つくみイルカ島グランドオープン(4月2日)

2011-03-31 20:32:39 | 大分トリニータ

大分県津久見市四浦半島の鳩浦に「つくみイルカ島」が
いよいよオープンします。
この鳩浦は母の生まれ育った所です。
おじいさんは一本釣りの漁師をしていました。
私は小学生ころ、毎年、毎年夏休みの一カ月ちかくをこの鳩浦で
おじいさんと2人で過ごしました。


朝の起床は3時30分です。
「行くぞ」おじいさんはこの一言しか言いません。
言いながらもう外に出ています。
歯を磨いたり、顔を洗ったりする時間はありません。
釣りは夜明けの一時が勝負です。
この時間を逃すと魚は釣れません。

だから、私はおじいさんのじゃまにならないように
でも、小さいながら一生懸命に釣りを覚えたのを
思い出します。

朝4時に海に出て、帰って来るのは朝の9時です。
この5時間が勝負でした。
船は機械式ではありません。
「テンマ船」です。
「櫓」でこぎます。
素人ではまずまっすぐには進みません。
これを覚えるには何回も失敗し、時には船から
落ちそうになりながら体で覚えていきました。


10時から、夏休みの宿題です。
午後からは翌日の魚を釣る仕掛けを作ります。
今のように巻き餌も付け餌もありません。
仕掛けの良し悪しが釣果を左右します。
怒られながら、習ったのを思い出します。

夜の9時には寝ます。
この毎日が1カ月続きます。

何もない漁師町でした。
交通は船だけでした。
海の荒れた日は何もする事はありません。

もちろん車もありません。
完全に陸の孤島でした。

そこにこんなすごい施設が出来ようとは・・・・・。




アクセスは津久見駅からだとおよそ20分くらいです。
高速だと津久見インターを降りて四浦半島と書かれたカンバンを
目印に来たらいいと思います。


四浦半島の全体図です。
ナビで検索するのなら「せんすい遊魚センター」と入れたらO・Kです。




左側にある島が「仙水島」です。
昔は完全な島でしたが、今は繋がっています。
もちろん1周する事ができます。





施設の中にある「つくみマルシェ」です。
欧米の市場をイメージしたこだわりのグルメゾーンです。




イルカ島の上に行ってみました。




四浦展望台です。
天気のいい日には遠く四国まで見渡せます。




海の色は「トリニータブルー」に輝いていました。




ここの桜はまだまだ2分咲きでしたが、



来る途中の桜はこんな感じでした。




そうそう、もし迷ったら「津久見石油」さんに聞いたら良いと思います。
きれいな姉妹がいらっしゃいます。(本当にきれいな2人です)
この間トリニータのポスターを貼らせてもらえませんかとお願いしたところ
「一番目立つ所にはりますよ」と言って貼ってくれました。
ありがとうございました。



あふれる太陽とどこまでも青い海に抱かれたまち。
そんなまちに生まれた「つくみイルカ島」

オープン時間
AM10時からPM4時までです。

TEL 0972-85-3020




水族館とは又違った、大自然の中のイルカのジャンプは
真っ青な海、真っ青な空にイルカの白い水しぶきが
一段と映える事でしょう。

あなたの心にきっと新たな感動が生まれると思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分トリニータ選手及びサポーターの募金活動

2011-03-22 00:13:02 | 大分トリニータ

3月20日(日)
大分トリニータ選手及びサポーターの募金活動を
大分、別府の4ヶ所で行う事はわかっていた。
だから4ヶ所まわるつもりだったが、いかんせん時間が無かった。

朝、用事を済ませ、家を出たのが11時半。
もう、この時間がぎりぎりだった。
高速を安全運転で飛ばし、まずはP・Pへ。
ところが駐車に手間取り時間だけが過ぎて行く。
2階に駆け上がると

「げげげ、選手だらけ」

















信じて貰えないだろうが生まれついての
「人見知り」

本当です。笑

選手の顔を見れない。
見えるのは募金箱のみ。
やっと募金を済ませよ~~く見ると
監督もニータンも社長もそしてあの選手も・・・。

あ~~~~~。
せめて話の一つもすれば良かったのに。
せめて奥様のくそ度胸が半分もあれば・・・・。

・・・・・・・・・・・・ごめん。

さぁさぁ時間も無くなって来た。
あけのアクロスへ一直線。

アクロスは4ヶ所だ。













ここで時間切れ。

奥様はその足で献血へ。
私は疲れたので車で仮眠でもと駐車場へ。
その時奥様よりメール。

「横にさんぺーと阪田が献血に来てる。気が弱いけん
話かけきらん」だって。

あとで聞いたら本当に何も話さなかったらしい。
へ~~~~、ビックリ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



大きな声で募金を呼び掛ける選手、サポーター、スタッフ。
大げさかもしれないが何かが一つになった気がした。
これから何かが変わっていく予感がした。

被災地の診療所で患者からお金を貰わない
何日も寝てない赤ひげ先生は言った。

「今、頑張らんで、いつ、頑張るんか」

募金活動をしている方々を見るにつけ
何もしてない自分が恥ずかしくなる。
「今、やらんで、いつ、やるんか。」
私自身が怒られた気がした。

家をなくし、子供をなくし、友人をなくした人が言った。


「私達は、絶対に負けない。」
「私達は、絶対に復興する。」




募金活動に参加されました皆様、本当にお疲れ様でした。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私に今できる事

2011-03-13 17:12:23 | 大分トリニータ


茨城県に住んでいるトリサポ(G裏町内会メンバー)から、
ミクシィ及びツイッターで


「皆さんへ 仲間の病院で血液が足りなくなってます。
献血宜しくお願いします。」

とカキコミがありました。

普段でも血液が少ないとよく聞きます。
ましてやどれだけの人々が血液を必要としているか
見当もつきません。

さっそく献血に行きました。

「トキハわさだタウン」の3街区2階にありました。



朝、電話をすると、午前はいっぱいと言われたので
午後からの予約にしました。
中に入ると30人位の人がいました。
その8割は若者です。
お~~まだまだ捨てたもんじゃないな。

待ってる間にもどんどん献血に来ます。
本当にうれしくなりました。


成分献血は1時間程度採血にかかるため、予約が
必要です。
まず、電話をして行くのがいいと思います。

定休日はありません。(12月31日、1月1日を除く)

TEL  097-574-6822

献血ルーム

初めての人は手続きがあるので、30分前に行くのが
良いと思います。

まるで同じ日本で起きている事が信じられない光景が
毎日TVに映し出されています。

やっと助かった命が血液が足りないために
なくなってしまうなんて耐えられません。
もう、これ以上の犠牲者は出したくありません。

今、私に出来る事は「義援金」と「献血」です。
もちろん、人によってはいろんな方法、
いろんなやり方があると思います。

「なんでも良い」と思います。

自分が今出来る事を今する事が大事だと思います。

それをしたくても、茨城のトリサポのように
自分自身が被災していたら、ガソリンがなかったら、
持っていく手段がなかったら、・・・・・・。

つらいと思います。



私達に今できる事を、今やりましょう。

節電に協力するために、しばらくの間
ブログの更新を自粛いたします。

お互いがんばりましょう!!
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分トリニータ 第1節 3月6日 対岐阜 0-1 勝ち

2011-03-07 23:53:40 | 大分トリニータ

遅まきながらJリーグ開幕おめでとうございます。
並びに田坂監督J初勝利おめでとうございます。

と言う言葉を昨日書きたかったのだが、
なんせ勝った余韻に浸りすぎて、自宅に帰ったのが
夜の10時前。
奥様とまずはビールで祝杯。
次に日本酒を片手に2階のマイルームに移動。
勝った試合を見ながら、酒を飲む。
こんな、贅沢な時間を今から過ごそうかと思っていた処に
つまみを持って奥様が乱入。
この時点でブログを書くのが、困難になった。

PCに向かっていると、
「今の西のプレー見た?すごいやろ?」と奥様。
「あ!いやPCを見よった」と私。

「え~~。巻き戻して見て!」と奥様。
巻き戻しをする私。

「今の前俊見た?動きが違うやろ?」と奥様。
「あ!ごめん。見てなかった」

「あれを見らんで、何を見るんな」
またまた巻き戻す私。

はいはいPCはシャットダウンします。
ブログは諦めました。

こうして、TVと奥様2人の解説者がしゃべりまくるのを
じっと聞きながら夜はふけていった。(笑)

しかし、昨日の酒はいつにもましておいしかったのでは
ないだろうか。
多分私の友人、仲間の多くは二日酔いなんだろうな。


久しぶりのトリのサッカー、走るサッカーに心が躍る。
田坂監督が言われるようにまだまだ伸びしろがある
若い選手。
未完成ではあるけれど、それゆえに楽しみが大きい。



あの岐阜でのトリサポの喜びを
今度は大銀ドームでぜひ一緒に味わいたい。
そう思ったサポも多かったのではないだろうか。

それにしても寒い中、岐阜に参戦されたみなさん
お疲れ様でした。
マッチ君、すばらしいゲーフラ見ました。
ハニーちゃんお疲れ様でした。
勝ち点3、しっかり受け取りました。

さぁこの勝利を受けて大銀に行かない手はない。
友人、知人、会社の先輩、後輩、近所のおじさん、おばさん
赤の他人だっていいさ。

誰か一人連れて行こうよ。
俺達の大銀ドームをブルーで埋め尽くそうよ。



津久見の高崎酒店さん「ポスター」を貼っていただきまして
ありがとうございました。
「ルキア」さん、ご協力ありがとうございました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津久見市 太田ぎょろっけさんありがとうございます。

2011-03-03 18:56:03 | 太田ぎょろっけ様



津久見市の港町にある太田ぎょろっけさんに

「2011年大分トリニータ試合日程ポスター」を貼らせて
くださいとお願いした処、「正面にある掲示板を
全部使っていいよ」と心良く承諾してくれた。









縦1メートル、横2メートルの掲示板に2枚貼らせてもらったが
地図の上にも貼って良いとのありがたい言葉。
すいませんいずれ全部使わせてもらいます。

太田専務に聞くと1日で多い時は2千個売れるぎょろっけが
全国的に有名らしい。




1個(100円)。
いただいて食べたがおいしい。
コロッケがポテトを主原料にしているのに対して
ぎょろっけは魚が主原料らしい。

その味は歯ごたえがあり、ピリっとした味で
夏のビール。
寒い時の焼酎にピッタリ。

すいません、おいしくいただきました。

ぜひ、大銀ドームにきれいな奥様と
一度来てください。

G裏で待ってます。
太田専務さん、今回は本当にありがとうございます。



まだ、食べた事が無い人はこちらから
太田ぎょろっけ様ホームページ




























コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津久見市 保戸島に行ってきました。

2011-03-01 12:23:14 | 大分トリニータ

昨日(2月28日)、津久見市の四浦半島の先端の島
「保戸島」に行ってきました。

人口約1,200人。

この小さな島は全国有数のまぐろ遠洋漁業基地です。

朝、9時10分津久見港を出港。
9時30分保戸島港に到着。

帰りの時間は10時10分。
どうしても10時30分には又津久見港に
帰らないといけない。

島に滞在できる時間はたった40分間。

はたして島を全部回れるのか?








平地が少ないので山に向かって2階建て、3階建ての
家が建ち並ぶ独特の景観です。



その歴史、文化、景観が「未来に残したい漁業漁村の
歴史文化財産百選」に選ばれたそうです。



ここにはいたる所にリヤカーがあります。
メイン道路以外すべてこのリヤカーが活躍します。



「実は私はこの島には正味、30分間しかいられないんです。」

その事を船のクルーであるS君に話すと
「俺の自転車を使っていい」とやさしい返事。

そうここの人はみなさんやさしい人ばかり。

カメラを持ってウロウロしてると「あにい、どこか?」
        (兄さん、どこか探しているのか?)
と言ってくれたおじさん。

「こんにちは」と声をかけてくれたじいちゃん、ばあちゃん。

「お~す」と言ったら逃げて行ったネコ軍団。

「もうすぐ、雨が降るぞ~~」と空を見上げながら
教えてくれた超ばあちゃん。

あわてて船券売り場の事務所に帰り、自転車を返したとたん
大粒の雨がザー。

恐るべし超ばあちゃん。(ありがとう)

事務所に入って帰りの切符を買ってると「おやつをやる」と言って
まんじゅうをくれたおじさん。
さらに「船まで濡れるぞ」と傘を貸してくれたお姉さん。

これはたった30分間のこの島での出来事です。

この島ではみんな家族。
お互いがお互いを心配し、いたわりの心を持って生きてる。
そのため、よそ者の私にまで普通に知り合いのように接してくれる。

みなさん、本当にありがとうございました。

何十年ぶりかに来た「保戸島」だったけれど
そこに住む人々の心は何も変わっていなかった。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする