goo blog サービス終了のお知らせ 
佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



先日のロータリーディ
「世界の水と印旛沼」についての
吉村和就先生の講演は、世界の水事情、印旛沼のこれからについて大変分かりやすく解説頂きました。

印旛沼の浄化については、近隣自治体は、もちろんのこと、千葉県、国の力が必要です。

今まさに千葉県知事の選挙戦真っ只中ですから、印旛沼についてどのように取り組むか?

の公約、政策をみるのも一つの判断材料となるのではないでしょうか?

講演要旨は、以下の通り
地球は、太陽から1億5千万キロ美しい水の惑星
水14億立方生活に使えるのは、0.8パーセント
すぐ使える0.01パーセントの水を74億人が使っている
25億人がトイレ無しの家に居住
8億人が安全な水を飲めてない
180万人下痢死 子どもの死亡原因2位
何百万人の女性と子どもが一日中水くみに時間を費やしている
1700トン1年1人使用する水の量
水の国家間争い
ドナウ川 ライン川水質汚染により最終流入地オランダは、水処理が進化
メコン川中国は、40のダム
メコン川委員会に中国は、入ってない
ライバルの語源はリバー、川、水は、争いの元
地球温暖化で空気中の水蒸気が増加し、
海面温度上昇
アメリカ干ばつ深刻
オガララ帯水層に日本の1.5倍の水
オートラリア下水処理ピジネス
家庭に雨水タンク義務付け
水の無駄使いは、罰金個人200ドル 企業550ドル

日本の水資源 6400億トン降水量
農業66生活19工業15パーセント
日本の水は、1泊2日で海に流れ込む
水の小循環
水資源3割は、梅雨台風積雪
4度温暖化で降水量10パーセント増加
1度気温上昇で水蒸気の量が6パーセント増加
水災害増加
気候変動と水資源
水不足
汚濁
地下水問題
水の災害

目に見えない水を考えることも大事
輸入する食料に使う水は?
自給率40パーセントを50パーセントするには、あと140億トン年必要
富士山保有水20億トン
食料とともに640億トンの水(仮想水輸入)世界の水に支えられている
ハンバーガー1つに2400リットル使用する
鶏肉1キロに4500L使用している
牛肉1キロ 20600L
食べ残しをしないことが水資源を守る

縄文時代、千葉県は島だった
印旛沼 水深平均1.7 最深2.5メートル
印旛沼の水22日で入れ替わる(千葉県)4億1950トン
140万人に水供給
利根川に1億7460万トン放流
経済効果としては、
工業用水 4兆円
京葉13兆の3分の一にもなる
汚染を考えると
印旛沼面源汚染76パーセント
生活系から18パーセント
オゾンと生物活性炭を柏井浄水場で使用し3倍のコスト増加
大和田排水機場排水能力毎秒120トン=3秒で学校のプールが空になる
建設費182億円1962年
今建設すると300億 円

地下水汲み上げ減らす理由
地下水は観測井戸で水位を下げないように
帯水層 印旛沼 の井戸を使っている
浮遊物がない
テストマンガンが増えている
利根川近辺井戸
節水をする
1メートルヘドロ費用負担だれが負担するか。
水が流れていないから、印旛沼がきれいにならない.

吉村先生、貴重な講演をありがとうございました。

佐倉市の飲料水は、60パーセントが地下水、残りは利根川からです。

しかしながら、印旛沼の浄化こそ「歴史、自然、文化のまち佐倉」実現のスタート地点ではないでしょうか。

明日から予算特別委員会です。

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「毎日が3-11です。」東日本大震災で家族を亡くされた方の言葉です。

被災し亡くなられた方々に改めて哀悼の意を表し、被災者の皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。

