(金曜日)


今日も晴れのいい天気です。
   
【あわじ花さじき】
に来ました。


初夏の風と花の香りを浴びながら天空の小径をのんびりと散策。
紫の『バーベナ』と



お喋りを楽しんでいるかのような『キンギョソウ』が迎えてくれました。



では移動です。
6月15日のホーム秋田戦の必勝祈願に来ました。
【松帆神社】


狛犬ならぬ「狛亀」さまです。


勝利と選手に怪我がありませんように。


次に向かったのが
【別格本山 本福寺・水御堂】


なんとお寺の屋根が「蓮池」になっています。


本堂は地下にあるんです。


安藤忠雄氏らしい常識を覆す寺院建築は一見の価値があります。


おなかが減ったのでハンバーガーを食べに移動です。
    
【淡路牛 ウォールアート】

おーちゃんとちっちの撮影会をしていたらこの施設管理会社のインスタ担当のお姉さんから話しかけられたのでしっかりトリニータを宣伝しました。


ここのハンバーガーは最高でした。


      
【五長垣内遺跡】

次に行ったのが五長垣内遺跡。




暑さで体が解けそうになったので本日の車中泊ポイントへ移動。


/////////////////////////////////////////////

    
2025年6月14日(土曜日)

   
【伊弉諾神宮】
(イザナギジングウ)



淡路國一宮 伊弉諾神宮です。
この日は神事が行われるので人がどんどん参拝に訪れています。


「御田植祭」
今年の五穀豊穣を祈る御田植祭です。


   
【姐さんネタ 第3弾】

のんびり写真を撮っていると姐さんが突然「始まったよ~」と走り出しました。
なにが始まったのか見当もつきません。


「早く早く、見て見て田植えの神事が始まったよ、写真を撮って早く早く」
と言われて撮った写真がこれです(笑)


どうみても巫女さんが草むしりをしているようにしか見えません。
「え!! 草をむしってるだけじゃないの?」
「何を言ってるん、そんなことあるわけないじゃん、神事よ神事」

信じないので数年前の伊弉諾神社の「御田植祭」の写真を見せました(笑)
「…えッ!!」

(写真はwebから)

いやまぁ、さすがに間違いようがないと思うんだけど…(笑)
(まぁこれも私たちの旅あるあるです)

さて移動します。
     
【鐘紡洲本工場跡地】



鐘紡洲本工場跡地は、赤レンガの建物が残され、洲本市民広場やSBRICKとして整備され、歴史的な産業遺産として親しまれています。


懐かしい人もたくさんいると思います。


さらに移動して淡路島の南に位置する「道の駅福良」まで帰ってきました。
そのすぐ隣にある
【淡路人形座】


ここは姐さんがどうしても行きたかったところ。


舞台裏見学が楽しいし皆さんが親切に教えてくれます。


人形の動かし方を習ってから見るとさらに奥深い世界を知ることができると思います。


今日はここで車中泊です。


/////////////////////////////////////////////

    
2025年6月15日(日曜日)

この日は午後6時からホームで秋田戦があります。
それまでにはDAZNで応援の準備です。
今日の最初の観光地はここ
   
【鮎屋の滝】
です。


雨が降ったせいなのでしょう水量が大変なことになっていました。
怖くて近くには行けません。


違う日に行ったときはこんな感じだったのでその日との比較ができると思います。



次に向かったのが
   
【安平岩戸信龍神社】
(あいが いわどしんりゅう じんじゃ)






淡路の最強パワースポットの一つと言われています。
神秘的でした。



さて移動です。
【洲本城跡】に到着。


市街地の南、標高133mの三熊山山上にあります。





続いて向かったのは
【淡路島牧場】


そして最後は
【淡路ファームパーク イングランドの丘】


午後3時です。この日は秋田戦が午後6時からキックオフ。
観光はここまで。


道の駅福良に帰ります。
この日は「父の日」ということで姐さんが私を慰労してくれました(笑)
歩いて行ける「居酒屋 とっくり」さんへ。


「姐さん ありがとう」





前半23分に伊佐選手がゴールした時は「ヨシッ!」って思ったんだけど試合は残念でした。

/////////////////////////////////////////////

    
2025年6月16日(月曜日)

さぁいよいよ今日は
【うずしおクルーズ】です。


「日本丸」に乗ってAM8時50分出航!


すごい迫力に圧倒されます。





あっという間の60分でした。


ここからすぐの場所にある
【うずの丘 大鳴門橋記念館】へと移動です。
淡路島に来た時大雨で諦めた場所です。

ここ、ここです。
でっかい「おっ玉葱」


姐さんがかぶっているのは「玉葱のかつら」です(笑)


この人に「疲れ」という文字は存在しないのでしょうか(笑)


たまねぎキャッチャーはスルーして(笑)


   
【姐さんネタ 第4弾】


姐さんが向かったのは「ぬいぐるみくじ」
1回=1,000円
普段は絶対にしない姐さんがやる気なのは目の前で「2等」を引き当てた家族がいたため(笑)


「大きいのが当たりますように」と大きな声で念じた姐さん。
残念、一番小さい4等でした。
その瞬間。
「良かった、この大きさがちょうど欲しかったんよ、大きかったら車に入らんけん」

「いやいやいやいや。スタッフの方も聞いてたでぇ(笑)大きいのがって言ってたやん(笑)」


今日は今から魚釣りです。
淡路島に来てから初めて。
ところが「餌や」さんが見つかりません。
なんと見つかったのは4軒目(笑)
(まぁ旅あるあるですが(笑))


実はこの日のために竿とリールを新しく買ったんです。
はい、お察しの様に見事に何も釣れませんでした(笑)


/////////////////////////////////////////////

    
2025年6月17日(火曜日)


昨夜の釣り場は朝の5時というのにもう釣り人でいっぱいです。
でもほとんどの人が釣れていません(笑)

当然ですが私は何も釣れませんでした(笑)


   
【吹上浜キャンプ場】

ここからキャンプ場に移動です。


テントを設営を終えてまずは一息。
ビールで乾杯です。


おーちゃんとちっちの甲羅干しをして…


姐さんは「温水シャワー」へ。


   
【姐さんネタ 第5弾】


『シャワーに行ったけど冷たい水しか出らんかったけん、あ〜あ、壊れているんかぁ、残念…
あとで管理人さんに言わんと」
って落ち込んじゃったんよ…でもよ〜く見たらレバーを冷たい方にしちょったわ…(笑)』

『なんでもっと良く見ないんかなぁ』

だ・か・ら姐さんそれは私のセリフだって(笑)

夜はやっぱりこれですね。


/////////////////////////////////////////////

    
2025年6月18日(水曜日)

ここはNHK連続テレビ小説「まんぷく」の聖地!
淡路島最南のキャンプ場がある吹上浜です。

白い砂と青い松!
打ち寄せる波の音!
ただいま砂浜独占中(笑)(プライベートビーチか)


そんな中、朝から釣りをしていますが釣れたのはフグちゃんが1匹のみでした。
今回の釣りは今日で終わり。
大分に帰ってリベンジします(笑)


この後「淡路七福神」巡りをしたのですが1回のブログの容量が厳しくなってきたので写真は最小限にします。
七福神の一つの「弁財天」
珍しい8本の腕を持っています。
そのお姿がマツコデラックスさんにそっくりなんです。
写真OKなので撮ってきました。
どうですか(笑)


最後に行ったのが
   
【パルシェ 香りの館】






そしてこの日は天皇杯。
車中泊場所を確保してのんびりします。


SUPが夕日に向かっていきます。
良いなぁ。
そして天皇杯は札幌に勝ちました~(ぱちぱち)


/////////////////////////////////////////////

    
2025年6月19日(木曜日)

     
【慶野松原 海水浴場】


      
【産業文化センター】


【淡路人形資料館】



/////////////////////////////////////////////
    
2025年6月20日(金曜日)


今日で淡路島は最後です。
淡路島の皆さんお世話になりました。
思い出がたくさんできました。
お会いした皆さん本当にありがとうございました。


   
【姐さんネタ 第6弾】


名前は敢えて伏せますがお風呂にいきました。
男風呂には先客にシニアの方が2人。
私を入れて3人。
誰も何も話さず静かな時が流れていきます。
(あー疲れがとれる〜)
そんな中、男風呂に女性の歌う声が聞こえてきました。

『あれ?なんだろう?』
(♪ラーララーラー ♪ラーラララー♪)
『え!!コレはもしかしてトリニータ・オーレ?』

ではこの声の主は…あの人か?
周りのシニアさんたちは…笑ってる。
(おいおいおい…)

風呂から出て恐る恐る聞いてみた。
『なぁ〜なんか歌ってた?』

『うん、女風呂は私一人で誰もいなかったからトリニータオーレを歌ってた』
『だろうね、男の方まで聞こえたよ』

『どう?上手かった?』
『いやいや、そこじゃないやろ』

『え?下手やった』
『…いやいや…(笑)』

まだまだ姐さんネタはあるのです(笑)
【アウェイサポ遠征中】のステッカーを2枚なくした事件とか(笑)。


【口ナビ英語事件】とか(笑)

でも今回はここまで(笑)

/////////////////////////////////////////////

旅の最後の日。
姐さんが必ず言う言葉があります。
もう何度も何度も聞いた言葉。
   
『もう帰るの?まだ帰りたくない。私の先祖はジプシーかもしれん(笑)まだまだ旅を続けたい』


『どうしてそんなに車中泊が好きなわけ?』
『だって毎日違う場所で目覚められてワクワクしかないやろ、それに狭い車の中で野菜を切ったりご飯を炊いたり…まるで「おままごと」みたいで楽しいやん』


そういえば彼女は一人っ子でした。
両親は共働きで家の中ではいつも一人で遊んでいたって言ってました。

小さかった彼女は妹が欲しかった。
姉さんと言ってくれる存在が欲しかった。
1人で遊ぶしかなかった彼女にとって姉妹でおままごとなんて夢のまた夢。


たぶん意識はしていないだろうけど…
車中泊を通して子供の頃から抱き続けていた夢が徐々に満たされていっているのかもしれない。
ならば体力のある限り車での旅を続けよう。

天然だけれどいつでも真っ直ぐに生きている姐さん。
もし私と結婚していなかったら別の幸せな人生が待っていたのかも知れない。

姐さんの夢は私の夢。

残りの人生、2人で「ジプシー生活」も悪くない(笑)

さぁ次の旅の準備をしよう!!


///////////////

久しぶりに書いた旅ブログです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
出会ったすべての皆様に感謝です。
『ありがとうございました』

…完結です。










この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025.6.28第21節(ホーム)大... | トップ | 2025-7-5 第22節 大分サポ... »
最新の画像もっと見る

」カテゴリの最新記事