goo blog サービス終了のお知らせ 

酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

味の違いは?

2011-11-26 | 酒風景
昼に夜に、しばしば利用する器用なマスターのいる店「川わき」は、時々夕飯を食べるために、即ち食堂代わりにすることもある。
ビールの一杯も飲みながら、定食や飯ものを頼むのである。

いつもなら、思い出しては食べたくなる病みつきの味、三升漬け炒飯(辛口。和風のナシゴレンといった感じ)にしたいところだが、品書きの隣に玉子炒飯とあり、ふとそれが気になる。

わざわざ「玉子」と特筆する理由はいかに。まさかオムライスのようになっているとか?

マスターに尋ねてみると、普通の玉子ぱらぱらなやつだと言う。

なんだ、いわゆるフツーの炒飯ね。じゃ何が違うのだ?

腕が違うとマスターが笑う。ご飯パラパラな、これぞ炒飯ってやつさ。



言うだけあって、見事にパラパラ、さらさらな、極めてフツーの炒飯であった。
そこいらの素人さんが作ると、こうはいかない。どうしても油っぽくなる、もしくはべちょっとなる。
専用のご飯を使っているわけでもないらしい。



飯粒が立って、具の回り具合も良い塩梅。見事、料理人の腕の違いを堪能させていただいた。
プロはこの位の自負が必要だ。

昔、若い店主のいるラーメン屋を取材したことがある。スープは?麺は?と出来具合を尋ねても、まあまあとか、何とか、改良中というような返答ばかり。

闇雲に根拠のない自信をひけらかして「俺の味を喰ってみろー」みたいな脳天気な店主も困ったものだが、一定の自信とそれを裏付ける「腕」は必要だ。

そのラーメン屋はいつしか看板を下ろしていた。一年営業していたろうか。


お わ り


食べやすくても食べ過ぎ注意
~第5弾!飲みやすい♪~サプリ屋さんの毎日続けられる【黒烏龍茶葉】

ちょい飲みで。

2011-11-25 | 酒風景
それを即ち下町っぽいと表現して良いかどうかは分からぬが


by のらくら


たまにホッピーをやる。
浅草に行くとホッピー通りではいつものこと。わくわくしながら街をハシゴした、そんな思い出もあって楽しいのである。

店もまだ口開け。静かな中、ゆっくりと品書きに目を通すと、いつも酔っぱらっているときには気づかなかった、こんなものを発見。



ジンギスカンコロッケ。普通に作るならコロッケの肉は豚か牛であるところ、ラム肉で拵えたという代物。いい意味でクセのある感じ。ジンギスカン好きならコレ、面白い。

もう少し何かつまみたくて、カリカリに焼いたベーコンなんぞ。



店は小さく狭く、私鉄駅近くにありがちな、さながら立ち飲み屋の風情。
ちょい飲みだから肴は大抵少量だ。

そうそう、向こうにあるのはキャベツ。キャベツというメニューだ。塩ゴマ油をちょいと付けながら、ひたすらパリパリやる。そんな屈託のなさもこうした店らしさ。

小一時間が引け時だ。

マスター、じゃあお休み。(と、まっすぐ帰宅すれば良いのだが)

昔の趣味。

2011-11-24 | 酒風景
昨夜は、いつもの炉端の女将のところへ。



とりあえずのビールも、二日酔いのせいでちょっと億劫で、なのでハイボールで喉を潤す。
思えば近頃、時々楽しむようになったハイボール。炭酸水も新鮮なものであれば、それはキリリと旨く炭酸水素ナトリウムの味が(味あるか?)けっこう病み付きものである。
昔、炭酸飲料を飲むと骨が解けるとかって迷信がありましたな。

さて、画像の後方にあるもの。



おもむろに、女将がくれた黒糖焼酎の試飲ボトルだ。黒糖の焼酎は普段より飲みつけていないので、お試しにはまさにちょうど良いサイズ。
新製品なのだろうか。本来は喜界島を一本買った人に進呈されるノベルティらしい。

その沙羅というのをまず1本くれたのだが・・・。



これはミニチュアボトルというやつで、実は自分、昔これの収集にハマっていたことがある。国産のウイスキーから、バーボン、スコッチ、、ブランデーなど、ミニチュアボトルは世に相当な数があり、酒屋を巡り、欲しいものや珍品を探すのだ。
女将がくれたそれはいわゆる試飲ボトルで、ビンは汎用性のあるものを使用しているが、本当のミニチュアは、ビンのデザインまで本物そっくりに出来ている。たとえば亀甲模様の入った角サンなど、その出来は芸術的でもあった。
酒場のマスターにもそうした趣味の方がたまにいて、アーリータイムズの、ラベルが変更される前のを持ってるよ、などとマイノリティな話を楽しむのである。

とかくコレクションというのは、ミニチュアボトルに限らず、管理が大変だ。
専用の収集棚でもあればよいのだば、大概は埃をかぶったりして、そのうち掃除の邪魔にもなり疎ましくなる場合もある。
自分のそれは100本位はあったろうか。引越しの時に捨てたのか、しまい込んだままなのか、行方知れずである。

な~んて話を女将にしたら、「じゃあもう一つあげる」と喜界島をくれ、めでたく2本になったのであった。

表彰式には行ったけど

2011-11-23 | 旨かった話
賞を頂いた旭山動物園のフォトコンテスト。
今日がいよいよ表彰式なのだった。

その前に昨夜のことを少し。

仕事関係の方々と第一回忘年会。(第二回もあるらしい)


美味しい焼き鳥の数々やら


鹿肉のジンギスカンやら


これ、サービスの鮭漬けで~すで、酒はさらに進み、その後バーやら、再び居酒屋やら確か二軒ほどハシゴ。
一緒に行った女性が予想外の酒豪で、それに合わせて呑んでいるうちに、今朝は二日酔い。

表彰式は動物園の休憩施設の中で行われたのだが、不覚にも頭が少しぼぉ~っとしていたのだった。

入賞者全員に市章の入ったオフィシャルな賞状と、職員さん達てづくりの入賞写真いりの額、協賛各社から沢山の品々を頂戴。


この他にもシロクマのぬいぐるみがあったかな。我が最優秀賞の副賞は後ろにあるフジフィルム社のデジタルフォトフレーム。なかなか豪勢なのである。

表彰式には、なんと大阪や東京から駆けつけた受賞者の方々もいて(半数以上は旭川以外の方)、自分が言うのも何だが、嬉しい限り。他の受賞者と互いの作品を紹介しながら軽く談笑などもして、皆、動物園が好きという共通項のもと、束の間であったが有意義な時を過ごさせていただいた。

これまでは賞取りを意識して撮っていたが、ひとまず目標も果たせたので、これからは気楽に楽しめるかな。

犬にも冬来る。

2011-11-22 | わさび部長
先週、初雪が降ったと思ったらそれは降り続け、あっという間に根雪になった。
道路は真っ白け。あちこちでは除雪をする人の姿も。

今日のお昼。

道を歩いていたら、除雪をしている駐車場の管理人さんと思しきお方を見守るワンコ。


フードつきのフリースが暖かそう。

初めは身構えたこの子も、自分が飼い主さんと挨拶すると

お父ちゃんと話をしている=きっといい人

とばかりに、急になついてくる。


かわいいやつだ。
愛嬌のある顔。飼い主さんの前では言えなかったが、これも一種のブサカワ系?

一方、こちらは寒さ以前に外があまり好きでない、わさび部長。



あまり好きじゃないたまごボーロに「ちっ」の図。
前掲のワンコの態度とえらい違いなのだった。