本日は、ライオンズ国際協会第4回全国アラートフォーラムin千葉が木更津で開催されました。

千葉県萬谷危機管理課長の講演では、阪神淡路大震災の統計によると94パーセントが地震発生後の14分以内に亡くなっていること、

自力で倒壊住宅から脱出した方は、66パーセント、近所の方に助けてもらった方を合わせると、

自助、共助により助かった方は97.5パーセントという数字を踏まえ、自助、共助の重要性と日頃からの備蓄と

顔の見える関係の大切さを強調されていました。

2時46分に災害で亡くなられた全ての方々に黙祷を捧げ、ライオンズだから出来る緊急支援活動についてディスカッションをしました。

支援物資は、箱を開けずに仕分け不要な同じものを大量に送るのが、ポイント。発災直後でなければ、

出来るだけ現地で調達する。

ノロで炊き出しが禁止になる時もあるので、情報収集が大事。

水害の支援はタオル、雑巾が支援物資。

災害時の女子力を活用する。等々、阪神淡路大震災以来、現地で支援をしてきた経験を踏まえての経験談が披露されました。

日本のライオンズクラブは、世界の災害に対して援助するばかりでなく、3ー11東北大震災の時はライオンズ財団から23億円の寄付を受けています。

今回のアラートフォーラムを通じて全国のライオンズクラブの皆さまと顔の見える関係ができるといいと思います。

さて、自治会・町内会で行われている防災訓練は、東日本大震災直後に比較して減少傾向にある

ところも多く見受けられます。中央防災会議が「南海トラフ巨大地震対策」の最終報告では、

「1週間分以上の備蓄が必要」と発表されましたが、個々の家々ではこの備蓄が十分とは言えないのが現状です。

被災地の方々が口々に、この大震災が忘れられることが一番つらいとおっしゃいます。

大震災はじめ台風・大雪災害を忘れることなく、防災意識の向上で自助力をアップすることが重要です。

1人1日3リットルと考えて、1週間で21リットル、2リットルのペットボトルが10本要るわけです。

4人家族ですと、84リットル2リットルのペットボトルが40本です。

そうしますと、6本入りのペットボトルのケースを7ケースぐらい備蓄しておかないと備蓄したことにはならないのです。

水とあわせて食料も、今は乾パンであるとか、乾き物だけではなく、

ローリングストック備蓄をしている方もいらっしゃいます。

今日という日に改めて、災害発生時に大きなウエイトを占める自助力アップです。

備蓄は1週間分。避難所は家が全壊した方が避難する場所です。

避難所の収容所の人数は7人に1人分です。

自宅避難、籠城出来る備えを!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




麻しん風しん混合(MR)2期定期予防接種は、

小学校就学前の年長児(対象者は、平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれの方)に

4月1日~3月31日の1年間に1回接種するものです。

3月31日を過ぎて接種すると、全額自費の任意接種になります!

お忘れで無いですか?

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




常任委員会最終日は、建設常任委員会。

すでにLED化した街灯の電気代のマイナス補正は233万円、11月にマイナス補正した517万円を合せると

750万円電気代がコストカット出来た事が分かりました。

また、一般質問でもいたしましたが、自治会、町内会から市へ移管するLED化した街灯は、

簡易修繕登録業者が電球替えなどをすることになります。

現在、登録数は5業者のみですから、今まで通り近所の電器屋さんで電球替えをお願いしたいと

考えている自治会町内会の方は、電器屋さんに登録をすすめて下さい。

また、現在改修工事中の長嶋茂雄記念岩名球場は、5月末完成予定で、

本日は、手動のスコア―ボードを電光掲示板にリニューアルするにあたり、使用料を

860円/2時間を1,290円/2時間に定めるための条例改正を審議しました。

電光掲示板と建設費から計算すると1,510円/2時間の使用料になりますが、

値上げ幅の上限が1.5倍を超えるため、1,290円/2時間としたと説明がありました。

参考にした近隣の電光掲示板の使用料は、習志野市6,300円/2時間、市原市2,500円/2時間、成田市1,220円/2時間。

グランドの使用料については、値上げせず据え置きとなりました。

補正予算は全員賛成で可決、条例改正は賛成多数で可決されました。

来週は、予算審査特別委員会です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐蘭花売店とチューリップの写真

経済環境常任委員会では、ふるさと広場の佐蘭花改修工事の補正予算他について審議されました。

トイレや土産物を売っている建物は、建築後25年が経過し、窓枠が外壁からずれるなど老朽化しています。

60㎡の建物を別に新築し、そこへ倉庫、職員詰所を移し、更にはサイクリングやランニングの方々が利用できるように

シャワールームを新設します。

既存の建物は、間仕切りを変更し、観光情報コーナー、憩いの場、学習スペース、販売所にします。

ふるさと広場の佐蘭花施設整備の補正予算が、63,748千円。(内国の補助が30,878千円)

8月の花火大会後に着工するために、チューリップフェスタの時にアンケートを取る予定です。

経済環境常任委員会の補正予算は全員賛成で可決、

最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書」の採択を求める陳情は賛成少数で否決されました。

明日は、建設常任委員会です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »