平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

ノハナショブ 近年に無い群生。

2013-06-28 | 野草の観察

25日の下見で8個の幼菌を発見勉強会まで持ちますようにと願いながら
翌日も翌日も来てみました。残念なことに皆さんが観察出来たのは1本のみ
それでも初めてと喜んで頂きホッとしましたが、キヌガサダケばかり数カ所も回り
ノハナショウブの咲き誇る湿地を見る余裕がありませんでした。




下見で開花したキヌガサダケ

子実体は初めは鶏卵のような球体として地上に出現し、
底部には太いひも状~根状の(根状菌糸束)を備えることが多い。
白い外皮の内部には、薄くて丈夫な膜質の殻皮内層に
包まれた基本体が形成される。
基本体は薄くて釣鐘状を呈するかさの表面を覆い、
さらにかさに包み込まれるようにして基本体を高く持ち上げる托が発達している。
球状のつぼみの先端が大きく裂けて開き、基本体を乗せたかさの先端が現れ、
さらに托がすみやかに伸長する。
托の伸びが限界に達したところで、かさの下端と托の基部付近をつないでいた殻皮内層が切れ、
それに引き出されるようにして、かさの内面に折りたたまれていた菌網(indusium)と呼ばれる
レース状の附属器官が伸び始める。

今回の観察で幼菌から菌網が開くまでの時間は夜とは限らない
外気温に関係している様に感じました。
昼の11時ごろ基本体を発見夕方17時頃見に行くと、
まだ少し伸び始めたばかり、翌朝の6時再度行ってみると、菌網は完全には
降り切っていませんでした。ながーい観察に疲れます。
それでも、飛び出す瞬間にはまだ出会わない修行が足りないのでしょうネ




カラスビシャク(烏柄杓)
学名:Pinellia ternata)とは、サトイモ科の植物の一種。
花の形がウラシマソウによく似ている。むしろテンナンショウ属の多くより似ている
苞の中の柱状の花序がその背面で苞と癒合するなど、はっきりと異なる点から別属とされる。




ちょっと違うコナスビがあると思っていましたら
写してくれていました。



ナガエコナスビ
サクラソウ科 オカトラノオ属
花柄が6~18mmのものをナガエコナスビ(var. thunbergiana)
として分けることがあり、山地に見られ、花も大きい

  
コマツナギ    ソクシンラン種子    

コマツナギ(駒繋)マメ科
学名は、Indigofera pseudotinctoria
葉は奇数羽状複葉。小葉は4~5対で長さ8~20mmの長楕円形。葉の脇から総状花序を出し、
淡紅紫色で長さ4mmの蝶形花を開く。豆果は長さ約3cmの円柱形。
  最近道路緑化などのために中国などのトウコマツナギ
(Indigofera bungeana )が持ち込まれている。
台上への登山道にも植えられていて心配です。

ソクシンラン(束心蘭)ユリ科ソクシンラン属
学名は、Aletris spicata
花の時期より種子が目立つ気になって写して頂きました
とても可愛いのです。

撮影:釘宮



この開花調査の成果気持ちよく写真を提供して頂いています。
台上では珍しい花を写してきてくれました。



正式名はウマノアシガタ(八重)
一説にはウマノアシガタの八重咲きをキンポウゲと呼ぶのだと言う人もいる。
 日本全土、中国、朝鮮半島に分布し、しばしば群生して野を黄金色に彩り、
金鳳花の名にふさわしい花姿を見せる。

 花弁が光を浴びてキラキラ光るのは花弁の下のデンプンを
含む細胞層が光を反射する事による。
キンポウゲはいかにもふさわしい名であるが、
分類上は固体を指す言葉では無く、キンポウゲ科全体を指し、
この花の名はウマノアシガタである。


    
アマドコロ(種子)     シオデ(雌花)    ゲンノショウコ 

シオデ(雌花)
シオデ属(学名 Smilax)は、サルトリイバラ科
(またはユリ科)に分類される多年生植物。

ゲンノショウコ(現の証拠)
今年初めてのの観察です。 

撮影:吉松



野焼きの飛び火のため大切な野草が絶えてしまうと新聞が騒ぎましたが
全く反対で見事に再生した一面のノハナショブ・ヌマトラノオ



ノハナショウブ(野花菖蒲) アヤメ科アヤメ属
学名:Iris ensata var. spontanea)
多年草。花期は6月から7月で、赤紫色の花びらの基部に黄色のすじが入るのが特徴。
アヤメには網目模様が入り、カキツバタには白色から淡黄色のすじが入る。
園芸種であるハナショウブ(花菖蒲 Iris ensata var. ensata)の原種である。

山口県のウツギバタと言う所へノハナショウブの自生地を
見学に行きましたが白やピンクのノハナショウブが咲いており
どの色にも黄色い筋がくっきりと入っていました。


  
ヌマトラノオ     ムラサキニガナ

ヌマトラノオ(サクラソウ科 オカトラノオ属)
学名:Lysimachia fortunei 
和名の由来は通常の草原に生育するオカトラノオと比較したもの。
初夏に花穂を形成し、白い花を咲かせるが、
オカトラノオのようには頭を垂れない。 


ムラサキニガナ(紫苦菜)
学名は、Lactuca sororia キク科アキノノゲシ属





ハエドクソウ(蠅毒草)ハエドクソウ科(クロンキスト体系ではクマツヅラ科)の多年草。
学名:Phryma leptostahya subsp asiatica)は
有毒植物。和名は、この植物から出る液が蛆殺しや殺虫剤に使われていることに由来する。主な毒の
成分はフリマロリンで、食べると嘔吐などを引き起こす。

この小さな花はレンズを通すと物すごく繊細で可愛い
小さく揺れる暗い場所での、さすがの撮影


 
ツマグロヒョウモン雌・雄

今回撮影が出来た蝶


撮影:桃坂





ムラサキカタバミ 「カタバミ科カタバミ属」
南アフリカ原産の半耐寒性の多年草(球根植物)、カタバミの園芸品種です。
花茎を伸ばした茎先に桃色の大輪の花を咲かせる 葉は
三つ葉形で緑色をしています。 葯と花の中心部の色は黄色です。
カタバミの名は「傍食(かたばみ=1部が欠けていること)」の意味で、
小葉がハート形になっていて、欠けているように見えるため
名づけられたという。



ベニシジミ

撮影:下猶



当日は九工大のロケット打ち上げのため
通行止めが多く神社林道の観察が出来ませんでした。

ムシムシと暑い中の開花調査お疲れさまでした。
誰一人文句も言わず黙々とボランティア調査をしています。
そんな小さな積み重ねが、少しでも後世の人の役に立つ事が出来たら幸せですね。

お知らせ
無料休憩所が写真展が出来るように改装されました。

第1回目写真展をしています。
期間7/1日~31日迄

小さな写真展 平尾台の四季  児島 宏 15点
フォトクラブ華連 平尾台風景 華連メンバー内9名 

平尾台へお越しの節は
是非、見に来てください。無料です。




次回7/26日(金曜日)
平尾台自然の郷花工房 9:30分発

暑さ本番です水分・暑さ対策を充分にしておいで下さい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする