神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

丸山千枚田

2018年06月30日 | その他

三重県熊野市紀和町丸山

七里御浜では青空も顔を出したが、これから向かう方向は、どんよりと曇っている。
海辺にずっといたい気もしたけれど、しっかりとした予定の無い行程とは言え、丸山千枚田は最後に絶対寄る、と決めていたので山に向かって車を走らせる。
幸い、山間部に入っても雨は降っておらず、空は意外と明るいままだ。
国道311号線から外れて狭い道を進むと丸山千枚田を見下ろす場所に出るが、まずはもっと近くからと思い、道を下っていく。
途中、棚田の中ほどにある駐車場は先客があったので素通りし、最も低い場所にある駐車場に車を入れる。
どの駐車場所も数台分しかスペースが無くて、ここも既に2台の車があったが、この先に駐車場は無さそうだし棚田からも離れていくようなので仕方がない。



丸山千枚田は実際に千枚以上の棚田があるらしいが、低いこの位置からではそれほどの規模は窺えない。
ただ、大石と呼ばれるおむすび型の巨岩が魅力的で、昔ながらの田園風景の眺めを、更に遥か遠い太古への夢想へと駆り立てさせる。



その大石のそばに行ってみる。
雨除けの農機具置き場になっているのが何とも素朴で、いいなぁ、と思う。



観光客は各駐車場に5、6人程度で、本格的なカメラマンは見当たらない。
平日だし、天気も悪いからで、普段はもう少し多いのかも知れない。



棚田の間を縫って下る小道を進む。
水鏡という言葉があるが、水の張られた棚田は光が水面に反射しないと映えない。
大石の辺りからは順光で棚田が周囲の色に溶け入ってしまったけれど、この辺りからなら、それなりに浮かび上がってくれそうだ。



自然の恵みと厳しさ、逞しい人の営み、そういったものを感じさせてくれる風景だ。



人の足跡の残る田圃。
自動化は出来ないし、維持管理は困難な環境。
ただ、多くの地域から協賛する人々がいて、この風景が保たれている。



青空と白い雲が映ればいいなぁ、とは思うけれど、贅沢は言えない。



特筆すべきは、棚田を構築しているのが自然石を積み上げた石垣であることで、最近では随分と減ってしまった風景だ。
そしてそれを、サツキの花が彩る。
ここで撮影していると、斜面の上から「反射してますかぁ?」という声が聞こえた。
一瞬、何のことかと思ったが、すぐに水面のことだと理解して、「はいー!」と答える。
すると、一眼レフを抱えた初老の男性が現れて、私の後ろで撮影を始められた。
確か、駐車場で隣に駐車していた車に乗っていた方で、熊谷ナンバーだったはず。
埼玉県から来られているのは凄いなぁ、と思う。
ここで見かけた方は、皆さん光の向きなど気にせずにスマホでパシャパシャ撮られていたが、この方はいい光が来るのを待っていたようだ。



と、それに呼応するように、雲が切れて日が差し込んできた。



手前の棚田ではなく、向こうにある杉の木をスポットライトのように照らしてくれたら、と思わないでも無かったが、それでも辺りが華やいで、心が昂るのを感じる。



似たような構図ばかりで恐縮だけれど…。



それでも、思うような写真は撮れなかったけれど、美しいと思う光景に出逢えた。



こういう小道が好きなのに、その情緒というか、いいなぁと思わせる何かを写し撮れない。



日が傾いてきた。



ここは夕暮れ時の、朱に染まった棚田の風景が有名なのだが、今日の天気では見られそうにない。



丸山千枚田の文字、観光客が記念に撮るにはいいのかも知れないが、純粋に風景を撮りたい者としてはちょっと邪魔かなぁ…。



ササユリ? 私が知るササユリはもっと白に近い淡いピンクなので確信が持てない。
そういえば名張に住んでいた頃、近所の田圃の畔に、当たり前のようにリンドウが咲いていた。
こういった植物が、当たり前のように水田を彩るのは嬉しい光景だ。



先程のおじさんが再び話しかけてこられた。
気儘な年金暮らしで、埼玉から車中泊をしながらあちこち立ち寄ってここまで来た、とのこと。
車中泊は決して楽ではないし、お歳の割に凄い情熱だと思ったが、羨ましくもある。



駐車場の近くに休憩所とトイレがある。
休憩所には記帳ノートがあったのでパラパラと捲ってみると、あらゆる地域から人々が訪ねて来ていることが判る。
外国の方の書き込みも幾つか。
何語か判らないものもあったが、この風景が良い思い出になってくれたなら嬉しいと思う。

雲は多く、夕焼けは望めないけれど、綺麗な空だと思って写真を撮った。


撮影日時 180529 16時50分~18時30分 
地図


七里御浜

2018年06月21日 | 

三重県熊野市


飛鳥神社からは熊野市街方面に向かう。
天気は曇りのままで海の色は冴えないけれど、ついでだから鬼ヶ城に寄ることにする。
鬼ヶ城は海岸の景勝地で、浸食された岩が、独特の奇妙な景観を作り上げている。
まずは遅くなってしまった昼食を摂る。
観光客の多いところだから味は期待していなかったが、鯛と鮪の海鮮丼は悪くなかった。



よく整備された遊歩道を進めば、こんな風に頭上を覆う奇岩が次々に現れる。
面白いところだが、観光客が多くて人が写らないタイミングに苦労するし、何よりここは青空と青い海でないと映えない。


岩壁に見える手摺を目で追えば、なかなかスリリングなところで楽しそうだが、こんな天気だし、この後に寄りたいところもあるので先に進むのはやめておく。



天気や時間によっては、異世界風の写真が撮れそうなところではある。

国道42号線を南下。
左手には防風林がずっと続く。
暖地らしい濃密な緑の防風林で、海辺に多い松林ではなく、楠などの常緑広葉樹を主体とした森だ。
明るく開けた国道から見ると、鬱蒼とした密林に見える。
一時期、南紀に足繁く通ったことがあって、この道は50回以上は走っている。
その度、ちょっと車を止めてこの防風林の中を散策してみたいなぁ、と思ったのに一度も実行せず、七里御浜についても同じで一度も浜辺に立ったことがない。
というわけで、この機会にちょっと立ち寄ることにする。



防風林を抜け、まずは浜辺へ。
遠目から見ると砂浜に見えるけれど、近付いてみれば、砂礫、というか殆ど小石ばかりの浜だ。
泳いでいる人を見かけたことが無かったので、恐らく波が高く水深も深いのだろうと思っていたが案の定で、遊泳禁止と書かれているし、風もあまり吹いてないのに波は豪快に打ち寄せる。
波打ち際は急傾斜で、その右側は、やや平坦になっているが、時々来る大きな波が、その平坦なところまで舌を伸ばしてくる。
飛沫が霧状になって浜を白く霞ませている。



どんよりとした曇り空で海は鉛色だが、うねる波に、時おりドキッとするような青さが現れる。
そう言えば、ここからそう遠くない楯ヶ崎に行ったときも、同じように、波の中の青さにドキッとした記憶がある。



急傾斜の手前のところに座り、ずっと波を見続ける。
波が打ち寄せる時には豪快な水音だが、返す時には玉砂利がシャラシャラと独特の音を立てる。
何故かそれが心地よく聞こえる。
「なんぼでも見てられるな」
T君にそう言うと、彼は黙って頷く。
焚火の炎を見ているときと、どこか似ている感覚だ。
ひと時として同じ形を保たず動き続ける、というところが、共通しているのかも知れない。



空がやや明るくなって、雲に表情が出てきた。






いつしか青空も顔を出して、清々しい空気になる。
私としては珍しく爽やかな写真になったので、お気に入りの一枚。
右側の雲の表情は、不穏なものにも見えるけど…。



防風林が目当てだったのに海がメインになってしまったが、少しだけ林内も歩く。
外から見れば暗い密林のようであったのに、中を歩けばそうでもない。
ちょっと物足りない気もする。
ただ、この森は海沿いに何キロも続いているし、場所によってはもっと深い木々のところもあるだろう。
霧が出たりすれば別世界になりそうだし、朝の表情も見てみたい。
何より、家々のすぐ近くにあって、こんなところを毎日散歩出来たらいいなぁと思う。
南紀は海も山も豊かだが、平地や家並みのそばにも、心惹かれる豊かさがある。


先日、PCが壊れたことを書いたが、その日の昼前にネットで新たなPCを注文すると、翌日の昼過ぎには届いた。
別にお急ぎ便や日付指定などはしてないが、今回に限らずネットで買い物をすれば、大抵は翌日に届く。
便利で有難いとは思うものの、この便利さは、どこかに皺寄せというか、無理を強いている部分があるようで、ちょっと行き過ぎの感がある。
急ぎの場合は割高な配送料、そうでない場合は三四日後の配達くらいでいいのではなかろうか。


撮影日時 180529 15時30分~16時15分


地震

2018年06月18日 | その他

落下物でパソコンが壊れてしまいました…。

スマホから投稿しています。

皆さん御無事でしょうか?

被害が拡大しませんよう祈ります。

余震等にお気をつけください。

 

阪神大震災のことを思い出しました。

胃がキューっとなって、胃酸が込み上げてきました。

被害は無くとも、トラウマのようになっている人は沢山いらっしゃると思います。

どうか警戒の上、ご自愛下さい。


飛鳥神社

2018年06月12日 | 三重県

三重県熊野市飛鳥町小阪

天気は曇りだけれど、それなりに空は明るく薄日が射すこともあって、やっぱり海が見たくなってくる。
隠れ滝から三重県境まではすぐなので、このまま425号線を進んで尾鷲に出てしまいたいところだが、三年ほど前から尾鷲への道は通行止めになっている(7月1日に開通予定)。
来た道を戻り、169号線を南下、熊野市に入る。
この後の予定を考えると尾鷲まで行く余裕は無いが、尾鷲行きの計画を立てていたときから立ち寄るつもりだった飛鳥神社へは参拝する。
ここは過去二回、参拝していて、「雑多な写真」でも掲載したことがあり、いずれ一つの記事として載せたいと思っていたのだ。
が、境内の奥では小さなショベルカーが入って何か工事をしており、撮影に不向きな状況。
結果、撮った枚数は少ないし、今回も「雑多」に回すかとも思ったのだが、隠れ滝のときと同じように、二回もオマケ的扱いをするのは嫌だったので、「飛鳥神社」として記事にすることにした。
写真に不満は残るけれど…。



道路を挟んだ神社の向かい側は広場になっている。
以前はただの空き地だったと思うが、整地されて駐車場っぽくなり、公衆トイレまで出来ている。
それほど人が訪ねてくる場所でもないだろうけれど、巨木マニアの間では、それなりに知られている神社ではあるし、祭りの日などには結構な人が集まるのかも知れない。
いつもこの広場から鳥居を撮りたいと思うものの、道路が神社より高い場所を通っており、ガードレールが鳥居を横切っていて絵にならず口惜しい思いをする。



社叢全体が熊野市指定の天然記念物であるが、やはり杉の巨樹が目を引く。
参道の石畳も、杉の根で盛り上がっている。
左奥には何やら作業する人の姿が…。
実はその奥に、この杜最大の四本杉というのがあるのだが、今回は諦めることにする。



四本杉の写真は撮れずとも、ここから見る拝殿と石畳、巨杉の姿には心惹かれる。



空気がとても清澄で、神域を感じさせてくれる。



上手く説明出来ないが、南紀の神社だなぁと、しみじみ思う。
木々の表情だろうか、社殿の雰囲気だろうか、それともただの錯覚なのかは判らないけれど、南紀をこよなく愛する私としては、心の底から安らげる空間なのである。



向こうが参道で、手前の道は護国之霊碑へのもの。
そこに刻まれた数多くの名前を見て、この静かな山里から、これだけの人が出征して亡くなったのかと愕然とする。



鳥居周りの木々達。



賑やかなようでもあり、静けさのようでもあり。



また訪れよう。


撮影日時 180529 13時30分~13時50分 
地図


隠れ滝

2018年06月05日 | 滝・渓谷

奈良県吉野郡上北山村河合


千尋の滝からは、車を更に尾鷲方面へと走らせ、隠れ滝を目指す。
9年ほど前に千尋の滝を訪れた際にも立ち寄っており、その時はまともな写真が一枚しか撮れず、千尋の滝の記事にオマケ扱いで載せた。
実は今回も納得のいく写真は無くて、やはりオマケで載せようと思ったのだが、落差100メートルクラスの滝を二回もオマケ扱いにするのもどうかと思ったので、少ない写真でも一つの記事として掲載しておくことにした。

途中、不動滝がダム湖に直接落ちており、更にその上部に銚子滝も見える。
水量が多いときは絵になる景観だが、残念ながら今回は見栄えがしないので素通り。
ダム湖が尽きて、道路が左岸に移るとすぐに小さな谷川を渡る。
そこが隠れ滝への入り口で、車道からは隠れるように存在しているのだが、歩き出して一分も要さずに滝の全容が見えてくる。



水量はやや乏しいとはいえ、落差はかなりのもの。



紀伊半島の南部には、100メートルクラスの滝がいくつかあるが、その殆どが一部の滝好きや山好きにしか知られていないのが凄いところだ。



ただ、水量が乏しいだけでなく、ほぼ同じ角度からしか撮れないのが残念。



滝の下部。



滝壺は小さく浅いが、見事に円形に岩を穿っている。



そして、その滝壺から見上げると───空から落ちてくるようだ。
水量が少ないことが難点であるかのように言ったが、ここまで落下点に近付けるのは水量が少ないお陰でもある。
落差100メートル以上の滝で、こんなに傍に寄れる滝はあまり無いだろうし、しかも車道から僅かな距離であることを考えると、類稀な有難い存在の滝かも知れない。



T君はといえば、滝前の平らな岩に寝そべって目を閉じている。
大きな滝のわりに狭い空間だが、のんびり寛いで滝音に浸れた。


撮影日時 180529 12時~12時20分
地図


千尋の滝

2018年06月01日 | 滝・渓谷

奈良県吉野郡上北山村白川

去年から何度か尾鷲方面へ行く計画を立てているのだが、その度に、天気が思わしくなかったり、他に行きたい場所を見つけて気が変わったりで行けないままになっている。
今回も同じパターンで、天気は終日曇りの予報。
海を撮るなら青空がいいから、尾鷲は断念して行先変更、でも、かといって北部の天気が良いわけではなさそうなので、海はともかく、南へと向かうことにする。
まずは、尾鷲に行く計画段階で、寄ろうかどうか迷っていた千尋の滝へ向かう。
過去に掲載したことのある滝だが、もう9年も前のことだし、手軽に行ける滝としては相当な規模のものだから、T君にも見せておきたい。
もっとも、T君が滝好きというわけではないけれど。

国道169号線から425号線に入る。
T君は寝不足なのか疲れているのか、少し前から助手席で眠っている。
169号線からずっとカーブが多かったし、425号線は林道のような国道なので、T君の首が前後左右に振られる。
もうそろそろ起そうかな、と思っているとT君が目を覚まし、開口一番に言った。
「いやぁ、もうちょっとで寝るとこでしたわー」
「………。」

廃小屋のあるところに駐車し、その小屋の脇から山道に入る。
滝までは15分ほどの道のりだ。
特に険しいところは無く、谷川に沿った樹林帯の中の道を抜けると、眼前が開け、千尋の滝の全容が目に飛び込んでくる。



T君が歓声を上げる。
滝に興味が無くても、これは普通の反応だろう。



こういった大きな滝は、青空を背景にすると映えるし、実際、前回はそういう写真を撮ったが、今回は曇天なので、空を入れないように撮る。
ただ、ここ最近の濁った空気ではなく、曇天であっても光と影にメリハリがある。



そりなりに高速シャッターも切れる。



この滝は、上部から中間辺りは高速シャッターが似合うように思う。



T君に滝の前に立ってもらう。
これでも滝の手前10メートルほどだが、滝の大きさがある程度判るだろうか。



滝の下部はスローで撮ると、豪快な姿が意外と神秘的な表情に変わる。



前回は青空で、しかも滝に虹が出ていたけれど、今回のほうがいい滝に見える。



滝の右側に移動する。
手前の岩が邪魔で、近づかないと滝壺が見えないのが残念。



普段より水量は少なめだろうか。
風も無いし、近づいてもあまり水飛沫は飛んで来ない。



正面から。









滝壺はそれほど深くないが、やはり滝は滝壺があった方がいいなと思う。



所々でサツキが咲いていた。
滝とセットで撮りたかったが、都合のいい場所では咲いていない。
サツキ、アワモリショウマの蕾、ゼンマイの葉。



滝の近くから下流を見ると、緑いっぱいの谷川の風景。



水面にも緑。



こんな風に水を撮るのは久しぶりで、とても楽しめた。
ここは以前に比べて、だいぶ知られるようになってきたようだが、ゴミも見当たらなかったし、ちょっとした秘境気分が手軽に味わえるのが嬉しい。


撮影日時 180529 10時20分~11時30分
地図