goo blog サービス終了のお知らせ 

酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

下町グルメで晩酌。

2018-09-22 | 旨かった話
わが街で開催された食のイベントで、江東区からの出店で入手せり。
いつもは築地の場外で買ってくるのだが、随分とご無沙汰で(^^; なのでとても助かる。


あさり佃煮。
ゴハンの友というか酒の肴というか、とにかく酒が進んで困る。
いや、酒が進むと箸も進んで困る。という美味しくて困るというスパイラル。

ほら、何かの心理テストにあるでしょ。
コップに半分の水が残っています。
まだ半分のこってる。
もう半分しかない。
あなたはどう考えますか。

自分は後者。
なので、減っていく佃煮が切なくて・・・(笑)

餃子の羽根って?

2018-09-21 | 旨かった話
餃子は餡の作り方や包み方など様々なスタイルがある。その一環といっていいかどうか分かんないけど、羽根つきと呼ばれる餃子、そう、それを食べたという話。


その店の餃子は、特製の味噌ダレで食べるという趣向。これが結構旨い。

それにしても、羽根って何?


誰が何のために考え出したのか、これによって味わいに違いがあるのか、その餃子は飛ぶのか(それはない)。

でも、酒のツマミにはなるな(笑)


おまけ


店主の自信作にして珍品。豚サガリの味噌ダレ焼き。

前掲の餃子の味噌ダレもそうだが、ここの店主、味噌ダレには並々ならぬ思い入れがあるそうな。
けっこう工夫が凝らしてあって、どの料理も相応に美味しい。

こだわる、という言葉は本来あまり良い意味で捉えられないものだが、こだわったその結果が良い方向に作用するなら、それはそれで悪いことではないなと思う味噌ダレなのだった。

鶏ささみでピカタ。

2018-09-19 | こしらえた話。
たまたまKurashiruで見つけてこさえてみた。
うん、たまたま。
ピカタなんざ豚肉料理と思ってるもの。鶏のピカタ、と検索する必然性がない(笑)
それにしても、コレは美味しそうかも。

ってことで『のり塩風味 鶏ササミのカリカリピカタ』


吾輩オリジナル、ちょっと焼き過ぎたかなバージョン(笑)

卵のおかげかな。味わえば鶏の旨みがなかなかよい感じだ。
美味しくて気に入ったかも。酒のアテにも良いもので。
ロカボ生活の頃にこれを知ったら即ハマりだったろう。粉やパン粉を使うカツよりもヘルシー。

※レシピはこちら

ちなみに、ササミはネギ味噌焼もおすすめ。

なんだかんだと回る寿司屋は楽しい。

2018-09-17 | 旨かった話
久々に回る方の寿司屋に。

従来の街の寿司屋のいいところは、秀逸な旨さはもとよりカウンターでのオヤジとの会話、おもに時事ネタやグルメトークという付加価値に。
回る方は、ワンダーランド的な楽しさを求めて。もう一切の否定はない。

この度も収穫あり(^^)


旬。サンマの握りがちゃんとあるあたり、ほんとレベル高い。
ほか、活ホタテ、イワシの握りも旨かった。


びんちょうとアボカドのサラダ握り。
これはいい。酒肴創作のよきヒントに。もちろんしっかり美味しい。


軍艦もいろいろあって楽しみきれないが楽しい。これはマグロユッケ(いまいち意味分かんないけど)、向こうはカニ味噌。
もう、こうなったら深酒モード。冷酒が進んで進んで。昼から呑むというがまた楽しからずや。

以上、ほかたくさん食べたが、いちいちカメラを出していられない(笑)


おまけ


楽しくなったついでに、居酒屋へ。


生鮭のホイル焼き(「ポッポ焼き」とかいうメニューだったかな)。
その前のサンマといいイワシといい、秋深し、秋旨し。


正確には手羽中。

2018-09-15 | こしらえた話。
なんとなく、鶏皮のパリパリッとした感じのやつを食べたくて。


手羽先を開いて炙ってみた。

塩コショウを効かせてグリルで焼いて、ワサビをつけて食らいつく。
ああ、たまらん(^^)
ウマイよねえ、鶏皮。の、パリパリッとしたところ。

スーパーの精肉で「手羽先」を買ってくるが、先っちょのとんがったところ(羽根の先?)を取り除いてしまえば、残りはただの手羽中。

でも、手羽中焼きっていうとどうも食欲がでない(笑)
やっぱ手羽先焼き、だな。