たむたむの独り言

写真を中心にした情報です。

大学サイエンスフェスタ

2009-11-29 20:11:05 | Weblog

2009年11月27日(金)[2]、那須塩原15:30の東北新幹線で上野に向かう予定だったが、話が弾んで時間が延びてしまい、1時間遅れの新幹線になってしまった。上野に着いたのは17:30を過ぎていたが、今日は金曜日のため国立科学博物館は普段は17:00閉館なのが20:00まで開いていた。
 しかし、今の時間に入場する人はほとんどいない。今回はSTAGE-2の静岡大学、京都工芸繊維大学、熊本大学の3大学が参加していた。消火栓や火災報知機、排煙窓などの位置とその周辺の展示物の処理方法、照明機器の状況などを確認し、各大学の展示状況をざっと眺めてきた。しかし、この時間帯では入場者が少なく、ほとんど関係者ばかりという感じであった。
 各大学ともまったく違った方法やテーマであるため統一感はないが、それぞれ特徴が出ていてそれなりに面白い。
 特に京都工芸繊維大学は、専門の繊維である布を大胆に使ってデザインされていて、こまごました研究の解説がないのが却って面白く感じた。
 ちょうど今、こちらではかなり専門性の高い研究のこ難しいパネル原稿に四苦八苦していたときなので尚更であったのかも知れない。
 いよいよ来週からは具体的な搬入と設営の計画を立てなければならない。しかし、今日現在まだ、パネル原稿が完成していない…。
 帰りに国立西洋美術館の前庭の前を通るとイルミネーションがきれいだったので中に入って写真を撮ってみた。


〈なかなか大胆な発想で展示されている京都工芸繊維大学のブース〉

〈国立西洋美術館の前庭のイルミネーション〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産の新しい薪ボイラ

2009-11-29 19:12:52 | Weblog

2009nenn

2009年11月27日(金)、新潟市内の会社が栃木県の製造メーカーと共同開発した薪ボイラの視察に栃木県大田原市に向かった。今日は、その帰りに東京に出て上野の国立科学博物館で開催されている大学サイエンスフェスタの開催中の会場確認をするのが次の目的だった。
 今日は私一人なのでJRで行くことにした。最初の目的地である大田原市へは上越新幹線で大宮まで行き、東北新幹線に乗り換えて那須塩原で下車するか、新潟から会津若松経由で郡山まで磐越西線線の快速で行き、東北新幹線に乗り換え那須塩原に向かうという2つの方法がある。
 帰りに上野に回るため、大宮経由では大宮-那須塩原を往復することになる。同じルートを通るのは面白くないし、新幹線ばかりでは運賃も高くつく。1時間少々の違いであれば、会津若松、郡山経由の在来線の方が趣もあって気分も良さそうだということで、郡山まで磐越西線で行く方法を選んだ。おかげで途中県境の山々の晩秋の風景や、会津磐梯山を車窓からのんびり眺めることができた。
 東北新幹線の那須塩原駅に降りたのも、太田原市へ行くのも初めてだったが、メーカーの方がわざわざ出迎えてくれたので助かった。
 新たに開発された薪ボイラが設置されている施設と工場を案内していただき、なかなか優れた古くて新しい技術に感心した。特に薪をはじめとする燃料の木質バイオマスは、乾燥させなくても生木のままで良いということと、1.2mの長さまで投入可能というのが気に入った。現場では生の杉間伐材を使っていた。が一回の投入で6~8時間持つというのもありがたい。ガス化して2次燃焼させることによる燃焼効率の良さなのだろう。

〈車窓から望む磐梯山〉

〈1.2mの長さの杉間伐材が使われていた新開発の国産薪ボイラ〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする