平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

4月最初の観察会

2011-04-13 | 野草の観察



絶好の観察日和 お弁当を抱えて出発です。

前回から気になってた木の花を確かめに行くコースから



途中、この花の咲いてる場所へ




キビシロタンポポ (キク科)
花茎に綿毛が密生し、淡黄色

何時もと違う場所で出会う これも毎週自分に庭の様に
台地を歩いてるM氏のお陰です。<感謝>


今年は開花が遅く
新芽がまだあちこちに見られる この様な時こそ
芽立ちで花を当てながら歩く
楽しみを




思いも寄らない姿に~変身~するのですね
観察し続けて行くのも面白いかもです。


ゆっくり楽しみながら、マナーを守って観察を、
今年の課題にして行きましょう。




ナガバタチツボスミレ(スミレ科)

優しい色のスミレさん
春の初は、白い花、次は黄色に、その中で
独特の色や形で、春を知らせてくれるの
ついついスミレ色に染まります。




イヌガシ (クスノキ科)
雌雄異株 今回出会ったのは雄株です。
雌株は何処へやら、


この花も色のついた、花の初めの花として登場します。




キジムシロ(バラ科)

台上の白い小石の上に鮮やかな黄色が、映えて
愛しく思えます。


メンバーのKさんから
センボンヤリの写真が届きました。



センボンヤリ(キク科)

早春の台地に小さなピンクの花を忘れずに
届けてくれます。
今年は少し待ちくたびれました。


そう、忘れていけないあの方
お名前の割にはさびしがり屋さん




ヒトリシズカ (センリョウ科)

兎に角、石灰岩が好きなのと云ってるかの様に
岩の、そばには必ずと言って良いほど
かぼそい身体を寄せ合っています。

足の負傷をおして参加された
Oさんご夫妻から写真が届きました。




オキナグサ(キンポウゲ科)

野焼きの後の焦げ跡から最初に赤い花を
咲かせてくれます。
まだ、安心してはいけません~寒さに用心と思ってるのか
全身、温かそうな毛におおわれています。


細毛と言えば山頂近くで、出会った
ヤナギさん





ヤマヤナギ(ヤナギ科)

葉の展開と同時に開花、裂開した果実は銀色の綿毛に
覆われ種子を飛ばします。

オキナグサの岩場を強風が吹き抜けています
やはり寒さ対策は必要なようです。




モモ(バラ科)

この辺りで桃の開花に出会うのは初めてです。
桃の原種といわれる石灰岩地のピンクは
目の前が明るくなった様な感じがしました。

今回の観察はこのピンクで終わりとしましょう
山頂で頂いたお弁当の美味しかった事、お弁当
ありがとうございました。

水曜日は良く歩きます
何方かが15,000歩と言っていました。

参加者:22名

体調を壊し、欠席届を下さったみなさん
お気をつけて下さいね

次回は4月28日(木曜日)です。
お間違いのないように!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする