兵庫県丹波市青垣町桧倉
青垣町桧倉には、紅葉で有名な高源寺がある。お寺に魅力を感じないわけではないし、世間では神社好きよりもお寺好きの方が多いと思うけれど、私には天邪鬼なところがあって、しかも判官贔屓でもある。
地図を見ると、桧倉の神社は、その集落の外れの薄暗そうな谷間に記号がある。高源寺の陰に隠れて目立たないし、何だか片隅に押しやられているようでもあり、それだけでちょっとした愛おしさみたいなものを感じてしまう。
それに、もともと谷間にある神社は好きである。暗くてジメジメしていると捉える向きもあろうが、苔生して緑濃く、潤いある空間と見て取りたい。
高源寺への道を左に見て、集落の奥に向かって進む。人家が尽きると牛舎が現れ、その先で道が二手に分かれる。右に緩やかに下っていく道が神社への道だ。

動物避けの柵を開けると、谷を渡る橋、その袂にあるモミジの古木が迎えてくれる。
初めて訪れたときは神社名も知らなかったので、橋の向こうにある赤い鳥居を見て、小さな稲荷神社なのかと思ってしまったが、これは末社で、鳥居の右手にある苔生した道が、若宮神社への参道となっている。

やはり谷間はいい。深い緑に包まれ、清冽な水に触れる。

パイプは不粋だが、谷からの水が引かれた素朴な手水が気持ちよい。

ずっと曇天であったが、一瞬だけ晴れ間が覗き、薄暗い谷間が俄かに賑わう。

周りは殆ど人工林。だが、神寂びた空間に感じられる。

稲荷神社右手の苔生した参道を進むと、やっと鳥居が現れる。
周りの杉と同化したような色合いになって、存在を主張することなく溶け込んでいる。

緑の絨毯が敷き詰められた小道。
静かな───と言いたいが、時おり牛舎の方から、雄叫びのように鋭い牛の鳴き声が聞こえてきたりする。

木々の間に社殿が見えてきた。

参道の突き当りがちょっとした広場になっており、右手が社殿、左手は谷川を隔てて鳥居が立っているのが見える。以前はこちらに参道があったようだ。

苔生した石段でよい雰囲気だが、本殿覆屋がトタンの波板であるのが残念。

狛犬は、余所の子であろうと叱ってくれる下町の口煩いオジイチャンと、

叱られても懲りずに悪巧みする悪戯小僧、といった風情。

本殿。
2万5千分1地形図 大名草
撮影日時 081009 10時50分~12時
駐車場 集落内に高源寺参拝者用に設けられたと思われる駐車場がある。
地図
青垣町桧倉には、紅葉で有名な高源寺がある。お寺に魅力を感じないわけではないし、世間では神社好きよりもお寺好きの方が多いと思うけれど、私には天邪鬼なところがあって、しかも判官贔屓でもある。
地図を見ると、桧倉の神社は、その集落の外れの薄暗そうな谷間に記号がある。高源寺の陰に隠れて目立たないし、何だか片隅に押しやられているようでもあり、それだけでちょっとした愛おしさみたいなものを感じてしまう。
それに、もともと谷間にある神社は好きである。暗くてジメジメしていると捉える向きもあろうが、苔生して緑濃く、潤いある空間と見て取りたい。
高源寺への道を左に見て、集落の奥に向かって進む。人家が尽きると牛舎が現れ、その先で道が二手に分かれる。右に緩やかに下っていく道が神社への道だ。

動物避けの柵を開けると、谷を渡る橋、その袂にあるモミジの古木が迎えてくれる。
初めて訪れたときは神社名も知らなかったので、橋の向こうにある赤い鳥居を見て、小さな稲荷神社なのかと思ってしまったが、これは末社で、鳥居の右手にある苔生した道が、若宮神社への参道となっている。

やはり谷間はいい。深い緑に包まれ、清冽な水に触れる。

パイプは不粋だが、谷からの水が引かれた素朴な手水が気持ちよい。

ずっと曇天であったが、一瞬だけ晴れ間が覗き、薄暗い谷間が俄かに賑わう。

周りは殆ど人工林。だが、神寂びた空間に感じられる。

稲荷神社右手の苔生した参道を進むと、やっと鳥居が現れる。
周りの杉と同化したような色合いになって、存在を主張することなく溶け込んでいる。

緑の絨毯が敷き詰められた小道。
静かな───と言いたいが、時おり牛舎の方から、雄叫びのように鋭い牛の鳴き声が聞こえてきたりする。

木々の間に社殿が見えてきた。

参道の突き当りがちょっとした広場になっており、右手が社殿、左手は谷川を隔てて鳥居が立っているのが見える。以前はこちらに参道があったようだ。

苔生した石段でよい雰囲気だが、本殿覆屋がトタンの波板であるのが残念。

狛犬は、余所の子であろうと叱ってくれる下町の口煩いオジイチャンと、

叱られても懲りずに悪巧みする悪戯小僧、といった風情。

本殿。
2万5千分1地形図 大名草
撮影日時 081009 10時50分~12時
駐車場 集落内に高源寺参拝者用に設けられたと思われる駐車場がある。
地図
先を越されました(笑)
次のターゲットのひとつだったのですが
それにしても素晴らしい光景ですねぇ
これは先を越されたから行かないなんて
天邪鬼なことは言わないで訪ねる価値大
狛犬の表情も素晴らしいし
何よりもやはり全体の「気配」ですね
既に行かれてるかなぁ、と思っておりましたが、
まだでらっしゃったんですね。
実は私は去年の夏にも訪れておりまして、
この空間に魅せられたのですが、
ここ、写真を撮るのが難しいです・・・。
前回が酷かったので撮り直しに行ったのですが、
それでもダメダメです。
ここはもっと素晴らしい光景が撮れそうな予感がするのですが・・・。
あと、紅葉が楽しみな場所でもあります。
紅葉狩りの人手で賑わう高源寺の喧騒を尻目に、
この橋の袂の紅葉を一人で満喫するのは、
さぞかし気持ちいいだろうなぁ・・・。
>この橋の袂の紅葉を一人で満喫するのは、
>さぞかし気持ちいいだろうなぁ・・・。
ニヤリ
紅葉探索
よさそうですねぇ
この青垣町は
紅葉が美しいところが多いですよね
佐治神社だったり
佐治八柱神社だったり
黒尾神社だったり
西芦田八柱神社だったり
稲土浄丸神社だったり
紅葉が見に行きたくなってきました…
>紅葉狩りの人手で賑わう高源寺の喧騒を尻目に、
>この橋の袂の紅葉を一人で満喫するのは、
>さぞかし気持ちいいだろうなぁ・・・。
紅葉狩りの人手で賑わう西明寺の喧騒を尻目に、
私、胡宮神社の紅葉を一人占めしました。
ここと浄丸神社は、もう一度紅葉の頃に行こうか、
なんて考えております。
まだちょっと早いとは思いますけど、
今週は奈良の滝を見に、吉野の奥まで行ってきます。
時間にもよりますが、大蔵神社とかも寄りたいなぁ・・・。
ニヤリ、と出来るスポットを、
幽黙さんはたくさん御存知でしょう(笑
期待しとります。
>uziさん
ありがとうございます。私も5枚目は気に入ってます。
が、もう少し、右からの光が強い方がいいかなぁ、と。
胡宮神社、西明寺と多賀大社に挟まれて、
忘れられたような空間になってますよね。
私が行ったのは春でしたが、確かにモミジの木が多かったです。
これから紅葉の撮影で忙しくなりそうです。
uziさんがどこを狙われているのか楽しみです。
近在だと川上鹿塩神社や
井光神社から御船の滝
蜻蛉の滝あたりが気になります
よさそうなところですよね
hiro1jzさんの好みとは
ちょっと違いそうですが
金岳・波比賣神社だったり
銀岳・波寶神社だったり
銅岳・八幡神社も気になります
復活できるのはどうやら
紅葉が終わってからになりそうです…
結局、御船の滝がメインになりました。
大蔵神社には寄れずです・・・。
波比賣神社には去年行ったのですが、
おっしゃるように私の好みとは違うかも知れません。
でも、早朝の霧の中、山頂の神社としては
深みある空間になってました。
問題は、拝殿がアルミサッシだったことと、
朝の5時過ぎだというのに横の神主さん宅から
大音量で流れてくる演歌・・・(笑
これは楽しみですねぇ
アップされるときが待たれます
波比賣神社の神主さんは演歌好き…
明石の御崎神社の社務所も
猛烈にラジオがかかっていて
騒然としていましたねぇ…
だされましたね~
丹波の神社の中で
青垣の社は寂び方が
ワンランク違う気がします。
青垣は丹波市の
一番北で但馬よりで
ワンランク積雪の多い
ところですし
集落単位の人口密度も
おそらく低いところなので
人の気配が少なくて
神社が自然に溶け込む
時間が深いから
いいのかもしれませんね。
高源寺からこちらの
神社へ参拝される方が増えたら
えらいことになるかも。(笑)
慌しさのない
ひっそりとした空間で紅葉を
味わいたいもので
贅沢ですね~。いいですね~。
実は井光神社の方は寄ってませんで、
御船の滝のみです・・・。
けっこう明るい神社っぽいのと、
次の滝も朝の光で撮りたかったので、
スルーしました・・・。
神社は川上村神之谷川沿いにあるものと、
中奥川沿いにある二社のみですが、
どちらも神社名が判らなくて困ってます。
今年は紅葉が美しいだろうと言われてますが、
どうも既に散っている葉が多い印象です。
御船の滝のそばだけ、ちょっと鮮やかに色付いてました。
>たんばの人さん
去年、ここを訪れたときには
熊に注意の看板があって、
ちょっとビビリながらの参拝でした(笑
殆ど人工林なのは残念ですけど、
間伐などの手入れもされているようで、
暗すぎるということもなく、
自然と人の手が
程よく調和しているように思いました。
おっしゃるように、自然度、
という観点では青垣町の神社が
丹波でも最も魅力的に感じます。
社殿でいえば山南町でしょうか。
それぞれの町が、丹波という風土にありながらも、
それぞれの個性を持っているのが楽しいです。
何故か市島町の印象がとても薄く、
行った回数も僅かですが・・・。
神社の魅力を知ってはもらいたいものの、
こういう神社に人が増えるのは困りますね~(笑
独り占めしたい場所のひとつです。