京都府木津川市加茂町高田
春日若宮神社からは、やや広い道に出て南へ向かう。
田畑と丘陵が広がる風景の中とはいえ、それなりに車や住宅の多い、ちょっと退屈な道だ。
天気も良くて、歩いていると少し汗ばむ陽気になってきた。
更に車の多い道と合流するが、そこからすぐに集落内の狭い道に入る。
これから向かう神社は過去に車で訪ねようとしたことがあって、そのときは神社への道がかなり狭そうだったし、集落内に駐車できそうな場所が無かったことから立ち寄っていない。
集落に入って少し進むとお寺があり、何組かのハイカーの姿を見かける。
近くに登るような山は無いし、歴史ハイク的なものかな、と思うが、「大仏鉄道遺構めぐり」という立て札を見かけたから、それ目的の人達かも知れない。
大仏鉄道の存在は知っていたけれど、具体的にどこを通っていたかは知らなかったので、今回の神社めぐりでコースが重なるとは思っていなかった。
私は鉄道も好きだし、廃校や廃線といったものにも惹かれる性質なので、ちょっと立て札に従って道を辿ってみたくなる。
神社は集落の北の外れにある。
民家が途切れるとこんな風景になる。
なんでもない風景だが、私が子供の頃に遊びまわった環境に似ていて、どこか懐かしいような気分になる。
尤も、私が幼少期に暮らしたのは城陽市で、ここからさほど遠くはない。
神社が近づくと木々は深くなって雰囲気が変わる。
コントラストが強く、木々の下は斑模様になるので、カメラのコントラスト設定を下げて撮る。
付近は丘陵の上で、集落からは平坦なままここまで来られるが、山地でもないのに豊かな木々に包まれている。
実際、航空写真でこの辺りを見ると、常緑広葉樹の緑がべったりと張り付くように覆っていて、こんな穏やかな地形でよくぞ残っているものだと感心する。
建物をくぐりながら、本殿方向を見る。
振り返って鳥居方向を。
この建物、割拝殿のようでもあり、
絵馬殿のようでもあり、
舞台のようでもある。
まあ色々な用途を兼ねているのだろうし、よくは判らないけれど見ていて楽しいものだ。
本殿はやっぱり奈良を思わせるもの。
本殿前から振り返る。
参道と言うほどのものでもないし、さして広い境内でもないけれど、飛び石とクマザサ、羊歯のシシガシラや、鳥居とくぐる建物などが調和して、思いのほか素敵な場所だ。
ここの狛犬さんは、珍しく涎掛けを着けている。
お地蔵さんの涎掛けは、子供との繋がりもあって理由があるわけであるが、狛犬に関してはたぶん無いだろう。
是非はともかく、大事にされているからであろうし、どこか茶目っ気があるようにも見える。
本殿左から。
本殿右から。
ここも、春日若宮神社ほどではないが、綺麗に保たれている。
定期的に塗り替えられているのだろう。
本殿周囲は緑がいっぱいだ。
斜面ではないのに、木々が奥へと続く環境はあまり見られないもので、森を思わせる。
神社横に続く小道を少し辿ってみた。
暫くで森のような雰囲気は尽きるが、神社も含めて、とても素敵な環境と雰囲気が保たれており、居心地の良さを満喫した。
ただ、先ほど見かけたハイカー達は、お寺には立ち寄っていたのに、ここには来る様子が無さそうだ。
お陰で静かな環境に浸れるのはいいのだが、神社好きとしては、何でだろうなぁ、と思わないでもない。
撮影日時 160517 11時20分~12時10分
地図
京都府木津川市加茂町里口薬井
久しぶりに、山城南部を訪ねることにした。
この地域は、車で移動していた時にはあまり行く気になれない地域であった。
行き帰りで渋滞に巻き込まれる可能性が高いことと、神社周辺の生活道路が狭く、駐車場所にも困りそうだったからだ。
奈良と京都の間ということもあって、古くから開けた地域でもあるから、田舎というわけでもなければ都会でもない。
古い民家の立ち並ぶ集落を縫うような、車社会に対応してない狭い道路の先に神社があったりする。
山里の鄙びた風景を好むことからしても、少し違う、という印象もあった。
だが、鉄道と徒歩で神社巡りをするようになって、好みというか視点がちょっと変わった。
狭い道が入り組むところは、寧ろ楽しそうに見えるし、どの道を辿ろうかと思案するのも面白い。
車だと、最短経路、若しくは最も走りやすそうなルートを選んでいたが、徒歩だと探索の趣が深まってくる。
そうなってくると、少し敬遠気味だった山城南部も魅力的な地域に思えてくる。
尤も、六所神社、高神社、松尾神社、朱智神社、天神神社など、かつてここでも掲載した神社は、とても惹かれる風景に出逢えた場所でもあり、もともと魅力的な地域ではあったのだが。
関西本線の加茂駅で下車する。
大阪に直通する快速電車が出ているので、駅前に高層マンションが建っていたりするが、駅から少し離れると古い家並の続く静かな町になる。
天気予報は快晴で、家を出るときにも快晴だったが、加茂駅を降りたときにはどんより曇っており、気温も肌寒いほどだった。
これから向かう春日若宮神社は、計画を立てた当初は立ち寄るつもりは無かった。
いくら都市部ではないといっても加茂町の中心部にかなり近く、地図をぱっと見ただけでは目を引かれない。
だが、詳細な地図を見ると参道は長く、航空写真を見れば杜は深い。
駅から500メートルほどで狭い道に入り、更に100メートルも進めば左手に鳥居が現れる。
これは帰りに撮ったもので晴れているが、着いたときにはまだ曇っていた。
鳥居をくぐれば桜などが植わった参道。
これも帰りに撮ったもので、コントラストが強くて困った。
往きに撮っておくべきだったが、先が暗くなっており、杜が深まることが判ると思う。
ここからは撮った順番で。
雰囲気が一気に変わり、木々に覆われた素敵な参道になる。
正面に見える紅い社殿は境内社である。
山城地域の神社は照葉樹が多く、ここも照葉樹の濃密な香りが漂ってくる。
ただ、モミジも結構あって、紅葉時にはさぞかし映えるのではないかと思う。
境内社の手前で左に90度折れた方向に本殿がある。
本殿が見えると、ああ、奈良の文化圏だな、と感じる。
京都府南部は京都市よりも奈良市に近いし、この辺りの神社を訪ねれば、京都というより奈良にいるような気分になる。
それはともかく、美しい佇まいだ。
本殿を囲むように、湧き上がるような勢いを見せる緑も見事。
民家から近く、時おり電車の音も聞こえてくるが、落ち着いた心地のよい空間。
参道の手摺も朱色に塗られていたし、ここの手摺もそうだ。
多くの人にとってはどうでもいいことかも知れないが、写真を撮る者としてはありがたい。
春日造の本殿。
建て替えられて間が無いのか、塗り直されたばかりなのか、とにかく汚れ一つ無く鮮やか。
本殿を囲う塀も真っ白だ。
普通なら、こういう状態は違和感があったり、風景から浮いてしまったりするものだが、ここでは何故かそれが無い。
晴れて青空が広がりだした。
雰囲気が変わって、写真も撮りにくくなってきた。
コントラストが強く、これから向かう神社の写真がちゃんと撮れるかどうか…。
とはいえ、晴れた空は心地よく、陽の光を浴びた緑も気持ちいいもので、歩く足取りは軽くなる。
撮影日時 160517 10時~11時
地図
三重県名張市の赤目町に行く。
赤目といえば赤目四十八滝が有名で、過去にこのブログにも掲載したことがあるが、今回の目的は赤目周辺をぶらっと歩くことにある。
四十八滝以外に何か見所があるというわけではないけれど、以前、四年ほど赤目に住んでいたことがあるので久しぶりに歩いてみたくなった。
近鉄赤目口駅で下車する。
たぶん17年ぶりで、車では何度か近くに来ているのだが、無人駅になっていたことや、トイレの位置が変わっていることなどは知らなかった。
改札を出て駅前に立てば、何となく以前よりも閑散とした印象を受ける。
一軒あった商店が無くなっているせいばかりでなく、行楽客が一組しか見当たらないからだろうか。
いくら平日とはいえ、気候のいいこの時期なら、昔はもう少し賑やかだったと思うのだが…。
何の変哲もない車道を南に向かって歩き出す。
何の変哲もないけれど、一歩一歩、進むごとに全てが懐かしい。
銀行、個人商店、小学校、酒造会社…殆ど何も変わっていないから、17年という歳月が嘘みたいに思える。
車道が滝川を渡るところから、川沿いの小道に入る。
この滝川の上流に四十八滝がある。
ここはかつて住んでいた場所から徒歩で10分ほどのところ。
懐かしさもあるが、こんな緑豊かなところに住んでいたんだ、という思いで胸がいっぱいになる。
秋には対岸に彼岸花が咲いた筈で、当時写真を撮ったことを思い出す。
この先で川沿いからちょっと逸れて、勝手神社に立ち寄る。
この神社の社務所で町内会をしたこともあって懐かしいところだが、当時は神社に興味が無かったせいか、あまり甦ってくる記憶が無い。
ただ、拝殿はアルミサッシのガラス戸が目立っていて、これは当時と違うのは確かだ。
あまり写真を撮る気になれないし、実際、掲載するような写真も撮れなかった。
川沿いに戻り、友人と遊んだことのある小橋で暫しぼーっとする。
桐の花が盛り。
こういう古びた無機物と、瑞々しい草花の取り合わせには、何故か惹かれる。
滝川から離れ、支流の梶川林道に入る。
何度も歩いた林道で、ここは家から2キロほどだ。
ずっと谷川沿いの林道だが、撮るほどの渓流でもないので、草花を撮ったりしながら進む。
林道が大きくカーブするところで小道を降りると滝がある。
明るさの加減で中途半端なシャッター速度しか選べなかったし、そもそも大した滝でもないけれど、とても居心地のいいところで、よくここで休憩をした。
滝より上流は落葉樹が増えて、新緑が鮮やかになる。
新緑の時期に咲く桜は、カスミザクラだろうか。
林道から逸れて小道を辿ると溜池がある。
新池という池で、以前、ここの秋の風景を掲載したことがある。
秋もいいが、新緑も捨て難い。
更に上流にある溜池に向かおうとするものの、道が荒れていたので断念。
真っ昼間なのに鹿の鳴き声が近くで響いた。
小さくて普通の池だけど、何故か写真にしやすい池でもある。
来た道を、滝のところまで戻る。
対岸に流れ込む小さな支流に沿った山道を登る。
峠を越えれば七ツ池という大きな溜池があるのだが、池に沿う道は随分と荒れてしまっており、昔と違うので戸惑う。
堰堤の嵩上げがなされたのか、以前は歩けた池畔が完全に水没している。
堰堤の上から七ツ池。
やはり堰堤は大きく高くなっているように思えるし、そもそも、もっと草に覆われて自然な感じだった筈が、コンクリートで護岸されている。
星川大池竣工記念碑なるものもあって、これまでは懐かしんだり、やっぱりいいところだったなぁ、などと思ったりしていたのに、ここに来てちょっと思い出が壊された気分になってしまった。
池から先の山道も、以前に比べて荒れている。
池から流れだす谷川は急流が続く。
田植えシーズンのためか放水量を増やしているようで、途中、二、三回対岸に渡る場所では難儀した。
滝のような急流のような流れが続くが、唯一、名前の付いているのがこの不動滝である。
が、とにかく水量が多すぎるし、光の状態も悪いし、まともな写真が撮れない。
本当なら、もう少しひっそりと落ちる滝の筈…。
ここから暫くで八幡神社の前に出る。
ここも懐かしい場所であるが、挨拶を兼ねた参拝はするものの写真は撮らず。
神社からは車道歩きになる。
かつての我が家を遠目に見て、駅までの道をのんびりと歩いた。
散歩、と題したけれど、読んでもらえば判るように、ハイキング程度のコースである。
住んでいた当時、それこそ庭のように歩き回った範囲なのでそう表現した。
撮影日 160426