神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

古座川源流 その3

2009年04月28日 | 滝・渓谷

和歌山県東牟婁郡古座川町松根


さて、最終目的地である「植魚の滝」へ向かうことにする。
もちろん滝より上流にも水はあるし、本当の意味での源流となると、もっと遡らねばならないのだけど、ここは最後を飾るに相応しい場所であるし、地形的にも「始まり」、あるいは「終わり」を感じさせる場所である。



張尾の滝から本流へ戻る。振り返ると先ほどの合流点の滝が見える。090408 07:36



変わらず、水と苔の美しさが続く。090408 05:47



合流地点から僅かな距離で、いきなり両岸の岩が切り立ち、洞窟状に空を塞いでいる。090408 05:52



事前に調べていたので、ある程度どんな場所であるかは判っていた。
けれど、そうではあっても、暫し入り口で立ち尽くしてしまうほどの衝撃があった。090407 16:16



まるで異界への入り口のようだ。090407 15:20



狭く、滝音が響くだけの岩峡の中に入る。090407 15:24



頭上の空は、ギザギザに細く歪な線を描くだけの薄暗い空間。090408 05:59



ハングした岩からは水滴が落ちてくる。見上げれば緑が眩しい。090407 15:59



薄暗さのせいもあって、夢現の世界を彷徨う感覚。
現実的な落石などへの恐れよりも、もっと根源的な自然への畏怖が勝る。
けれどそれよりも、陶然としてしまうような悦びが満ちてくる。090407 15:55



欲を言えば、もう少し水量が多ければよかったのだが。090408 06:49



語彙が貧困で申し訳ないけれど、まるでダンジョンの中にいるみたいだ、と思った。090408 06:45



それにしても、岩に描かれる陰翳と、水の表情の美しさ。090407 15:26



仄暗い中で、密かに呼吸しているかのようだ。090407 15:26



息を呑んで、耳を澄ませば、何か囁きが聞こえてきそう。090408 06:25



ただただ見惚れるばかりだ。090407 16:02



洞窟状の地形の終点は植魚の滝である。
正面から見えるのは、この部分のみ。090407 15:49



暗がりの中で、水の白さがぼうっと浮かび上がり、幽玄の趣。090408 06:40



左に回り込む。岩に囲まれた空間に一条の光。090407 15:40




左側のハングした岩の基部に潜るようにして入ると、滝の全貌を見ることが出来る。090408 06:05



頭上は完全に岩に覆われていて、まるで岩に抱かれている感覚になる。
それが、何故か心地良い。090407 15:34



視界は狭い。聞こえるのは滝音のみ。090407 15:46



岩と水だけで色の乏しい世界だが、見上げれば緑が帯を描いている。090408 06:12



滝の中ほど。こちらは無機質な美しさがある。090408 06:37



滝壺は、暗い中でも青さを放っていた。090407 15:42



左側は、水勢によって深く抉られている。090407 15:45



名残惜しいが引き返すことにする。
たくさんの写真を使ったが、振り返って見れば大した距離ではない。090408 06:16



元の場所へ戻るだけなのだが、また違った世界へ踏み出すような感覚。090408 06:28



入る前よりも、緑は鮮やかに、光はより眩しく見える。090408 06:01



悩ましく思えるほど、緑は匂い立つように迫ってくる。090408 07:08



水のせせらぎ。春の息吹。090408 07:10



何かの始まりのように、色彩に満たされた世界に戻る。090408 07:24

以上、三回に亘って古座川源流を掲載しました。
これらの風景はネット上で他にも取り上げられていますが、たぶん、掲載枚数はこのブログがいちばん多いと思います(写真の出来はともかく、ですが)。
多くは張尾の滝と植魚の滝のみの紹介のようで、私にはそれが物足りなく思えました。特に、植魚の滝手前の洞窟状の空間は、滝そのものよりも魅力的に迫ってきました。目に映る風景そのものの美しさではなく、もう少し観念的なものに訴えかけてくるものがあるように感じました。
素晴らしい神社空間に出逢った時と同じように、心の昂ぶりと鎮まりが同時に訪れるような、そんな感覚です。
洞窟状の滝としては、兵庫県にあるシワガラの滝が有名で、ネット上でも称賛されています。私はそちらを実際には見ていないので何とも言えませんが、植魚の滝は、その素晴らしさに比べてちょっと評価や知名度が低いように思います。


2万5千分1地形図 木守
駐車場 登山道入り口近くにスペースあり
地図

 


古座川源流 その2

2009年04月23日 | 滝・渓谷

和歌山県東牟婁郡古座川町松根


前回に続き、苔と水の美しさに魅せられながら、更に上流に向かう。
道があるような無いような河原歩きを暫く続けると、やがて左岸の杉林に登山道が登っていく。
水辺から離れ、左下の青い流れを樹林越しに見ながら進むと、支流を渡る場所に出る。
道が流れを離れて高巻くということは、谷間には滝や廊下などの悪場がある場合が多く、実際、左下の本流の方から滝音が響いてくる。



本流の方へ下りてみると、先ほど渡った支流が三条の滝となって本流に合流していた。090407 16:27



この滝には特に名称も付けられていないようだが、落差は無いものの、なかなか表情のあるいい滝だと思う。090407 16:28



滝壺は、やはり青味を帯びて美しい。090408 08:14



木々に囲まれ、滝音に包まれ・・・。090407 16:30



正面から見れば、また違った趣。
山深い原始の気配を纏っているようでいて、どこか庭園的な風情も感じる。090407 16:33



流れには山桜の花びらもちらほら。090407 16:36



三条の滝の上流にある小滝。
この上を登山道が横切っている。090407 16:46



空気は常に潤いを含んで、露出した木の根も苔が優しく包む。090408 07:55



苔と常緑樹が多く、緑豊かではあっても、これからもっと濃密な緑に包まれるのだろう。落葉樹も密やかに芽吹き始めていた。090408 08:55



他の地域では根元だけ苔に覆われることはあるが、人の背丈より高くまで苔に包まれた杉が多い。090408 09:08


さて、最終目的地は本流にある滝なのだが、まずは支流を少し遡ったところにある張尾の滝を紹介する。
先ほど登山道が支流を渡った場所から数分進むと、更に小さい支流が合流しており、その先に滝が見えている。



落差はともかく、水量は少なく、雨後でもないと見映えのしない滝のようであるが─── 090408 08:46



見どころは、この滝壺ではないだろうか。090408 08:44



まるで宝石を溶かし込んだような水の色。090408 08:41



あまりの美しさに吸い込まれてしまいそうだが、浅い場所にはイモリが沢山いたり・・・。
でも、何か精霊でも出てきそうな・・・。090408 08:35



岩の上に腰を下ろし、周りを見渡せば、これほど清々しい場所も、そうはないだろうと思う。090408 08:37



木と、その根、岩や苔、羊歯や、あらゆる緑、それらが、すべて溶け合っているような、そんな場所だ。090407 17:04
 


古座川源流 その1

2009年04月21日 | 滝・渓谷
和歌山県東牟婁郡古座川町松根


古座川は、関西でも屈指の清流といわれる。
事実、河口付近でもその流れは澄んでおり、カヌーイストにも人気の川だ。
中流には「一枚岩」と呼ばれる高さ100m、幅500mにも及ぶ巨岩があって、目を見張る景観を作り上げており、古座川の名を世に知らしめている。
この他にも奇岩怪石が周辺に点在していて、それらを見て周るのも楽しいのだが、やはり私は源流に惹かれる。
源流という言葉には、何か憧憬に似たものを感じる。
昔から、川を見ると、その流れを遡って源流を見てみたい、なんて思っていたし、言葉にすると恥ずかしいが、「ときめく」ような感覚が生じるのだ。
まして、清流で名高い古座川の源流となると尚更である。

源流域を地形図で見てみると、紀伊半島の河川としては、さして険しい地形ではない。大瀑布や大岩壁なんてものも無さそうで、ともすれば平凡にも見える。
ただ、ひたすら山深く、といった場所にあって、京阪神からは行き難い場所だ。
それでも苦労してでも行くだけの価値があると私には思えたし、滅多に行ける場所でもないので、1日目の午後と、2日目の午前の2回に亘って訪ねてみた。
(画像が多いので3回に分けて掲載し、撮影時間もバラバラなので写真ごとに日時を記載しておきます)



源流へ行く前に、少し手前で流れ込む支流、崩ノ川(ぐえのかわ)に立ち寄って滝を見る。
一般には「崩ノ川の滝」と呼ばれているらしく、ちゃんとした名前も無いようなのだが、右岸が洞窟状に抉られて、凄い存在感だ。090407 14:21



そして、この僅かに青味を帯びた水の美しさ。090407 14:28



林道に車を駐車し、本流に沿った大塔山への登山道に入る。入り口には熊に対する注意事項などが書かれた看板が立てられている。
山道に入ってすぐに、マムシグサの花がお出迎え。どこの山でも見かけるが、これだけ固まって咲いているのは珍しい。090408 09:59



そして、こんな風に苔や羊歯に埋め尽くされた岩が、車道から5分も行かずに現れる。090408 09:56



最初は立派だった登山道も、増水時に流された部分が多いようで、河原歩きになる場所もある。
右手に見えているのは部分的に残っている登山道で、ここのようにコンクリートで固められているところもある。
それにしても、4月上旬とは思えない緑の濃さで、さすがは南紀である。090407 14:53



時には靴を濡らして川を渡る。090408 09:38



岩という岩が、羊歯や苔の天国。090408 09:29



地形図通り渓相は穏やかで、渓谷というよりは清流の趣。090407 15:03



しかし、深みに湛えられた水の美しさは特筆ものだ。これは夕暮れ時だったので、青味が強く出た。090407 17:39



同じ場所を午前に撮ったもの。090408 09:24



しかしまあ、笑いたくなるくらい苔が多い。実際、浮かれ気分で歩いていて、時々、ふっと熊のことを思い出し、慌てて口笛を吹いてみたり歌を口ずさんでみたり・・・。090408 09:20



前半は流れとしては平凡ではあったが、水や苔の美しさを満喫できた。090408 09:12


2万5千分1地形図 木守
駐車場 登山道入り口近くに駐車可
地図

 

多治神社

2009年04月17日 | 京都府
京都府南丹市日吉町田原


無目的にドライブをしていても、地図に目を向けなくても、山里を走っていれば鳥居はよく見かける。
そういった風景に、「あ、いいなぁ」と思わせられるのは、多分に日本人の血によるものだとは思うけれど、そうは思いつつも、かつては素通りするばかりで、わざわざ車を停めて立ち寄る、といったことはしなかった。
この多治神社も、ずっと以前に、「あ、いいなぁ」と思った神社の一つで、神社前を車で通り過ぎるとき、垣間見える参道に心惹かれたし、よく見かける山里の神社よりは規模があったので、「いつか寄ってみようか」などと思ったりした。
その後、何となく、漠然と、といった感じで神社巡りをしようと思い立ったのだが、そうなると頭に引っ掛かっていた多治神社が気になってくる。
というわけで、神社巡りをしようと思い立ってから、三社めの参拝がこの多治神社で、当時はカメラも持っておらず、なんと携帯電話に付いているカメラの画像が残っている。
以後、何度も訪れた思い出深い神社であるけれど、なかなか良い光線状態に出逢えない場所でもあって、思うように写真が撮れず、アップ出来ないままであった。
で、諦めました(笑)
今回アップするのは、過去何度かに亘って撮影した分の寄せ集めで、季節も時間もバラバラで纏まりが無く、従っていつものように撮影日時も記載せず。果たして参考にされている方がいるのかどうか判りませんが、ご了承ください。



春の早朝。
参道の前半は桜、後半はモミジが両側にあって、季節の変化が楽しめる場所だ。
参道左手には小川(深山川)が流れている。



参道を振り返る。
大きな木が無いのは残念だが、明るく爽やかな印象の参道である。



二の鳥居から拝殿。
夏に撮ったもので、モミジの緑が旺盛だ。
参道左側を流れていた小川は、二の鳥居の先を横切っていて橋になっている。



二の鳥居手前にある絵馬殿は、小さな茅葺の建屋で風情がある。



拝殿前は、公孫樹の落葉が見事だ。



二の鳥居を振り返る。



拝殿から本殿。
タラヨウの木が二本、門番のように聳える。



本殿前から拝殿越しに二の鳥居。
本殿は瑞垣に囲われているが、扉は開け放たれ、賽銭箱も中にあるので自由に出入り出来る。



同じく、秋の風景。



本殿。
二間社造としては丹波最大級だという。
檜皮葺の屋根に、苔や草木が生えていたが、秋には綺麗になっていた。



瑞垣の内側から本殿。



本殿背後の境内社。
ここの左手と、拝殿左側には池もある。



境内社の素朴な狛犬。
これ以外の狛犬は見かけなかった。



拝殿右手にある社務所。



参道を横切る深山川。
護岸されているが水は綺麗だ。



多治神社とは関係ないが、多治神社から車を東に走らせていて見かけた桜。
小さな木だし、手前に柵などもあって風景としてはダメなのだけど、光線状態が良かったので・・・。


2万5千分1地形図 四ツ谷

駐車場 参道奥に駐車可(二の鳥居が車止め)。
地図

 

雑多な写真8

2009年04月14日 | その他

神社巡りをしている、と言うと、「いい趣味やね」と言われるか、あるいは怪訝そうに、「はあ?」と言われるかどちらかのことが多い。
で、「いい趣味やね」と言ってくれた人が、果たして神社の良さに共感してくれるかというと決してそうでもなく、何となくイメージとして高尚(?)な感じがするのと、そこに社交辞令を加味して「いい趣味やね」と言っているようなのである。
先日、仕事で関東に行ってしまった古い友人と7年ぶりに会話する機会があって、最近は神社巡りにハマっている、という話をした。
彼の趣味嗜好を知っている私としては、ある程度の理解者になるだろうと思ってはいたが、予想以上に「神社はいい」と共感してくれたので驚いた。
彼は仕事で各地の田舎の方をよく訪ねるらしいのだが、そういったところで山裾なんかに鳥居がある風景を目にしたりすると、とても惹かれて入ってみたくなるらしく、その辺りの感覚には大いに共感できて嬉しかった。
考えてみれば、子供の頃の遊び場として、または遠足の行き先、純粋な参拝目的、などの理由を別にして、ただ神社を訪ねてみる、というのは彼と下鴨神社に行った時が初めてであったかも知れない。
もっと過去に遡ってみると、中学へ上がる前の春休みに彼と山へ行き、そこで生まれて初めて滝を見たことが滝好きになるきっかけでもあった。
お互い、生活環境や人間関係は大きく変わってしまっているけれど、何かにつけ、好きになるものの要因や下地なんてものは、案外と過去と繋がっていたり、変わらずにあるものかも知れない、なんてことを考えたりした。



葛禮本神社 京都府綾部市睦合町
先日掲載した八幡宮のすぐ近く。
八幡宮のように賑やかではないが桜が出迎えてくれる。



厄神神社 京都府綾部市下八田町
人家から離れ、参道も長いけれど、案外と木々は浅く、整備され過ぎた感もある。
参道脇のショウジョウバカマが盛りで、目を楽しませてくれた。







大原神社 京都府福知山市三和町大原
ここは神社巡りをする前から訪れていて、何かと縁のある神社だ。
拝殿は立派で、彫刻も凝っている。狛犬はブロンズ製。
下の写真の右下にあるものは産屋で、左上に移っている茅葺の屋根は大原神社の絵馬殿である。



久佐々神社 大阪府豊能郡能勢町宿野
大阪、といっても能勢は山村で、付近は明るい田園と里山が広がる。
式内社でもあり、この辺りでは立派な神社だ。



御杖神社 奈良県宇陀郡御杖村神末
奈良県の東端、御杖村にある式内社。ここは先日掲載した丸山公園に近い。



六柱神社 奈良県宇陀市榛原区澤
神社よりも、参道を振り返ったときの、桜や木蓮に彩られた里の風景に惹かれた。



八阪神社 奈良県宇陀市大宇陀区守道
環境庁の巨木リストには、結構な数の木が登録されていたが、見た目的には圧倒されるようなものはなく・・・。



厳島神社 奈良県吉野郡東吉野村中黒
相当な急傾斜の参道。その石段に、桜の花びらが散って雪のように見えた。





春日神社 兵庫県川辺郡猪名川町笹尾
さして大きな神社ではないが、境内社が多く、また、石段途中から見上げた舞台が印象的。



熊野神社 兵庫県姫路市飾東町小原
国道沿いの、何の変哲も無い田畑と低い山並みの風景が広がる中、鳥居をくぐれば深い照葉樹の杜で驚かされる。





劔之宮王子神社 兵庫県加西市西剣坂町
車から鳥居が見えたので、ふと立ち寄った神社。
本殿脇に置かれた素朴な狛犬に出逢えた。
 


野鹿の滝

2009年04月10日 | 滝・渓谷

福井県大飯郡おおい町名田庄納田終


若狭方面に行く際、国道162号線を利用すると、「道の駅 名田庄」の辺りで「野鹿の滝」の看板が目に入る。
あるていど名の通った滝はネットで画像を確認しているし、そういった画像を見る限り、ここにはさほど惹かれなかったので、若狭へは何度も足を運んだものの立ち寄らないまま何年も過ぎた。
昨年、若狭の神社を周った帰り道に、ふと思い立ってこの滝に寄ってみることにした。神社巡りを早めに切り上げて時間が余ったせいもあるが、最近は、滝そのものよりも「流れ」に惹かれる傾向があって、滝はともかく美しい流れが見られるかも知れないと思ったからだ。
今まで、滝や渓谷といえば紀伊半島へ向かうことが多かったが、それらとは違って、どことなく日本海側独特の雰囲気があり、紀伊半島とは別の魅力があった。
谷間に描かれる陰翳や植生が、そういった趣を醸し出すのかも知れない。



滝のすぐそばまで、狭いながらも舗装された林道が通じている。
看板のところに駐車して、小道を下ると滝の前に出られる。



緑いっぱいなのだが、画像で見た印象通りで何故か惹かれない。
流れに沿った遊歩道を辿ってみることにする。



流れは細いが谷間は深く、差し込んだ淡い光が何ともいえない雰囲気を作り出す。



こういう、何でもない流れに何故か惹かれる。



多雪地帯だからなのか、やや木々が疎らであるけれど、緑が柔らかく、水の表情もいい。

小さな滝のところで遊歩道が途切れているが、滝の下にも遊歩道が見える。車まで戻り少し下流へ移動すると、それらしき入り口が見つかったので、また小道を下る。


谷間に降り立つと、水際には桂の大木。



渓谷と呼べるほどの流れではないものの、充分に魅力的に感じた。



さらに別の大木が現れる。
威圧感というより、心が解きほぐされていくような感じだ。



逞しい幹は、苔と羊歯を育む。

さして険しい地形でもないのに途中で遊歩道が分断されているのが難点だが、のんびりと緑に浸れる気持ちの良いところだった。


2万5千分1地形図 口坂本
撮影日時 080618 16時10分~17時10分

駐車場 上流側、下流側とも
遊歩道入り口付近に駐車可
地図

 


八幡宮

2009年04月01日 | 京都府
京都府綾部市八津合町


前回に続いて今回もちょっと桜を。
といってもまた去年の桜である。

この神社を初めて訪れたのは一昨年のゴールデンウィークのこと。
上林川に沿って広がる平地は田植えの真っ最中で、あちこちでお年寄りから子供までが田に出て作業をしておられた。一家総出で農作業という風景が、何とも豊かで明るい景観を作り出し、人々の顔も一様に綻んでいた。
神社も明るい緑に包まれていたが、参道の木々が桜であることに気付き、翌年、桜の季節に再訪。それが今回の写真である。
広く開けた境内の神社で、鬱蒼とか森閑といった雰囲気は無いのだけれど、いかにも里の神社といった長閑な明るさが心地良い。



鳥居を正面から撮ると、どうしても電線が入ってしまうので苦肉の策。
満開でないのが残念。



一度目の印象では、もうちょっと桜が多いという気がしたのだが・・・。
二の鳥居、三の鳥居、拝殿へと一直線に続く。



二の鳥居を振り返る。



二の鳥居の先は広い空間。
右手に舞台、中央に拝殿、その左に末社の神明宮が見える。



三の鳥居と拝殿。
右手から差し込む朝陽が境内に長い影を描く。



本殿。
なかなか凝った彫刻が施され、佇まいの美しい本殿である。



本殿左の神明宮。
左が外宮で右が内宮。



さらにその左にある境内社。
明るい境内、と書いたが、社殿周りは緑が濃く、陰翳があって心地良い。


2万5千分1地形図 丹波大町
撮影日時 080409 8時50分~9時20分

駐車場 参道横、あるいは神社より少し西側で府道が広くなっている場所。
地図