神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

若山神社

2015年12月26日 | 大阪府

大阪府三島郡島本町広瀬


9月に、ここと同じ島本町にある椎尾神社を掲載したが、その際、もう一社立ち寄るつもりで取り止めたことを書いた。
ここがそのもう一社で、あの後すぐにでも行くつもりであったのに、何となく後回しになってしまい、今頃になってやっと訪ねることになった。

この神社は、例によって地形図を見ていて気になった場所で、そこに記されているかなりの長さの参道が興味を引いた。
とはいえ、大阪の近郊で、付近には団地も建ち並んでいる。
あまり期待せずにネットで検索すると、思いのほか緑深い写真が出てきて、いずれ行かねばと思わされたのだが、一度きっかけを逃すと、何故か次の機会はなかなかやってこない。
行こうと思えばいつでも行ける近場だけに、気合も入らず、いつしか12月も後半に入っていた。

雨上がりの朝というのは絶好の撮影日和だ。
ちょうど休日だったので若山神社に行こうと思い立つ。
急いで準備を済ませ、まだ薄暗いうちに家を出る。
島本駅に降り立ったのが7時半頃。
山の方を見ると、水蒸気が立ち上って、雨上がりの朝ならではの風景になっている。
一人、駅に向かう通勤の人達とは逆方向に歩く。
右手に団地を見ながら緩い坂道を上る。
途中に若山神社の看板が幾つかあり、地図からも想像出来る通り、それなりに大きな神社なのだな、と思う。
宅地から離れ、ややキツイ上り坂のカーブを過ぎると若山神社が見えてくる。



予想通りに雨上がりの風情を湛えた風景と、予想以上の雰囲気を湛えた参道に気分が高揚する。






ちょっと目障りなものも入ってしまうが、右に左にと移動して写真を撮る。



参道右には、本殿そばへと続くコンクリートで舗装された車道があるが、さして風景を損なうものではない。



天気や、車道が作られてから歳月を経ているからでもあるが、シイの大木や竹林の存在が大きい。
ここの社叢はツブラジイの大木が多く、大阪府の天然記念物になっている。



参道を振り返る。



雨上がりに来て良かったと思える。
ただ、ここはどんな天気でも素敵な風景になりそうである。



鳥居へ近付けば、その気配は深山であるかのようだ。
これも天気の効用によるところが大きいかも知れないけれど、本当にここが、京阪間の駅から僅か1.5キロの場所なのだろうかと疑いたくなる。



何より、樹相が見事だ。
これだけの杜を形成する神社は、山間部でもそうは無い。



実のところ、ほんの少しでも紅葉が残っていれば、なんて淡い期待をしていた。
でも、そんなことはどうでもよくなってきた。



鳥居の奥も、木々は深く、豊かな表情を見せる。



深い参道も終わりに近付く。
小さなモミジの木が、何とか色を保っていた。



常緑樹が優勢な杜の中で、それは充分に目を楽しませてくれた。



参道を上りきれば、これまでとは打って変わって平坦な開けた空間に出る。
鬱蒼とした空間が好きではあるが、ズラリと並ぶ摂末社が壮観でもある。



この辺りから、地元の方が次々と参拝に来られる。
やはり深山とは違うし、東側は展望が開けて、街並みの広がりが望める。
ここからは木津川、宇治川、桂川の三川合流地点が見えるらしいが、霧に隠されてしまっている。



これまでの風景からすると、やや平凡な拝殿に辿り着く。
それでも、地元の人が憩う陽の当たる心地よい場所だ。
顔見知りの方々の挨拶が行き交って、ちょっと居心地が悪いが、私にも声をかけて下さる方がいて、そそくさと立ち去る気分にならないのがいい。
紅葉の時期には少し遅かったこと、桜の木が多いから、春には美しいことを聞いて、また来ようと思わせてもらった。
本殿は横から少し見えるだけなので写真は撮らずに、更に奥へと続く道を進んでみる。
これは麓へと続く車道の筈だが、何やら期待めいたものがある。



その車道から左に分れる小道があって、そこにお稲荷さんの世界が広がっていた。



妖しくも美しい空間だ。



霧が流れてきて、またどこか深い山中にいるかのように錯覚させる。
こちらの小道に入ってくる人は殆どいないようで、本殿付近のような賑わいもなく静かだ。



何かがひっそりと息づいているような、そんな場所だ。



小道はまだ奥へと続いているようなので進んでみる。
左手には何か文字の刻まれた岩が次々と現れる。



山腹をトラバースしていた小道は、やがて小さな谷間に出る。
ここも山奥のような雰囲気だが、よく見れば砂防ダムがあって、ちょっと興醒めする。



右上に見えている壁が砂防ダムだ。
ここで終点かと思ったら、くの字に折れて斜面を上っていく道が続いている。



道は砂防ダムの上に出たところで終わっており、ここが終点のようだ。
足を滑らせると少し危険なところもあり、一般の人はここまで来ることはあまり無いのだろう。



来た道を引き返す。



本殿の方へ戻って、小烏神社という摂社に向かうつもりだったが、麓へと続いている車道がちょっといい雰囲気で惹かれる。
そういえば、本殿付近で地元の方達の会話の中に、「もう二周目やで」というものがあったが、参道を上ってこの車道を下り、また参道を、ということだったのだろう。
参拝は、散歩や健康のためのウォーキングを兼ねているらしい。



それはともかく、この車道、捨て難い味わいがあって、参道を往復するよりも、ぐるっと一周する方が楽しめる。



雨と秋の余韻が路面にある。






左の斜面の向こうは平野が広がっているから、竹林がそちらからの強風などを防いで、右にあるカシやシイの杜を守っているのかも知れない。



四季と天気と時間。
私も地元の人間ならば、その時時に見せてくれる表情を見に、何度も訪れ、何周もするだろう。



静かに心が浮き立つ。



センスがあるなら、なにか歌でも詠みたい気分だ。



参道と合流するところで振り返る。



右上には、先ほど見た鳥居がある。



もう一度、鳥居の正面に立ち、改めて杜の深さに見入る。
電柱や電線が目障りではあるが。



小烏神社に向かうため、再び参道を進む。
この鳥居をくぐって少し進んだ辺りで、左に小烏神社への参道が岐れる。



また霧が流れてきて、電柱さえ無ければ深山の趣になる。



本当にここは大阪で、本当にここは、たった標高150mほどの場所なのかと思う。




木々も、くすんだ朱色の鳥居も美しくて、見入る、というより魅入られる。






若山神社への参道に比べれば、随分と歩く人は少ないようで、時間と空間を独り占め出来る。



拝殿と木々。






鳥居も社殿も、やや傷んでいるけれど、心地いい。



道は更に続いて、若山神社への参道に繋がっている。
そこから、小烏神社の鳥居を見る。



振り返れば、小烏神社の屋根にはブルーシートが掛けられていて、やはりちょっと傷んでいるようだ。



小烏神社の参道は、この場所に合流する。
再び若山神社の本殿前を通る。
8時半頃に地元の人が訪れることが多いようで、10時前の今は静かになっている。
また来ようと思いつつ、次の目的地に向かう。


今年最後の更新です。
見に来られた方に感謝です。
今年は随分と手抜きになってしまいましたが、最後に割といい写真が撮れたので良かったです。
良いお年を。


撮影日時 151224 7時50分~9時40分
地図


天満宮・樹下神社

2015年12月08日 | 滋賀県

滋賀県大津市北比良・南比良


蓬莱駅から比良駅までの二駅の距離を、なるべく湖岸に近い道を選んで歩いてきた。
水切り遊びをしたり、シジミはいないかと砂浜を掘ったり、流れ込む小川に手を浸し、その冷たさを楽しんだりして、やっぱり琵琶湖っていいなぁ、と再認識。
あまり一人では出来ないことでもあるので、同行者のO君にも感謝だ。
出来れば、この先も湖岸に沿って、近江舞子か北小松まで歩いてみたかったが、午後の天気は雨で間違い無さそうだし、ここから山側へ少し行ったところに、以前から行きたかった神社があるのでそちらに立ち寄り、比良駅から帰ることにする。

左手に比良駅を見て、湖岸から山の方へと一直線に向かう道に入るところで、湖岸に面して鳥居が立っている。



天気が悪くて、写真では空と琵琶湖の境界さえ判らない状態になってしまった。
ここは、これから向かう神社の御旅所のあるところだ。
天気が良ければ、青い空と琵琶湖に鳥居が映えることだろう。
ここからは退屈な直線道をテクテク歩く。
神社の杜は早くから見えているものの、景色は遅々として進まない。
湖岸から800m弱の距離だが、この日、最も退屈な道のりだ。
正面には比良山系が聳えているが、その斜面の紅葉は全く冴えず、濁った色で曇天の下でくすんでいる。
私にとって、今までで一番美しい紅葉を見たのは比良山だった。
中学三年の秋のことで、それはそれは鮮やかで、息を呑むとはこういうことかと思うほど、圧倒的な美しさだった。
今日は多少は時期を外しているかも知れないが、そうであっても通常なら点々と鮮やかに色付いた木々が散見される筈である。
それが一本も見当たらない。
やはり今年の紅葉は色付きが悪いのだろう。
ただ、蓬莱駅から7キロほど歩いてきたが、さすがに若いO君は全く疲れた様子も無くて心強い。



国道161号線と出会うT字路の正面に神社はある。
タイトルで二つの神社名、住所は北比良と南比良の二箇所を書いた。
写真をよく見てもらえば判るのだが、正面の鳥居の左側にも常夜灯が見えていて、何やら参道のような気配が窺える。
正面の鳥居が北比良の天満宮のもので、左側に少し見えている参道は、南比良の樹下神社のものだ。
つまり、地区の境界の南北に、それぞれの地区の神社があって、前回の八所神社と似た状態ではあるのだが、こちらは八所神社と違って神社名は別々である。



両神社の間にある大木はかなりの存在感。
幹の殆どは空洞になってしまっているが、まだ緑の葉を沢山つけている。
目の前は国道で、湖西道路が出来る前は交通量がもっと多かったし、長い間、排気ガスに晒されてきたわけであるが、今は少しばかり過ごしやすくなっているだろうか。
とはいえ、国道が通じる前の風景を見てみたかったと強く思う。
 


天満宮の鳥居。
左奥には樹下神社の鳥居も見えている。
こういった細かな違いはあるが、この二社は瓜二つと言っていい。



参道の途中で隣に別の参道と鳥居がある。
とても不思議な感覚だ。



こちらは樹下神社の鳥居。



天満宮の拝殿。



両社の参道の間から。



こちらは樹下神社の拝殿。
瓜二つとは言っても、よく見れば拝殿も中門も、それぞれ微妙に作りが違う。
何だかいい意味で競い合っているかのようにも感じられて、それを見る私としては贅沢な眺めを享受させてもらっている気分だ。






面白いなぁ、と思う。



元々は一つの神社が、地域の争いで二つに分かれた、という話もあるようだけど、今は仲良く並んでいるようで、ここの神様達は、日々、楽しんでらっしゃるのでは、なんて考えたりする。
どんな会話を交わされるのか、想像すると豊かな気持ちになれる。






こういった神社は、他にも例があるのだろうか。
前回の八所神社も似たような事例だけど、ここは更に特異さが際立つ。



樹下神社本殿前から鳥居方向。



こちらは天満宮。
どちらも湯立竈らしきものがある。



天満宮本殿。
この位置から見た本殿の陰翳が、最も美しかった。



残念な天気のせいもあって、納得のいく写真は撮れなかったけれど、楽しい一日だったので、まあ良しとしよう。

 
撮影日時 12時~12時50分
地図