熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

大学経済学部卒業60周年の同窓会

2024年05月21日 | 生活随想・趣味
   先日、大学の経済学部の卒業60周年の関東地区の同窓会が、東京で開かれた。歩行に不安があり、立食形式だったので欠席した。
   卒業生200人のうち、40人くらいが集まったと言うから、かなり、皆元気である。
   ところで、しばらくして、ゼミの同窓会が開かれたので、これには、出席した。
   12人のうち、前回同様に、参加者は5人。

   集まって話題となるのは、まず、近況と健康の話、
   その後、最近読んだ専門書や国際情勢の話など多岐にわたるのだが、ゼミ当時の雰囲気と殆ど変らない。

   会話の中で、気付いたことを、二言三言、

   パソコンは、ブログを書いている私ほどではないが、結構使っているのだが、ウイルス対策ソフトを使っていないと言っている。
   私など、ソフトを入れていても、悪質なアタックに罹って困ったことがあるので、心配で、パソコンもスマホも、ウイルス対策ソフトのお世話になっている。
   マカフィーが、スマホもカバーすると言うことを知って、最近、スマホのウイルス対策を止めてマカフィーに切り替えた。
   ウイルスにやられてダメになれば、パソコンを買い換えれば良いと言うのだが、私など、30万円もしたパソコンの廃却などおいそれとは出来ない。

   健康の話になると、それぞれ傘寿を越えているので、話題に事欠かない。
   気になったのは、殆ど皆が介護認定の指定を受けていて、何らかの形で介護保険のお世話になっていると言うことである。
   体に異常を来したときに認定を受けたということのようだが、今は問題なくても、転ばぬ先の杖だという。
   私も、歩行困難で困っているのだから、認定を受けておけと薦める。
   帰って鎌倉市に電話して、脊柱管狭窄症とロコモの進展で困りつつあると言ったら、市役所まで来れば申請の手続きを進めるという。
   
   集合は、三々五々にレストランだったので、帰りに東京駅まで地下道を一緒に歩いたのだが、私同様に杖をついたり、背を曲げてゆっくり歩く姿など似たり寄ったりで、やはり、歳には勝てないと実感した。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クレマチス、そして、モミジ | トップ | イギリスで飲む紅茶は美味し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

生活随想・趣味」カテゴリの最新記事