goo blog サービス終了のお知らせ 
佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



 

 

の会の皆様と小学校の遠足以来ぶりで、鋸山へ

日本寺は約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた関東一古刹の曹洞宗のお寺さんです。

階段を登って登って大仏様(薬師瑠璃光如来)、百尺観音像、千五百羅漢石像群などをお参りしました。

外国人観光客のリピート率が高い鋸山・日本寺の魅力は何か・・お参りするのに階段をたくさん登るので達成感を得られる、

頂上の地獄のぞきの写真はSNSで人気。

12月、1月の水仙、2月の梅、4月の桜、6月の紫陽花・・花が楽しめる。

我々日本人より外国人観光客の方々のほうが、手際よく手前から写真を撮る人と写る人に手分けしてインスタバエする写真を

撮っていました。

私が撮影した写真は、上記の左上部ですが、天気が良ければ、以下のような写真(yahoo検索画像)も可能です。

この写真を撮るだけではなく、近くに漁協が経営している「ばんや食堂」(下記の魚尽くし定食写真)や

廃校になった保田小学校を道の駅にした魅力的な場所があります。

ひと・もの・かね が回るだけでなくさらには防災施設の機能も備えている一石二鳥の施設です。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

佐倉の魅力は沢山ありますが、交流人口が増加するだけでなく、やはり地元が潤うことが大事ですよね。

昨年10月に、東金市倫理法人会モーニングセミナーで道の駅保田小学校大塚克也校長先生の以下の通り、講話を伺いました。

千葉県には道の駅が27ヶ所、全国には1117か所あり、

道路利用者のための「休憩機能」、

道路利用者や地域の方々のための「情報発信機能」、

そして「道の駅」をきっかけに町と町とが手を結び活力ある地域づくりを共に行うための「地域の連携機能」、

の3つの機能を併せ持つ休憩施設が「道の駅」となりうる条件です。

2014年に廃校になった鋸南町保田小学校を改装して建てられた、指定管理者運営のユニークな道の駅。

12億円で目的替え改装、店内は、教室だった場所が使われており、小学校の趣を感じることができます。

椅子やテーブルなども小学校の時のもので、跳び箱も展示スペースになっています。

防災機能にもなっているので宿泊施設の2階テラスを広く取り避難所になるように設計しています。

地元雇用を50名生み出しています。

売り上げの3割を占める保田小学校オリジナル土産物もバラエティーに富んでいます。

直売所は全国に1万7千か所あり、道の駅も直売所も勝ち組と負け組と2極化していると伺いましたとおり

佐倉にも道の駅とご意見も頂き、私も共感するところですが、みなさんが望んでいるのは、

繁盛している道の駅、勝ち組の道の駅です。

私は民間の専門性を活かし、運営コストが低減できる指定管理による運営に賛成ですが、

残念ながら、草ぶえの丘やコミセンが指定管理から直営になりました。

その様な中で、現地視察と大塚克也校長先生の講演から、勝ち組の道の駅を作るのは簡単ではないことを

実感しました。

何かを作ることで課題が解決するのではなく、その施設の機能を活かして課題を解決することが

先にあると痛感した講話でした。

それにしましても、本日は土曜日という事もあり、駐車スペースが見つからないほどの大混雑でした。

佐倉の観光施策、シティープロモーションについては、来週月曜日からの予算審査特別委員会で質問いたします。

の会の皆様、お世話になりました

本日のウォーキング11,052歩、上った階数45階。鋸山は標高329M



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

百々手式

明日10日午前10時~正午に佐倉城址公園本丸跡(雨天時:佐倉中学校体育館)

佐倉・城下町400周年記念事業として、小笠原流弓術、立身流刀術の演武会を開催します。

「立身流刀術 画...」の画像検索結果

3月17日は市営駐車場で山車祭り。

横町、上町、仲町、弥勒町による4基の山車の曳き廻しや総踊りが行われます。

13:30~13:40  4町合同総踊り  
 13:40~14:00  山車の総曳きで

トピックス写真

また、佐倉市立美術館では、城下町佐倉の真実・総合展示「城と町と人と」が~3月25日(日)まで開催中です。

美術館の開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで) 休館日:月曜日 観覧料は無料です。

明日でしたら演武会を観てから美術館へ、17日でしたら山車祭りと美術館を一緒に楽しんでいただけます。

佐倉城の姿を現した絵図はじめ沢山の資料を見ながら、想像の翼を広げて400年を遡り

佐倉の奥深さを発見して下さい。


来週の予算委員会の調べものをしてからやすみます。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




建設常任委員会を傍聴。

補正予算、道路線の認定、佐倉市都市公園条例の一部を改正する条例の制定他について審議。

年度末なので、入札による執行残、事業が先送りになったものを減額補正します。

例えば、長嶋茂雄岩名球場の工事は5億5000万で行われましたが、

入札率は建設が96.4パーセント、スコアボードが61.9パーセント、照明が70パーセント、機械が90.9パーセント、

予算との差額は減額補正します。

道路工事の予算は、国庫補助金が下りなかった場合、工事を先送りしたり、縮小したりすると減額予算になります。

定住化促進支援事業の中で、

近居同居住み替え支援事業に対する補助金は予算60件に対して56件、

18歳未満の子供を育てている世帯又は 申請時において、夫婦のどちらかが40歳 未満の世帯とその親世帯が

同居・または 近居(同一小学校区または半径2km以内 に居住)をするために新たに住宅を取得する方住宅取得費用 1/2 50万

中古住宅リフォーム支援事業補助金は予算60件に対して52件、

(佐倉市内で自ら居住するために親族以外 から新たに取得した中古住宅のリフォーム を行おうとするかた50万 1/2)

佐倉市若者世帯戸建て民間賃 貸住宅家賃補助金20件に対して17件。

空き家バンク空き家改修補助30万まで1/2 10件に対して4件。

空き家バンク契約成立の奨励金各5万円は予算10件に対して9件。

予算に達しなかった補助金は、減額補正となりました。

これらの定住化促進支援事業補助金は、来年度も予算計上されていますので、どうぞ活用して佐倉市に住んでください。


来週の予算審査にむけ、午後は取得予算が計上されている、新町駿河屋の視察をしました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お天気は下り坂。

西志津自由広場の河津桜がきれいに咲いています。

本日は、経済環境常任委員会でした。

印旛沼周辺活性化推進計画にはふるさと広場、草ぶえの丘、飯野台観光施設(サンセットヒルズオートキャンプ場・BBQ、テニスコート、農園)の

回遊性を高めることが位置付けられていますが、それに資する施設となっているかについて質問しました。

回遊性を高めるには、各施設の使い勝手を良くすること、例えば、オートキャンプ場の利用者が電源がなく困っている事を

改善するなどすれば、目的はキャンプでも、近くにある草ぶえの丘やふるさと広場も訪れてくれると思います。

また、資源回収の回収率が当初予算見込みより23パーセント減となり減額補正された点についての質問しました。

新聞の購読率が低下しているという事は、新聞折り込みによる広報さくらの折り込みによる配布での情報周知は今後

難しくなると推測し、シルバー人材センターによる広報さくらの各戸配布も視野に入れることを提案しています。

さらには、資源回収団体への報償費単価は下げることなく事業を続け資源循環型社会をめざしてほしいと思います。

 

明日は、みぞれまじりの雨で寒そうです。

どうぞ皆様ご自愛くださいませ。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日の総務常任委員会は、企画政策部、市民部、総務部、税務部、資産管理経営室、危機管理経営室所管の

議案審議を傍聴しました。

ふるさと納税については、制度について賛否両論ありますが、現在の仕組みの下では、各地方自治体が努力を

しなければ、税の流出になるという事を議会で質問してきました。

2月末現在のふるさと応援寄附金による歳入は、

1億9500万円(内、約1億913万円は昨年、広島で被爆され、佐倉市原爆被爆者の会の代表でいらした故山本昌司様から

平和使節団事業への寄附金他)通称ふるさと納税と言われる歳入金額は、2,000万円。

佐倉市民が他市へふるさと納税をして市民税の住民税が控除された額は1憶7900万円。控除された住民税は交付税処置されますが、

佐倉市の場合、流出自治体となっています。

ちなみに1位は宮崎県 都城市

  • 寄附金額:1,332,936,107円
  • 寄附件数:101,792件 

個人番号カードについては、H29年度発行数は1950件 合計15,958件 普及率9.1パーセントと進んでいません。

紛失(90件)や、DV被害による居所変更による番号変更依頼が1月末現在で149件。


市民協働事業市民提案型については、5団体の募集枠に対して3団体の応募で

NPO法人ほっとスペースつき、長いすの会、草笛アンドリーフルハッピ-はっぱ 3団体の採択となり減額補正。

2分の一助成ですから、各団体さんとも自身での費用捻出をしながら、素晴らしい事業をして下さった内容が

「まちづくりしょ」に掲載されていました。


議案第20号 佐倉市地域防災計画の見直しに伴い、市の防災対策に関係団体・関係機関の意見をより広く反映させるため、
 
佐倉市防災会議の構成員として自衛官と自主防災委員を追加しようとするものでしたが、H30年度に自治会・町内会及び自治会協議会、

自主防災委員会、まちづくり協議会についてそれぞれの役割を分かりやすく見直していく方向性が一般質問で示されたことから

議案の修正案が提出され、自衛官のみ追加されることに賛成多数で議決しました。

 
本日の総務常任委員会からマイクを使用して質疑が行われ、傍聴環境が改善されました。

明日は、文教福祉常任委員会。

これから佐倉むらさきライオンズクラブの例会に向かいます。
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »