平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

秋雨に輝くの野花

2011-10-28 | Weblog

昨日まで秋晴れの好天なのに、目が覚めると雨音 エ~ウソと叫びながら
車をはしらせる。
幸い土砂降りでは無い・・・これ位開花調査は大丈夫とみなさん笑顔で出発。




出発すると、すぐヤマジノギクの美しく咲き乱れる姿が何とも心ときめく

ステキな一日になりそうです。


観察ルートでは、
この花を探す事を目差して




さすがにM氏暗くて見つけ難い難題を、しっかりクリア見つけてくれました。
2箇所も、来年が楽しみです。


体調崩して調査には参加出来ず
車で調査中、珍しいと言うのではないのですが、

   

イヌホウズキ 【ナス科】

花は白く軸の先の方に順々に付き1点に集まらない。
葉が広いなどの違いが見られました。

最近ではあまり見られない様になりました。





開花調査が終ったころ少し雨が




お弁当もコの字に座って雨をよけて





まるでニンジンさんの様なすがた



サイヨウシャジン【キキョウ科】

全体に円錐状に花が付き、夏の初めから秋遅くまで花を咲かせています。
この時期が一番美しく感じます。




まるで競い合うように
こんなに沢山咲いてるのは珍しい



シロヨメナ・イナカギク 【キク科】



午前6時の成果





 

 

ウメバチソウ【ユキノシタ科】

一枚の葉は、無柄で茎を抱く。名はウメバチの紋に似てるから。

早朝、日の出を待って蕊に付く夜露の落ちない内に
撮影したそうです。

M氏の撮影~頑張りました。

 


草原ではアキノキリンソウと、ムラサキセンブリの競演



アキノキリンソウ





ムラサキセンブリ【リンドウ科】

花は淡紫色茎が、濃紫色という以外は千振と同じですが、

薬効は無いといわれます。




湿地ではまだ小さな命が



ムラサキミミカキグサ・ホザキノミミカキグサ【タヌキモ科】

葉が細い根の様に変化し、所々に小さな袋(捕虫嚢)を付ける食虫植物。

午前6時のご褒美
撮影:M氏

サツママアザミは姿を消し
一面このアザミへと変っていました。
キセルアザミは消滅したのかと心配していましたが




キセルアザミ【キク科】

頭花は、開花期煙管の雁首のように横を向くのでその名があるが

九州産の物は上を向くことが多い。

そうです此方も今年は咲かないかと
想っていましたが、



アメリカイヌホウズキ

花は淡紫色を帯びる事が多く、軸の先の1点の集まって付く。
外来種だから本当は、消滅して欲しいと想いながら
少しだけ懸命に生きてる様子につい励ましてしまいます。


 

雨の中一輪だけ開花・・と想ったら




リンドウ【リンドウ科】

花は紫色で内面に茶褐色の斑点あり型は筒型で大きく5つに裂け、さらにその間に

小さな裂片がある。

M氏の数日前の作品でした。




雨の日にだけ見せてくれる
野の花の輝きを楽しく観察できました。

参加者 15名

退院したばかり
歩けるかと不安を抱きながらの参加でした

何時もの持病と軽く考えて薬を飲んでいましたが
あまりの苦しさに救急病院へ そのまま入院となり先生方の暗い顔に
あ~もう駄目なのかと、内心涙
一番に勉強会ドウショウ・・手にも鼻にもチュウブの入った状態で物も言えない。

苦しかった想いを、勉強会の皆さんと野の花たちが
優しく迎えてくれました <感謝です>
ご迷惑、ご心配をお掛けし申し訳ありませんでした。


 あと最後の1回になりました。


次回:11月9日(水曜日)
平尾台自然の郷:花工房9:30分発

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初めてのコースへ | トップ | 今年LASTの勉強会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。