平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

ルン・・・ハミングの出そうな快晴

2012-05-09 | 野草の観察


お弁当をリックに入れてさあ~今日はどこまでいけるでしょう。
張り切って出発です。

下見では雨と霧でした。



霧に煙る岩の台地は幻想的



  

オオツクバネウツギ 「スイカズラ科」
(日本固有種)ツクバネウツギの生えるような里山では
見られず 深山に生え、萼片の数が4枚の時もあり5枚でも一枚は
極端に短い。

深山・高山ではない平尾台では貴重な植物です。
今年はまれにみる満開の開花を見ることが出来嬉しい限りです。


  

アケビ

ミツバアケビ・シロバナアケビの揃い踏み
霧に揺れる可憐な姿に思わず必死でシャッターを何とか一枚セーフ


勉強会最初の出会いは





フタリシズカ「センリョウ科」
静御前の亡霊二人の舞姿に例えた名前だそうです
花穂は2~3がやや離れて対生する

ヒトリシズカより一と月遅れで咲き始めます。


バラ科の植物二点


  

カマツカ「バラ科」
材が丈夫で折れにくく、鎌の柄などに用いられたため
付いた名の様です。


イブキシモツケ 「バラ科」
岩の中厳しい条件をクリアしたものだけが花を咲かせます。



黄色い星を地面に探します。




コキンバイザサ「ヒガンバナ科」
草地の日当たりのよい処に小さな黄色の花を金杯に
葉を笹に例えたようです。
日本にキンバイザサ属は2種あるそうですがまだキンバイザサは
見たことがありません。



台上では見慣れた花ですが
咲き始めた2輪をキャッチ




カノコソウ「オミナエシ科」
山地のやや湿り気のある草地に生える多年草
やがて大地を可愛い鹿野子色に染め上げて行くことでしょう。


  

雌花と雄花

キビノクロウメモドキ「クロウメモドキ科」
四国・九州に産すると言われるキビノクロウメモドキは
雌雄異株です。
葉はウメモドキに似て実が黒いのでクロウメモドキなのでしょうか?


近くの岩場で



オキナグサ

オキナグサその名の様に翁になりつつある株を
前回では赤い衣のお嬢さんでしたが


近くには花盛りを迎えた


  

オカオグルマ「キク科」

ヤマハタザオ「アブラナ科」
茎に星状毛と単毛があり30~50cmと高く伸びた先に白い花を咲かせる。


人目に付くかどうかと言う小さな花を

  


コマユミ「ニシキギ科」
ニシキギの枝に板状の翼の出来ないものをコマユミと呼ぶ
葉が広楕円形で長さ4~10cm幅2~7cmのものをオオコマユミと言うようです。

カナビキソウ「ビャクダン科」
花は短い柄の先に単生する 小型で花弁はなく萼裂片先は5裂する
小さな白い花は撮影者を虜にしてカメラの列をを作っていました。


おめでたい名前をいただいた花です




タカサゴソウ「キク科」
白花を白髪に見立て能の「高砂」に出てくる老婆・老爺に見立てた
名前だそうです。

昆虫・蝶の撮影の得意な

  


ハナアブ?トンボ?

名前を調べていませんm(__)m


   

コメガヤとヤマガシュウ

ヤマガシュウ「ユリ科」
落葉つる性木本巻きひげで他のものに絡みついてよじ登る
雌雄別株なのです。今回はまだ開花前の様でした。





コバノガマズミ「スイカズラ科」
ガマズミやミヤマガマズミに比べて葉柄が短く基部に針状の托葉が
ある。実が黄色に熟すものをキミノコバノガマズミと言う。実の成る頃
探して見なくてはいけませんね。

谷からの風に撮影に手間取りました。

勉強会では
観察時の花へのストレスを出来るだけ少なく出来ないかと
試行錯誤し、現在は一班 5人体制で一つの班が終わると次の班
と言うようにして全員が、近くで観察でき踏み荒らしを避けるようにしていますが
中々上手くいきません。今回もヒメヒゴタイが一つ踏みおられていました。
小さな時は判別しにくいと言うこともありますが、以後充分注意し
気を付けたいものです。


好天に恵まれ充分な観察と調査をすることがができました。
下見で見た花を見る事だけでなく
この時期は岩場に間を各自足もとに注意しながら探して歩く
こんなことを課題にしてみました。


次回勉強会は

5/25日(金曜日)です。
9時30分発です。時間をお間違えの無いよう
おいで下さい。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする