goo blog サービス終了のお知らせ 

神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

於久雲神社

2008年05月15日 | 兵庫県

兵庫県丹波市春日町上三井庄

変わった名前の神社で、「おくも神社」と読むらしい。
私の持っている道路地図には、大久保神社と記載されているものもあった。
恐らくは誤植、というか、編集段階での書き間違い(聞き間違い)と思うのだが、読みの音だけを聞いて「大久保」と間違えたのだろうか。
鳥居横にあった社号標には「風之神 於久雲神社」とある。

地形的には小さな谷間にあり、私が好んで行くタイプの地形だ。
風の神様が祀られる際に、地形的な要因が絡むのかは判らないけれど、少なくともここは風の通り道といった感じではない。
風の神様なら志那都彦神かな、と思いつつ、その辺は疎いのでさらっと流しておくことにする。



集落の外れの静かな場所に入り口がある。
福知山の三和町へ抜ける、三春峠への登り口にあたる。


地形的には谷間であるが、開けていて明るい。
注連縄の位置が妙に低いのは何故だろう?


想像していたよりも立派な拝殿で、参道もツツジやサツキが植栽されており、しっかり手入れされているようだ。
今は車もあまり通らない三春峠だが、昔はそれなりに人が行き交い、休憩がてら、ここに立ち寄る人も多かったのではないだろうか。


拝殿のある石垣には苔や羊歯が賑やか。曇り空の淡い光の方が、彼らは活き活きと輝く。


長年風雨に晒された木には、何とも言えない深い味わいがある。


本殿は、華美な装飾の無いシンプルなもの。


境内社。右手のものは、「塩の神」とある。


2万5千分1地形図 市島
撮影日時 070613 9時過ぎ~10時前

駐車場 神社前に駐車スペースあり
地図


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
於久雲 (幽黙)
2008-05-15 07:12:21
愚生も気になっていた神社です
先を越されましたね(笑)
市島には風森一宮があるので
風に係わる何かのルートが
あるのかもしれませんね
返信する
なんじゃらほい (era)
2008-05-15 20:36:20
エラク読みにくい社名ですね。検索しても引っかか
んないですね。祭神のなかにクシイワマドがいる
くらいしかわかんないですね。
かなり山奥みたい・・・谷間なのに立派な建物も
ありますね。歴史的にも古いんですかね?
三枚目の拝殿の写真はいいですねぇ。感じの良い
神社って雰囲気が伝わってきます。

元伊勢はロマンですね。実際には伊勢の御厨を
つなげただけなんて話もありますしね。
あとは伝承・考古学からのアプローチですね。
頓宮は元伊勢が先か祓い場としての場所だった
だけか不明ですねぇ。
まぁロマン!

あの掲示板はみるぶんには面白いですよね。
凄くセンスのいい人もいるし極悪なのもいるし、
まぁ読み手しだいですよね。
昔はニュースの解説とかでスゴイ人もいたけど、
そんな人は消えたなぁ。
ちなみに地元の中学の悪評が、かなり書いてあっ
たんですが卒業生に確認したら、ほとんど事実で
したぁ。

櫻の葉と実の神社があって無関係ですか!
逆につながりないのが驚きです。
せめて桜植えようよぅて感じですね。
静岡に桜ヶ池という場所に池宮神社という神社が
あるんですが、最近桜を植えたようです。
いいセンスだと思いました。。。というか遅い
くらいかな?でも手をうつだけよしですよね。
返信する
あったあった (era)
2008-05-15 22:56:47
頓宮のそばに倭姫が禊をしたという白川という場所
がありますね。
やはり伝承は、あるもんです。
オタの執念は怖いなぁ。
返信する
風森一宮 (hiro1jz)
2008-05-16 08:19:11
お先に失礼しました(笑
風、雲、雨など、気象に関わる文字の付く神社は意外と少ないですね。
昔はもっと、気象に対して切実であり、そして脅威的な存在であったでしょうから、
そういった名称の神社が沢山ありそうなものなのですが・・・。
勧請型信仰が広まる前は、もっと個性的な名称の神社が多かったのかも知れません。
八幡や春日など、ありふれた名称の神社の過去の名前、
或いは祭神を丹念に調べていけば、そういったルートが浮かび上がってくるかも、ですね。

風森一宮神社は行ってませんが、鼻の周りに苔を生やした狛犬さんが、
愛嬌あって印象に残っています。
しかしこの風流な名前、どういった理由でつけられたのか気になります。
返信する
Unknown (hiro1jz)
2008-05-16 09:45:34
主祭神がクシイワマドですか?
何だかよく判りませんね。
於久雲の語源を辿れば、何かありそうな気もしますが、
単純に、雲に御を付けてただけだったりして・・・。

私は元伊勢といえば、先日の信楽を別にすれば、
京都大江の元伊勢しか行ったことがありません。
たぶん大江の方は、元伊勢としては否定されるのでしょうが、
体裁としては、伊勢らしい雰囲気を湛えていますよね。
土山の頓宮は、神明造りの小さな社が残るのみのようですが、
何も知らない素人の私などには、逆に信憑性があるような気がしてしまいます。
あまり体裁が整うと、後付や作為的なものを感じてしまうので・・・。
頓宮周辺は殆ど茶畑になっているようですが、広大な森でも残っていたらなぁ。
しかし、田村神社は行ったことがあるのに、この辺りはまるで無関心でした。
白川にある白川橋も徒歩で渡りましたが、河原の様子など、一切記憶に無く・・・。

桜に限らず、語源に沿う形でイメージを復活させるのはいいと思います。
ニュータウンなどでよくある、つつじヶ丘とか、ああいう後付は好きになれませんが。
古い地名や、地名の元となった景観は大切にしたいものです。



返信する
うむむ (era)
2008-05-16 23:11:13
ニュータウン・・・自分も、その手の名前の街は
嫌いなんですが、そんな地域で仕事しいます。

気象に関する神社名・・・あ~関東では風のつく
名前の神社ありますけど、物凄く小さい神社ばか
りですね。雨がつくのは、もっと少ないですね。
ただ社名は変更が多いですからねぇ。
とくに東国の八幡は注意なんですよ。なんでも五里
に一ヶ所は八幡を設置する命令がでたそうで、かな
りの数の神社が社名を八幡に変えたそうです。

大江の元伊勢も一応、元伊勢候補地ですよ。ただ
場所が全然違うし、たぶん、あの神社の本来の
神社名もわかります。
でも元伊勢と言われて納得する雰囲気でしたね。
これは元伊勢をイメージして時間をかけて作って
いったからでしょうね。
甲賀にしろ岐阜にしても個人的に元伊勢候補地は
そんなに伊勢っぽくないんですよ。
甲賀に行きたいなぁ。暇と金がない・・・
返信する
Unknown (hiro1jz)
2008-05-17 15:24:53
八幡神社は全国でいちばん多いそうですね。
確か8000社近くあったと思いますが、そんな理由もあって増えたのですね。
私自身は、原始信仰、自然崇拝的なものに惹かれるので、
多くの神社がそういった変遷を辿って本来の名称や祭神が判らなくなったのは残念です。
本日紹介しました岡田小秦命神社も、神社名から察するに、
もともとは土着の神だったものと思われますが、現在は天照大神が祭神のようで・・・。

大江の元伊勢、確かにイメージを醸成していった感じです。
あれだけの環境を醸成していく「想い」の積み重なりは相当なもので、
それが訪れた者にも感銘を与えるのでしょうね。

甲賀は近くはないですが、遠くもないといった位置ですので、
私の方は、まあ時々行こうかと(笑
返信する

コメントを投稿