goo blog サービス終了のお知らせ 

神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

粟鹿神社

2008年11月20日 | 兵庫県

兵庫県朝来市山東町粟鹿


出石神社と並び、但馬国一宮である。
一宮であるのに二つあるのは解せないが、時代により移り変わりがあったということだろうし、そういった例は但馬に限らない。
ここで、いわゆる諸国一宮を取り上げるのは若狭に続いて二社目だと思うが、私自身が参拝した一宮としては七社目である。式内社と同じで、一宮に対しても拘りは無いし、たった七社で一宮について言及するわけにはいかないけれど、一宮の中では落ち着いた神社であり、それでいて、やはり高い格式を感じさせるものがあるように思う。規模がそれほど大きくないにも関わらず、そこに湛えられた空気は神寂びて揺ぎ無い。
同じ集落内には、當勝神社という、これもまた立派な神社がある。それなりの世帯数があるとはいえ、これだけの神社を二社も維持管理するのは大変であろうし、他にも小さな神社が二社ほどある。地元の方が、いかに神社を大切にされているかの表れであろうし、そういった気持ちが、この神寂びた空気を作り上げる一つの力になっているのかも知れない。



京都府側から但馬に入る辺りで霧が出てきた。粟鹿の集落も霧に包まれており、いつもより穏やかな夜から朝への移り変わりの中、神社前に到着。


車道に対して参道は弧を描いており、向こう側にも鳥居がある。
手前に見えているのが勅使門で開放されていない。一般には奥の日の出門から入る。


社殿のある境内から門の方向を見る。手前には土俵がある。
日の出門には見事な木製狛犬がいるが、手水舎の照明の影響で、あまりに変な色合いになったのでボツ・・・。


拝殿。
周りは開けた空間になっているが、地面は緑に覆われ、周りは背の高い木に囲まれているので、晴れていたとしても適度な潤いと陰翳があるように思う。


拝殿と本殿。


本殿。
棟持柱に気付くまで、神明造とは思わなかった。


本殿左奥にある茗荷神社。


斜面の急坂を登った山腹には稲荷神社。


門から見れば、正面やや左にある厳島神社。
背後の杉は見事で、樹叢は朝来市指定天然記念物。


2万5千分1地形図 矢名瀬
撮影日時 081009 5時50分~6時半

駐車場 あり
地図
 


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うぅぅぅぅ (era)
2008-11-20 21:18:07
いいなぁ。ここは知り合いから薦められているん
ですよ。この幻想的な雰囲気にノックアウト。
hiro1jzさんの写真は魔力コモっていますよね。
テクだけじゃなくてロケーションも良かったん
ですねぇ。
小さい一宮は素敵だなぁ。
何故か拝殿の写真より二枚目の勅使門の写真に
クラクラします。

たしかに夕方の人気のない神社って、この世のモノ
とは違う瞬間ですよね。自分は神様の時間なんて
よんでいますよ。
あの茗荷田は他の神社には、ない魅力あります
よね。
朝早くみてみたい気もしますけどね。

そうなんですよ。狛犬見聞録さんて見てクラって
きましたよ。剣神社とか大虫神社も良い神社らしい
んですよ。悪友が自慢していました。
自分も間違いなく来年行きますよ。
予算の問題は悩みどころですよね。

まぁ資料は簡単なのは、けっこう持っていますよ。
祭神とか祭りの日は「平成の祭」もありますしね。
あとは読み方も、このCDでわかりますよぉ。
ただ但馬の資料はナッシングなんですよ。但馬は
行きたくなるから資料集めなかったんですよね。
ただ、もう無理だぁ。
返信する
Unknown (幽黙)
2008-11-20 23:49:35
うむ粟鹿ですね
このあとは当勝ですね

粟鹿の日の出門の
木造狛犬
あれはいいですね
まさに神獣であります
あの物憂げな眼差しがたまりません

それにしても
この境内の雰囲気はどうしたことか
見事です
返信する
Unknown (hiro1jz)
2008-11-21 07:49:04
>eraさん
ここは殆ど霧のお陰で雰囲気が出せたようなものでして・・・。
まあ粟鹿は明るそうだから、霧が出そうな日を選び、
光線状態を考えて、当勝より先に行く、
といった間接的な工夫はします。

私もここは、参道と二つの門が素敵だと思いました。
決して長さや深さがあるわけではないんですが、
何だかとても品格を感じましたし、
昔の人が馬に乗って現れそうな雰囲気がありました。

茗荷田の朝は、とても清澄な気配でしょうねぇ。
あの神社で唯一残念だったのが、
本殿と拝殿を繋ぐ部分に使われていたアルミサッシです。
それ以外はもう、包み込まれるような雰囲気に酔いしれました。

eraさんも来年行かれますか。
私はたぶん、五月の連休明けくらいに行くかと。
まだ全然ピックアップはしてないんですが、
遠いだけに、外さないよう綿密に計画せねば。

お、但馬解禁されますか(笑
私もいちおう兵庫県民ですから、
もう少し但馬を充実せねばと思ってます。
あと、但馬の滝も気になってます。
なんか今年は早かったけれど、
来年も忙しくてあっという間に過ぎそうな・・・。
ちょっと気が早いですけど(笑


>幽黙さん
続けて当勝といきたいところですが、
たぶん未紹介の手持ちの写真では一番デキがいいので、
もう少し温存します。

あの狛犬の、ちゃんとした写真が撮れなかったのが心残り・・・。
撮影は早朝がいいと思っているものの、
ああいう場所に置かれている狛犬や、
覆屋の中の本殿を写すには、やっぱり厳しいものがあります。
物憂げ、それから、知性と慈悲深さも感じさせます。
それでいて凛とした風情もある。

eraさんにも書きましたが、雰囲気は霧のお陰であります。
この後に行った当勝神社では霧は殆どかかっていませんでしたが、
代わりに光線状態が良く、この日はラッキーでした。

返信する
はじめまして (白うさぎ)
2008-11-21 18:01:25
粟鹿近隣の者です。
今朝たまたま参拝させて頂き、PCで粟鹿神社を検索してここに来ました。
自分も神社が好きで全国の神社にはよく行かせてもらってます。
おもしろそうなブログですので、またちょくちょく寄らせて頂きます。
ところでとてもきれいに撮れてますね。

返信する
霧ですね (era)
2008-11-21 21:45:10
たしかに雰囲気を出す素敵な装置ですよね。
朝の霧の神社ってだけで萌えますよね。
社殿もナイスなんですが門と参道は納得。
よく読んだら早い時間ですねぇ。

はは、どんな神社にも一点くらい欠点あるもんです
よね。ホント阿須須岐神社は丹波を代表する神社
だと思いますよ。hiro1jzさんをはじめ、ここに
来る常連さん達が丹波の魅力伝えていますよね。
丹波は観光地と言いがたいんですが、もっと認知
されて欲しいですよ。

来年のことを考えるとワクワクしますよね。
hiro1jzさんはGWに越前ですか!自分は秋です。
問題は但馬です。解禁したんですが全式内社参拝
は無理だろうなぁ。
GWに丹後と一緒に行こうかなぁと。。。

悪友2人が和歌山に昨日から出かけました。三連休
+今日は有給。腹が立って困っています。
この怒り何にぶつけようか思案中です。
返信する
Unknown (hiro1jz)
2008-11-22 08:40:46
>白うさぎさん
はじめまして。書き込みありがとうございます。
粟鹿のご近所にお住まいとは羨ましい・・・。
あの辺り、まだまだ知らないところですので、
いい神社があれば教えてください。
いずれ当勝もアップしますので、
是非また見に来て下さい。
写真はまあ、数撃ちゃ当たる面もありますが、
いつも気合いだけは入れて撮ってます(笑
その神社をよくご存知の、
地元の方のお眼鏡にかなえばいいのですが・・・。


>eraさん
ここを撮って思ったのですが、
やはり一宮繋がりで、若狭彦、若狭姫を撮りなおしたいですね。
今思えば気合いが足りんかったと・・・。
まあそんなことを言い出すと、
他にも撮りなおしたい場所がいっぱい出てきますが。

実は以前は綾部を侮ってたんです。
最初は室尾谷神社(ここで一番に載せた神社です)
が気に入って、それから高倉神社に出会い、
そして先日の阿須須伎、
同じ日に訪れた熊野神社は紅葉の素晴らしいところ。
丹波は私にとって身近ですので、
いまいち正当な評価をしにくいのですが、
最近は、もしかして恵まれた環境なのかな、
と思うようになりました。
有力なサイトさんがいらっしゃるので、
丹波の神社自体は殆ど既出なのですが、
私なりの視点で魅力を伝えたいものです。

但馬って、そんなに式内社は多くないと思ってましたが、
131座、丹波より多いんですね・・・。
狭い丹後でも65座、こうやってみると、
広さのわりに丹波が少ないといえますね。
どちらにしても、何度も足を運ばないといけない地域だなぁ。
越前も、一度や二度じゃ納得いかないでしょうし・・・。
楽しくもあり、苦しくもあり、です(笑

おお、和歌山ですか。
和歌山は行きたい滝は沢山あるのに
行きたい神社が無いんですよねぇ・・・。
悪友さん、未知なる神社、見つけてきてくれませんかね?(笑





返信する
撮り直し (era)
2008-11-22 21:53:02
ありますよね。そんな場所。hiro1jzさんが執念
ぶつける若狭彦と若狭姫は壮絶でしょうね。楽しみ
ざんす。自分は、この前参拝した新海三社神社を
撮り直しですね。
あと機会があれば事任八幡もぜひ。遠いです。

丹波は魅力的ですよ。ただ地元の人はアピールする
力が足りないですよね。山城の大げさぶりを少しだ
け見習って欲しいですよね。
hiro1jzさんの感覚で、どんどんアピールしてく
ださいよ。
まだ丹波に魅力的な場所が待っていますよ。

但馬は式内社の数が多いんですが、今ひとつ歴史
がはっきりしないんですよね。旧丹波からの分離
説なんかもありますしね。
旧丹波の中心点は丹後なんて話もありますし、この
エリアは色々と面白いですよ。
但馬はナイスな資料が国会図書館にあったんです
よね。。。タイトル忘れていますわぁ。

悪友は紀伊のメジャーな場所と龍神村に行ってま
すね。龍神村の丹生神社は素敵らしいですが、わ
ざわざ行くほどのところなんですかね?
和歌山の中心部というか山奥に行けばナイスな神社
あるんでしょうが。。。
滝といえば丹生都姫降臨の滝があって、ここは行き
たいんですよ。そんなに落差はないんですよ。
hiro1jzさんが行きたい和歌山の滝は、どんな滝
なんですか?
返信する
Unknown (hiro1jz)
2008-11-24 05:04:17
若狭彦、姫は、時間帯と天気に迷います。
いったいどんな時がベストなんだろう・・・。
新海三社神社、例によって知らない神社でしたが、
随分と撮影し甲斐のありそうな神社ですね。
事任八幡、愛知よりまだ向こうというのが厳しい・・・。
そういえば、高速道路の割引はどうなるんでしょう?
場合によっては滅多に行けない遠くまで行くチャンス。
あ、でもETC付けてないし・・・。

昔は川の流域が一つの文化圏であったと思いますが、
そういう意味では由良川流域の丹波と丹後が、
宮津を中心とした文化圏、それ以南は都を向いた文化圏かな、とも思います。
更に加古川や円山川の流域もありますが、
丹波は本州で最も分水嶺が低く、文化の入り混じりやすい地域ですから、
丹波、丹後、但馬の交流は盛んだったでしょうし、
もっと大きな文化圏の接点にもなったんでしょうね。
それ故に、曖昧というか、歴史がはっきりしない、
なんてことを思ったりしましたが、
実際のところ、同じ丹波でも、
兵庫と京都でけっこう違う気もします。
尤も、私の場合、地域性に関わり無く、
神社に魅力があればそれでいいというお気楽さですが(笑

あ、そういえば以前、龍神村に行くとおっしゃってましたが、
eraさんは中止されたのですか?
龍神村の丹生神社には行ったことが無いのでなんともいえませんが、
さすがに関東からわざわざ行くほどではないかと・・・。
丹生都姫降臨の滝、七尋滝でしたっけ?
私が行きたいのは、やはり南紀方面ですね。
那智の滝から山を越えると、裏那智の滝とも呼ばれる宝竜滝というのがありまして、
この周辺には無数の滝があるんですよ。
山深いところにあるせいか、信仰とは関係なさそうですが・・・。



返信する
土俵 (やっほー)
2009-01-04 18:38:21
とっても大きな写真で見やすいです。神社に土俵があるというのは初めて見ました。ここで正月とか祭りのときに、相撲をとったりするんでしょうか。相撲って、やっぱり神様に納める?儀式のようなところがあるんですね。
返信する
Unknown (hiro1jz)
2009-01-05 07:02:51
やっほーさん初めまして。
兵庫県には土俵のある神社が多く、それほど珍しくないです。
隣の京都府とかだと殆ど見かけないですし、何故、兵庫県に多いのかわかりませんが・・・。
相撲は奉納相撲として、主に秋のお祭で行われるようです。
少子高齢化で、存続が危ぶまれるところも多いものと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。